立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

毛勝三山・・・上市町へ

2010年04月24日 | Zenblog
 上を雲におおわれていますが、劔岳の左(北)にある毛勝三山です。その下に見える集落あたりからも雪の白が消えて、久しぶりに緑になりました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劔岳の早月の尾根・・・上市町へ

2010年04月24日 | Zenblog
 正面やや右よりの大きな尾根が、劔岳頂上から真っ直ぐに下りる早月の尾根です。竹や木々の緑がうれしくなります。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼに映る・・・上市町へ

2010年04月24日 | Zenblog
 水の入った田んぼに立山連峰の劔岳のふもとあたりと雲が映っています。立山連峰の中でも、劔岳の早月の尾根が、はっきりと大きくこちらに向かってほぼ垂直に降りてきています。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用水路の水・・・上市町へ

2010年04月24日 | Zenblog
 用水路の水が勢いよく流れています。いよいよ水の出番も近いという感じです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シバザクラの水路・・・上市町へ

2010年04月24日 | Zenblog
 村の中を通る水路の脇でシバザクラが咲いています。今日は水路の水にも映え、ことのほか晴れがましく咲き誇っています。向こうには雪の山も見えます。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れて爽やか・・・上市町へ

2010年04月24日 | Zenblog
 久しぶりに晴れました。しかも5月の空気のような爽やかさです。立山連峰は雲を被っていますが、山の足元はよく見えています。劔岳のある上市町に向かいました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂園5・・・JingShangの重慶への旅

2010年04月24日 | JingShang君からの上海レポート
 会議室ですが、ここで双十協定が調印されたとのことです。

 重慶の旅はここで一旦お終いです。重慶の共産党系の建物群が残っていますが、この旅では見切れていません。その後4月初めにもう一度重慶を訪れるチャンスがあり、その際に見たので、後日別途紹介します。

 さて、今朝から浙江省渓口へ行くことにしました。渓口は蒋介石の故郷ですが、今回は渓口にある雪トウ(穴冠+賣)山を見てきます。明日25日のレポートはお休みします。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂園4・・・JingShangの重慶への旅

2010年04月24日 | JingShang君からの上海レポート
 内庭から見上げた会議場です。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂園3・・・JingShangの重慶への旅

2010年04月24日 | JingShang君からの上海レポート
 桂園の銘板です。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂園2・・・JingShangの重慶への旅

2010年04月24日 | JingShang君からの上海レポート
 桂園を道路外から撮ったものです。重要歴史文物ですが、一部が商店に改造されているのが面白いです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重慶談判の桂園1・・・JingShangの重慶への旅

2010年04月24日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れています。昨日も終日晴でした。春らしい気候になったようです。

 さて今日は重慶市街地にある桂園を紹介します。桂園は日本が降伏した1945年8月の終わりから10月10日の双十協定調印までの間に国民党と共産党が行った重慶談判の場所です。
 まず最初はインターネットで採取した写真ですが、重慶談判の記念写真です。前列中央が蒋介石、右端が毛沢東、左端は仲介役のアメリカ大使です。この写真が桂園で撮られたのかどうかは判りませんが、当時の雰囲気は伝わると思います。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする