立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

剱岳うっすら

2009年01月20日 | Zenblog
 昼過ぎ、ぼーっとした曇り空に、うっすらと剱岳の頂上部が浮かんでいます。田んぼの雪は消えて、ぼんやりとした曇り空に、幻のように剱岳があります。ここしばらくの寒さに比べて少し暖かく、春が近づいたような錯覚に陥ります。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと明るく

2009年01月20日 | Zenblog
 あれから20分ほどたって午前8時前、やっと少し明るくなりました。まだ細い雨が降っています。雪の消えたのが分かります。今日は一日曇りの予報です。明日は晴れて、その後雨で、しばらくするとまた寒波がやって来るようです。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗い、細い雨

2009年01月20日 | Zenblog
 もう朝の7時半を過ぎています。しかし、細い雨が降っていてまだ暗いです。不思議に立山のふもと部分が薄明るく見えます。昨日は雨でした。平地の雪はすっかり融けてほとんど見あたりません。雨が降ると、あれだけあった雪もまたたく間に消えてしまいます。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カン州・城壁(3)・・・JingShangのカン州への旅

2009年01月20日 | JingShang君からの上海レポート
 ようやくその城壁です。足下東南の方向から前方西北の方向を見ています。右手が貢江で、左手は市街地です。この写真奥の方向に城門がいくつかあります。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カン州・城壁(2)・・・JingShangのカン州への旅

2009年01月20日 | JingShang君からの上海レポート
 城壁の足下の貢江の河畔です。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カン州・城壁(1)・・・JingShangのカン州への旅

2009年01月20日 | JingShang君からの上海レポート
 カン州は江西省南部の中核都市です。
 江西省は昔から貧しい省のようです。1927年8月1日の南昌(なんしょう)暴動は、中国では南昌起義と呼ばれ、中国人民解放軍の発祥とされ、八一(はちいち)は解放軍のシンボルです。
 江西省南東部の瑞金(ずいきん)は1931年に成立した中華ソビエト共和国中央政府の首都でしたが、瑞金はカン州の東部にあります。革命根拠地として有名な井岡山は、江西省中西部、湖南省に近い所にあります。
 また、カン州を中心とする江西省南部は少数民族も多く、特に客家(はっか)は福建省南部から江西省南部、広東省(かんとんしょう)北部に分布していますが、中原(ちゅうげん)を追われた客家が住み着ける程、貧しい山間地が多いということだったのでしょう。
 このような無産階級の巣のような江西省南部ですが、カン州はずっと白区(国民党の支配区)だったようです。革命勢力が長征(ちょうせい)と称する大迂回で陝西(せんせい)北部へ移動した後ですが、蒋介石(しょうかいせき)の息子である蒋経国(しょうけいこく)がカン州に住み、善政をしいたので、今も一定の評価を受けて蒋経国の故居が保存されています。

 次は、カン州の街を案内します。まず、城壁から始めます。
 昨日のカン州の市街図を思い出して下さい。章江と貢江に囲まれた市街地はちょっと顔の短い馬に似ていませんか。その馬のたてがみ部分と耳の部分に城壁が残っています。たてがみの端(東側)から写真をお見せします。
 貢江(こうこう)にかかる東河(とうが)大橋です。大橋の東側から撮りました。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする