立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

黒部の谷の目覚め

2010年04月20日 | Zenblog
 黒部渓谷もやっと冬眠から目覚め始めたという感じです。上流の猫又駅からトロッコ電車が下ってきました。開通しているのは全区間のまだ半分程度です。後の半分は現在除雪と修復中です。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ春浅い宇奈月温泉

2010年04月20日 | Zenblog
 黒部川の水もまだまだ冷たそうです。トロッコ電車が渡る山彦橋もやっと電車が走り始めたところです。山の表情も浅春です。この時期の温泉もいいかも知れません。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地鉄宇奈月温泉駅前で、カッコイイ車

2010年04月20日 | Zenblog
 まだ少し寒かったのじゃないかと思いました。暖かい缶コーヒーでも飲んでいるのかな?しかし、なかなかカッコイイ車ですね。寒さを我慢しても乗ってみられるかな?今の私に!

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロッコ電車の駅と・・・、宇奈月温泉街

2010年04月20日 | Zenblog
 手前右側にトロッコ電車の宇奈月駅があり、ここから黒部渓谷を上流に向かって欅平まで黒部川沿いにトコトコと走ります。もともとは関西電力が電源開発のダム建設のために敷設したトロッコだったのです。その左手には関電の資料館と、富山地鉄の駅があり、富山駅から電車が入ります。そしてその向こうには温泉街です。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山桜点々・・・宇奈月へ(昨日の続き)

2010年04月20日 | Zenblog
 黒部川の谷に入り、宇奈月に向かうと山には山桜が点々と咲いています。平地に比べると春の訪れは遅いです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松庁の裏側・・・JingShangの重慶への旅

2010年04月20日 | JingShang君からの上海レポート
 その松庁の裏側です。こちらが玄関かも知れません。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒋介石の本拠(松庁)・・・JingShangの重慶への旅

2010年04月20日 | JingShang君からの上海レポート
 蒋介石の本拠があった松庁です。周辺に人家はないと申しあげましたが、結構人が集まり、太極拳等楽しんでいました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗戦遺址博物館の地図・・・JingShangの重慶への旅

2010年04月20日 | JingShang君からの上海レポート
 その抗戦遺址博物館(前の地図では黄山療養院と表記)の地図です。小さな建物が散在しています。周囲は南山という山林で、周囲には人家はなく、上空からは政府首脳の本拠があるとは見えなかったでしょう。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市街地東部に国民党避難・・・JingShangの重慶への旅

2010年04月20日 | JingShang君からの上海レポート
 さて、これ以降は今日から始める日中戦争時の国民党政府首脳の避難場所に関するものです。

 これは重慶市市街地の東部地図です。地図の右端(東側)に南山風景区と横書きであります。その風景区の上の方に黄山療養院があります。地図では療養院とありますが、これが蒋介石を始めとする国民党政府首脳の執務兼居住場所です。ここは戦後療養院となったので、地図ではまだ黄山療養院とありますが、今は療養院は廃止され、重慶抗戦遺址博物館となっています。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こわいゴンドラ・・・JingShangの重慶への旅

2010年04月20日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海は霧で上空は曇りです。予報は曇り一時雨、気温は最高20度です。

 重慶ロープウェイのゴンドラの写真を見つけました。これは、南岸区から渝中区を見たものです。ゴンドラが近づき、乗客が待っています。手摺りも扉もなく危ないです。事故はないのでしょうか。ゴンドラは製作技術や材料入手難から機能一点張りの箱そのものです。最新作はもっと改善されているでしょうが。写真向こう側は長江を隔てて渝中区です。高層ビルが微かに見えますでしょうか。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする