庭の花たちと野の花散策記

山野草と梅が大好きの「雑草」。花以外は思考不可の植物人間の庭の花と野の花散策記です。

大王松の尋常葉にもトゲ状の鋸歯がある 新発見

2019年08月02日 | 庭の花たち

 昨年11月末に徳川ミュージアム中庭で採取したダイオウショウの種から発芽した苗が順調に育っています。尋常葉の長さが200mmから260mmくらいになりました。
 松の葉は発芽時に出てくる子葉、続いて出る初生葉、そして私たちが日頃見ている松の葉・尋常葉があります。他にも鱗片葉というのがあって全部で4種類の葉があるそうです。
この度の発芽苗の成長にあわせて1番目の子葉、2番目の初生葉、3番目の尋常葉について順を追って確認してみました。

発芽後1カ月のころです。まだ殻を被っている苗もあります。この時の葉が1番目に出てくる子葉です。双子葉植物の発芽時の双葉に相当するものですね。

殻がとれて1番目の子葉がばらけました。中心の小さい葉が2番目の初生葉です。

発芽後2カ月ころです。2番目の初生葉がだいぶ伸びてきました。この時の初生葉を拡大して見ると、

トゲ状のものが見えます。ネットの説明で、初生葉に鋸歯がある。というのはこのことと思います。

発芽後8カ月頃です。
青色矢印・枯れて茶色になった葉が1番目の子葉です。
紫色矢印・3本束になっているのが3番目の尋常葉です。
その他の緑色の葉が2番目の初生葉です。

発芽後9カ月目の現在のダイオウショウです。気温も上がり尋常葉が伸びました。
茶色に枯れた葉が1番目の子葉です。
手でつかんでいる長い葉が3番目の尋常葉です。長さは200mmを超えて最長は260mmほどです。
短い緑色の葉が2番目の初生葉です。
この時尋常葉をつかんだら、ザラザラとしか感触があったので、拡大して見ましたら、

驚きました。トゲがあります。トゲは上向きです(左側が上・葉の先方向です)。
尋常葉にも鋸歯があったのです。

昨年11月に拾った落ち葉・尋常葉を確認して見ました。葉の表面が凸凹ですが、トゲまでは確認できませんでした。毛のある布地の上に置いたために紛らわしいです。
尋常葉のトゲ状の鋸歯は苗の時だけなのでしょうか。成木の尋常葉にはないのか。
それとも成木になっても若葉の時はトゲ状の鋸歯があるが、のちになくなるのか。
この辺をさらに観察しなければなりません。

ネットの説明では松の初生葉には鋸歯があると説明されていますが、尋常葉では鋸歯についての記述がないので鋸歯はないと思っていました。
また牧野新日本植物図鑑ではゴヨウマツについては、上方の辺にまばらでかすかなきょ歯がある。との記述がありますが、ダイオウマツやその他のアカマツ、クロマツなどには鋸歯の記述があいません。
ということで私にとってはダイオウショウの尋常葉の鋸歯は新発見であります。尋常葉の鋸歯についてご存知のお方がおりましたらぜひお教えをお願いいたします。




コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アフリカハマユウらしい ア... | トップ | ノシランの長崎産と茨城産の違い »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
りりこさまへ (雑草)
2019-10-22 19:56:54
お返事が遅くなりました。多忙でブログを見ていませんでした。私も大王松を育てるのは初めてですからよくわかりませんが、後継樹つくりがあるので移植等の私見をまとめていますので以下ご参考に。
後継樹の場所他について考察 原産地についての情報などから私の直感に過ぎません。経験豊富なお考えを最優先します。
当該松の特徴は
1 日当たりを好む。
2 湿地を好む。
3 暖地を好む。
4 原産地は水はけの良い砂質の土壌が厚く堆積している場所。
上記を考慮すると、昨年決めた候補地は、湿地という点はよいが、日当たりが不十分かも。また砂質の土壌というよりは、山肌の泥が流れ集まったようで水はけは良くはなさそうな点が心配である。
この丘は全体としては砂質で水はけは悪くはないと思うが、丘の下部は流れた表土が堆積して砂質とは言い難い状況ではないか。
むしろ、内庭での成長の実績が証明しているように上部の平地が適しているのではないか。建物から十分離れた位置を検討してはどうか。
5 移植が困難である。
移植を嫌うようなので、初めから1鉢に1本の苗を育てて、移植時には土が十分ついている状態で鉢から外して移植するのがよいか。
あるいは、候補地に苗床を設けて直接種を蒔いて、そのまま育ててはどうか。
これが失敗したときは、鉢の苗を移植しては。
6 幼苗は2~3年間、梢が立たない。
移植時期は梢が立ってからがよいのか。それとも発芽後1年以内がよいのか。
移植の困難性は樹齢を重ねるごとに増すように思われる。発芽後1年くらいで、尋常葉が十分に伸びたころか。
移植の季節はいつがよいのか。
7 風害に弱い。
将来他の樹木とともにゆるやかな森を形成して、風害を減じられる場所。
枝の落下による危険を避けるため、来場者から距離を置く場所。
8 切り詰めには弱い。
幼木の時の切り詰めには弱いのと、樹形は実生苗の形が優れることから自然な枝はりの空間がある場所。
9 将来は記念樹として観光資源として来場者にも見ていただける場所がよいのでは。
10 初期の成長が遅い
最初の5~6年、苗の背丈が下草以上になるまでは下草刈りなどの管理が必要。
返信する
Unknown (りりこ)
2019-10-05 17:06:30
はじめまして。
わたしも昨年の10月に大王松の種を植え、育てています。これまで順調に育っていたのですが、先月大きな鉢に植え替えしたところ、みどりのしっかりした歯が茶色っぽくなり、歯の力もなくなってヘロヘロになってきました。
新芽も出てきたのですが、さわると簡単に抜けてしまいました。
これは季節的なものなのか、それとも根腐れをしてしまったのか、どうしていいものなのかわからず困っています。
普段は室内の日当たりのよいところに置いています。
身近に相談できる人がいないので、このブログを拝見し、相談してみようと思いました。
もしなにかアドバイスいただけることがあれば、よろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2019-08-03 10:05:00
棘が見えます。知らなかったです。若い時期だけか、確認なさるのですね。
返信する

コメントを投稿

庭の花たち」カテゴリの最新記事