立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

富山着午後8時過ぎ・・・近江へ

2010年04月07日 | Zenblog
 各駅停車の電車(一部新快速)で、乗り換え時間を除いてずっと列車に乗り通しでした。14時間余りです。約600キロです。
 翌日は大したことはありませんでしたが、翌々日から腰と膝がどうしようもなく痛み、今日もまだ痛がっています。やはり「青春18」キップは、青春のものですね。自分に向かって「ほんとにお疲れさん。もう二度とやめとけよ」と言いました。見てくださった方、付き合って頂いてありがとうございました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道8号線・・・近江へ

2010年04月07日 | Zenblog
 敦賀へ向かう国道8号線を上から見おろしています。これから北陸線で、この8号線沿いに富山まで帰ります。旅の伴走者とも言うべきですね。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに琵琶湖一週・・・近江へ

2010年04月07日 | Zenblog
 近江塩津駅です。湖西線からの電車を待っています。これでぐるりと琵琶湖を一周したことになります。電車に乗りながら、やはり自分が育ち、仕事をし・・・人生の中でいろいろとあったことを感じました。この一周の中に詰まっているものの多いことを感じさせられました。桜も見ることが出来ました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余呉湖静まる・・・近江へ

2010年04月07日 | Zenblog
 天女(白鳥)が水浴びして間に羽衣を奪われるという羽衣伝説のある余呉湖は静まりかえっています。賤ヶ岳を隔てて向こうは琵琶湖ですが、雰囲気は全く隔絶した神秘的な小さな湖です。この日も静かな山際の水面でした。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜で途中下車・・・近江へ

2010年04月07日 | Zenblog
 近江塩津で乗り換え待ちするよりはと長浜で途中下車しました。長浜駅から長浜城が見えています。古いものではありません。最近に再建されたものです。しかし長浜は秀吉以来の古い町です。お寺などはもちろんのこと、町の辻をたどるだけでも味わい深いです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖に背を向ける・・・近江へ

2010年04月07日 | Zenblog
 どう考えても納得がいかないお姿です。この大仏さんは琵琶湖に近いところに立っておられるのに琵琶湖に背を向けています。湖岸の道路を走っていても、いつも見るのは背中です。列車から見て、はじめて正面の顔を見ました。列車の乗客を見ているのかな?

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸線、湖に近づく・・・近江へ

2010年04月07日 | Zenblog
 米原から北陸線です。北陸線の主役の座を湖西線に奪われてから、電車の本数も少なくなり不便になりました。琵琶湖の湖岸に近づいて走ります。向こうには竹生島もあるはずですが・・・、静かな湖岸が広がっています。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山・・・近江へ

2010年04月07日 | Zenblog
 長浜が近づくと、伊吹山が見えてきました。そろそろ伊吹山にも春が訪れて、頂上近くの薬草の多い草原にはいろいろな高山植物が成長し始めて、夏の開花に備えていることでしょう。雪のシーズンはとっくに終わりましたね。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米原駅・・・近江へ

2010年04月07日 | Zenblog
 新幹線も含め、電車がひっきりなしに出たり入ったりしています。駅そのものはこれというものがない全く無愛想な駅ですが、天下の鉄道網の重要分岐点です。駅の名は「まいばら」ですが、町の名は「まいはら」というのもおかしいですね。上に見えるきゃしゃな鉄橋を車で通ったことが何度もあるのを思い出しました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花点々・・・近江へ

2010年04月07日 | Zenblog
 車窓の外に菜の花の黄色が点々と見えます。ちょうど盛りのようです。でも菜の花の黄色が面として広がっているのには出会えません。もう菜の花つまり菜種の栽培をしなくなったということですね。菜の花畑の消滅も田園風景の大きな変化です。「いちめんのなのはな・・・・」はもう詩の中だけです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入社員あれこれ・・・近江へ

2010年04月07日 | Zenblog
 この日は3日(土)でしたが、朝の電車でもいかにも新入社員という感じの女性が乗って来て、前の席に座りました。黒のスーツで、化粧や髪の毛その他もそれらしく、真新しいカバンを抱えて、しかしすべてがその身にはなじまず身の置き所に困っているという風情でした。職場に行っても一日うろうろと困っているのだろうなと推測していました。
 この電車でもまた、帰りらしい新入社員風の女性が乗ってきました。朝見た女性と同じ風でしたが、間もなくいかにも疲れた風で居眠りをはじめました。今日の一日がどんなだっただろうと想像します。これからの彼女のサラリーマン生活がどんな風に展開するかは分かりませんが「ほんとにお疲れさん」でした。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土城址の桜・・・近江へ

2010年04月07日 | Zenblog
 安土城址が見えてきました。ぼんぼりの飾り付けは見えますが桜はまだです。再建案があるようですが、廃城の風情が捨てがたいこのままの姿でいてほしいです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土の佐々木神社の森・・・近江へ(前日の続き)

2010年04月07日 | Zenblog
 正しくは沙沙貴神社と言い、全国の佐々木さんの総鎮守的な社だそうですが、その大きな森が変わらず茂っていたのでホッとしました。安土には戦国時代に勢力を誇った佐々木氏の観音寺城址も残っています。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涅槃像のまわりの弟子たち4・・・JingShangの重慶大足への旅

2010年04月07日 | JingShang君からの上海レポート
 たしかに仏像らしくないものも混じっているようですね。(zen)

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涅槃像のまわりの弟子たち3・・・JingShangの重慶大足への旅

2010年04月07日 | JingShang君からの上海レポート
 入滅した釈迦のまわりにひかえる弟子たちです。 

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする