立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

富山の家(2)

2009年02月25日 | Zenblog
 その家の裏側にまわって見てみました。やっぱり手入れが行き届いています。生け垣も庭木もきれいです。どういう人が住んでいるのだろうと興味が湧きます。ちよっと出歯亀根性ですかね。家をきれいに住みこなすというのは、簡単なようでそんなに容易なことではないのですが・・・。富山では大きな家に住んでいても、一歩足を踏み入れるとその雑然とした様子に驚くこともけっこう多いのです。掃除も手入れも大変なのでしょうね。
 いや、私の家は小屋のようなのに、あまりにも雑然としています。お恥ずかしい!

 今日は、雨が降り続いています。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山の家(1)

2009年02月25日 | Zenblog
 私の家ではありません。富山ではそう大きな家とも言えませんが、見栄えがする家です。でも人が住んでいるのかいないのか、いつも静かです。決して荒れている様子は様子はなくてきれいに手入れがされています。散歩の途中に見かけるのですが、ちよっと贅沢で、しかしそう派手でもなくていいですね。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奉化のホテルから・・・JingShangの奉化への旅

2009年02月25日 | JingShang君からの上海レポート
 奉化のホテルから西の方向(即ち渓口の方向)を撮ったものです。奉化は、寧波の県級市ですが、ここも工業団地が造られ、外国企業も進出しています。日本の企業もいるようですが、大きな会社はいないようです。ホテルの朝食では、結構沢山の日本人を見かけました。

 以上で奉化はお終いです。奉化は、雪トウ山を見にまた行くかも知れません。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓口からの帰り道・・・JingShangの奉化への旅

2009年02月25日 | JingShang君からの上海レポート
 渓口から奉化市街地へ戻る途中の景色です。この道路は最近作られたようで、何もない田舎道です。この道路の先に奉化市街地があります。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓口の街並み・・・JingShangの奉化への旅

2009年02月25日 | JingShang君からの上海レポート
 渓口のセン渓から陸側に入った通りです。このように普通の田舎の町並みです。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪トウ山・・・JingShangの奉化への旅

2009年02月25日 | JingShang君からの上海レポート
 今日は、奉化の蒋介石ゆかりの地以外の紹介です。
 渓口の蒋介石関係の観光地から更に山の方へ進むと雪トウ(穴冠の下に売の繁体字)山(せつとうさん)というお寺と渓谷の観光地があります。上海で若い人にこれから奉化へ行くのだと言ったところ、雪トウ山へ行くのかと言われました。今回、そこも行ってみようかとも思っていましたが、渓口に着くのが遅く、蒋介石関係を見るだけで夕方になり、寒いこともあり、またの機会にしました。
 そのような訳で雪トウ山には行っていないのですが、インターネットで写真を探すと、すごい滝が出てきました。滝好きの私としては、次回また渓口に行ってみたいという気持ちが湧いて来ました。

標題をクリックして写真を大きくして見てください。その下に本文とコメントがあります。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする