ハチジョウベニシダは茨城県ではごくまれです。
1707070111ハチジョウベニシダ@笠間 posted by (C)雑草
南高校の特別講座「楽しい自然観察」では先生がハチジョウベニシダをみつけられて、特別講座に教材として持ってきてくださいました。
1707070073ハチジョウベニシダ@笠間 posted by (C)雑草
まだ胞子が完熟していないもので、胞子嚢群に封がされています。これなら胞子嚢群から、1個の胞子嚢を取り出すことができ、なおかつ1この胞子嚢の中に胞子が何個あるか確認できそうです。
茨城ではベニシダはたくさん自生しています。そのベニシダではなくハチジョウベニシダであることを証明するには、胞子嚢の中の胞子数を確認しなければなりません。
ベニシダの胞子は32個でハチジョウベニシダは64個です。
1707070078ソーラスから胞子嚢分離 posted by (C)雑草
実態顕微鏡のもとで、胞子嚢群(ツブツブの集合)から1個の粒(胞子嚢)をより分けます。
1707070096胞子数確認画面2 posted by (C)雑草
約400倍の顕微鏡での胞子嚢が破れて胞子が散らばった写真です。
顕微鏡専用のカメラではないため、顕微鏡の視野全体を撮影できません。そこで2枚の写真で全視野をカバーして胞子数を確認することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c5/d316389ad39793a119b09565a33dc55b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c8/4f8557e459a8d2adc87389a506acc473.jpg)
2枚の写真で全視野を見ることができました。
数字は胞子に番号をつけたものです。中央付近の胞子が集まっている場所を拡大して見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/57/2359789de01e5f37358d884f0510d159.jpg)
胞子と思われるものに番号をつけてみました。胞子であるかどうか判別が難しいものもありますが、一応64個に番号をつけました。
はっきり胞子であることがわかるものだけでも60個近くあります。ベニシダの32個を大きく上回っていますので、ハチジョウベニシダと言えることが確認できました。この写真をプリントして提出すれば証明に資することになること間違いなしですね。
![1707070111ハチジョウベニシダ@笠間](http://art5.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/249130635.v1499439612.jpg)
南高校の特別講座「楽しい自然観察」では先生がハチジョウベニシダをみつけられて、特別講座に教材として持ってきてくださいました。
![1707070073ハチジョウベニシダ@笠間](http://art5.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/249130639.v1499439793.jpg)
まだ胞子が完熟していないもので、胞子嚢群に封がされています。これなら胞子嚢群から、1個の胞子嚢を取り出すことができ、なおかつ1この胞子嚢の中に胞子が何個あるか確認できそうです。
茨城ではベニシダはたくさん自生しています。そのベニシダではなくハチジョウベニシダであることを証明するには、胞子嚢の中の胞子数を確認しなければなりません。
ベニシダの胞子は32個でハチジョウベニシダは64個です。
![1707070078ソーラスから胞子嚢分離](http://art5.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/249130643.v1499439613.jpg)
実態顕微鏡のもとで、胞子嚢群(ツブツブの集合)から1個の粒(胞子嚢)をより分けます。
![1707070096胞子数確認画面2](http://art5.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/249130650.v1499439794.jpg)
約400倍の顕微鏡での胞子嚢が破れて胞子が散らばった写真です。
顕微鏡専用のカメラではないため、顕微鏡の視野全体を撮影できません。そこで2枚の写真で全視野をカバーして胞子数を確認することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c5/d316389ad39793a119b09565a33dc55b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c8/4f8557e459a8d2adc87389a506acc473.jpg)
2枚の写真で全視野を見ることができました。
数字は胞子に番号をつけたものです。中央付近の胞子が集まっている場所を拡大して見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/57/2359789de01e5f37358d884f0510d159.jpg)
胞子と思われるものに番号をつけてみました。胞子であるかどうか判別が難しいものもありますが、一応64個に番号をつけました。
はっきり胞子であることがわかるものだけでも60個近くあります。ベニシダの32個を大きく上回っていますので、ハチジョウベニシダと言えることが確認できました。この写真をプリントして提出すれば証明に資することになること間違いなしですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます