偕楽園の十月桜と二季咲桜が咲いています。どちらも春と秋と年間2回花をつけます。秋の花は開花期間が長く梅の花が咲くころまで咲き続けます。
十月桜は表門の外側にあります。表門通りから表門に差し掛かると、最初に出迎えてくれるのが、桜は左手の十月桜で、右側には梅の緋の司があります。
十月桜1510190012 posted by (C)雑草
十月桜は八重咲です。うっすらとピンク色が混じった愛らしい花です。
十月桜1510190013 posted by (C)雑草
十月桜1510190006 posted by (C)雑草
二季咲桜は東門の大通りを入って奥のほうの左側にあります。これはかなりの大木が横たわっています。
二季咲桜1510190005 posted by (C)雑草
二季咲桜は一重です。
二季咲桜1510190002 posted by (C)雑草
二季咲桜は見晴広場の芝生の両側(東門側と好文亭側)にも咲いています。
庭のキチジョウソウが花盛りです。今年はあちこち咲いて、花の数がおおいようです。この花が咲くとよいことがあるとか。そういえば今年は良い年だった。かんしゃですね。花は終わるとみがなり、来年の今ころから赤く熟し始めます。来年も良い年でしょう。ここまで言うと鬼が笑うですかね。
キチジョウソウ1510160053 posted by (C)雑草
コハマギクが咲き始めました。ハマギクに似て小型です。分布域もハマギクと同じく那珂湊あたりが南限と思います。
コハマギクDSCF4924 posted by (C)雑草
コハマギク1510170011 posted by (C)雑草
ダイモンジソウの白花と赤花が咲きました。今年の大の字はいかがでしょうか。
庭の環境があわないのか、細々と生き続けています。
ダイモンジソウ1510170004 posted by (C)雑草
ダイモンジソウ1510170006 posted by (C)雑草
カントウヨメナとノコンギク(コンギク)です。よく似ていますが冠毛の有無で確認できます。葉はヨメナがすべすべやわらかで、ノコンギクはざらざらの感じです。
カントウヨメナDSCF4938 posted by (C)雑草
コンギクDSCF4928 posted by (C)雑草
ツワブキが咲き始めました。茨城産と長崎産では花弁の長さが違います。
これが長崎産の実生苗に咲いた花です。
ツワブキ1510160002 posted by (C)雑草
次は茨城産の咲き始めです。花弁の幅が広く、長さも短いです。
ツワブキ1510160003 posted by (C)雑草
花弁の長いツワブキは長崎特産ということではなく、ほかの地方でもあるようですが、三菱一号館美術館の中庭のツワブキは花弁が長いので、もしかすると三菱王国の長崎産かもしれませんね。
今年はビワの花がたくさんつきました。ビワといえば長崎の茂木(もぎ)枇杷ですが、これはこの辺にあるビワの実生苗が育ったものです。いただいた大粒の茂木枇杷の実を播いた実生苗もあと数年で花が咲くことでしょう。
ビワ1510170013 posted by (C)雑草
十月桜は表門の外側にあります。表門通りから表門に差し掛かると、最初に出迎えてくれるのが、桜は左手の十月桜で、右側には梅の緋の司があります。
![十月桜1510190012](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/229335679.v1445261806.jpg)
十月桜は八重咲です。うっすらとピンク色が混じった愛らしい花です。
![十月桜1510190013](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/229335668.v1445262499.jpg)
![十月桜1510190006](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/229335676.v1445261799.jpg)
二季咲桜は東門の大通りを入って奥のほうの左側にあります。これはかなりの大木が横たわっています。
![二季咲桜1510190005](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/229335695.v1445261821.jpg)
二季咲桜は一重です。
![二季咲桜1510190002](http://art9.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/229335689.v1445261814.jpg)
二季咲桜は見晴広場の芝生の両側(東門側と好文亭側)にも咲いています。
庭のキチジョウソウが花盛りです。今年はあちこち咲いて、花の数がおおいようです。この花が咲くとよいことがあるとか。そういえば今年は良い年だった。かんしゃですね。花は終わるとみがなり、来年の今ころから赤く熟し始めます。来年も良い年でしょう。ここまで言うと鬼が笑うですかね。
![キチジョウソウ1510160053](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/229203710.v1445155892.jpg)
コハマギクが咲き始めました。ハマギクに似て小型です。分布域もハマギクと同じく那珂湊あたりが南限と思います。
![コハマギクDSCF4924](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/229203260.v1445197441.jpg)
![コハマギク1510170011](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/229242181.v1445197452.jpg)
ダイモンジソウの白花と赤花が咲きました。今年の大の字はいかがでしょうか。
庭の環境があわないのか、細々と生き続けています。
![ダイモンジソウ1510170004](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/229242188.v1445253406.jpg)
![ダイモンジソウ1510170006](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/229242195.v1445262172.jpg)
カントウヨメナとノコンギク(コンギク)です。よく似ていますが冠毛の有無で確認できます。葉はヨメナがすべすべやわらかで、ノコンギクはざらざらの感じです。
![カントウヨメナDSCF4938](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/229203263.v1445197452.jpg)
![コンギクDSCF4928](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/229203270.v1445197451.jpg)
ツワブキが咲き始めました。茨城産と長崎産では花弁の長さが違います。
これが長崎産の実生苗に咲いた花です。
![ツワブキ1510160002](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/229203717.v1445190094.jpg)
次は茨城産の咲き始めです。花弁の幅が広く、長さも短いです。
![ツワブキ1510160003](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/229203721.v1445154163.jpg)
花弁の長いツワブキは長崎特産ということではなく、ほかの地方でもあるようですが、三菱一号館美術館の中庭のツワブキは花弁が長いので、もしかすると三菱王国の長崎産かもしれませんね。
今年はビワの花がたくさんつきました。ビワといえば長崎の茂木(もぎ)枇杷ですが、これはこの辺にあるビワの実生苗が育ったものです。いただいた大粒の茂木枇杷の実を播いた実生苗もあと数年で花が咲くことでしょう。
![ビワ1510170013](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/229242338.v1445228080.jpg)
十月桜は とても長い期間咲いていますね
近所では 9月からソメイヨシノが咲くまで 僅かですが咲き続けています
昨日は 車窓からも 綺麗に咲いているのを見ました
二季桜もあれば四季桜&冬桜と。。。
桜の花って 夏以外は咲いているようですね(^^)v
十月桜は少しずつ花を咲かせますね。年間を通しても咲いていないときのほうが短いくらいに思います。今は木の花が少ないときなので、目立ちますね。桜の名前をネットから調べましたら、900以上にもなりました。同じ品種で複数の名があるものが多いので、実際の品種数は400くらいでしょうかね。そのなかでも、二季、四季、冬桜などは同じなのかどうかもわかりません。
でもやっぱり春咲くのがきれいだと思います。