笠間市の旧岩間駅近くの愛宕山麓まで自転車散策。片道約26km。愛宕山は標高305mであるが、先週の自然観察などの山行きと長崎旅行、そして母の一周忌などが重なり体力が落ちているようです。そのため山頂まではとても行くことができませんでした。少しだけ登った山麓の道路わきでフユイチゴのかわいい実を発見。
1510200012フユイチゴ posted by (C)雑草
ノブドウも色づいていました。
1510200010ノブドウ posted by (C)雑草
道路わきは生い茂ったブッシュが刈り取られています。そこにカラタチバナを発見。草刈で一度切られてしまったために新しい枝が出ていました。ここは毎年草刈されるために、実をつけることはできない場所です。何とか実をつけさせたいものですがそれには移植するしかないのです。でも適度な日当たりのあるこの場所以外では元気がなくなってしまうでしょう。
1510200011カラタチバナ posted by (C)雑草
下山して果樹畑の道端にニクイロシュクシャがありました。
1510200014ニクイロシュクシャ posted by (C)雑草
もう花もほとんど終わりで、わずかに咲いていました。
1510200017ニクイロシュクシャ posted by (C)雑草
帰路はほぼ往路と同じルートでできるだけ田んぼの中の道を通りました。
アサガオが見事に咲いていました。もう午後2時だというのにしぼんでいません。
1510200020アサガオ posted by (C)雑草
1510200021アサガオ posted by (C)雑草
これはヨシでしょうか。追記:セイバンモロコシという外来種だそうです。23日の楽しい自然観察で先生に教えていただきました。採取見本を差し上げました。
1510200030ヨシ posted by (C)雑草
枝が4本もあります。よく見るヨシは枝が出ていないと思うので不思議です。
天辺の花穂のほかに、上から右、左、右、右と4本も枝が見えます。追記:セイバンモロコシは枝が出ることがあるようです。
1510200027ヨシ posted by (C)雑草
![1510200012フユイチゴ](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/229381795.v1445436831.jpg)
ノブドウも色づいていました。
![1510200010ノブドウ](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/229381778.v1445436836.jpg)
道路わきは生い茂ったブッシュが刈り取られています。そこにカラタチバナを発見。草刈で一度切られてしまったために新しい枝が出ていました。ここは毎年草刈されるために、実をつけることはできない場所です。何とか実をつけさせたいものですがそれには移植するしかないのです。でも適度な日当たりのあるこの場所以外では元気がなくなってしまうでしょう。
![1510200011カラタチバナ](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/229381787.v1445436846.jpg)
下山して果樹畑の道端にニクイロシュクシャがありました。
![1510200014ニクイロシュクシャ](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/229381804.v1445436833.jpg)
もう花もほとんど終わりで、わずかに咲いていました。
![1510200017ニクイロシュクシャ](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/229381812.v1445407999.jpg)
帰路はほぼ往路と同じルートでできるだけ田んぼの中の道を通りました。
アサガオが見事に咲いていました。もう午後2時だというのにしぼんでいません。
![1510200020アサガオ](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/229382301.v1445436947.jpg)
![1510200021アサガオ](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/229382311.v1445437071.jpg)
これはヨシでしょうか。追記:セイバンモロコシという外来種だそうです。23日の楽しい自然観察で先生に教えていただきました。採取見本を差し上げました。
![1510200030ヨシ](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/229382628.v1445408051.jpg)
枝が4本もあります。よく見るヨシは枝が出ていないと思うので不思議です。
天辺の花穂のほかに、上から右、左、右、右と4本も枝が見えます。追記:セイバンモロコシは枝が出ることがあるようです。
![1510200027ヨシ](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/229382638.v1445436945.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます