立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

防潮堤の内側・・・梅雨入りの滑川市・橋場界隈

2012年06月10日 | Zenblog
 かなり高い防潮堤の内側です。むき出しのコンクリートの殺風景を避けるために、立派な生け垣が連なっているようにできています。その足下のアジサイは、もうじき色づいてくることでしょう。しっとりとした風景が形づくられているのに感心しました。この向こう側には富山湾の波が打ち寄せています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古びているが頼もしげな倉庫・・・梅雨入りの滑川市・橋場界隈

2012年06月10日 | Zenblog
 防潮堤の近く、辻の行き当たりに古い倉庫のようなものがありました。よく見るとなかなか堂々としたたたずまいの建物です。どういうものを収めた倉庫だったのだろうかとか、この倉庫をもっていた商売人はやはり海を舞台にしていたのだろうか、などと想像が広がります。
 雨の中で見ると、妙に頼もしく見える建物です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辻の角の家・・・梅雨入りの滑川市・橋場界隈

2012年06月10日 | Zenblog
 宿場街道の辻の角に風格のある家が残っています。多分建てられた当時もけっこう目を引く家だったでしょうが、今もその風格を残していて魅力的ですね。家の前の植物や屋根が雨に濡れてしっとりとしているのが、なんともいえません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫟原神社の池・・・梅雨入りの滑川市・橋場界隈

2012年06月10日 | Zenblog
 池にも静かに雨が落ちています。緑を塗らして雨が落ちているのも、気分を落ち着かせてくれます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の櫟原神社境内・・・梅雨入りの滑川市・橋場界隈

2012年06月10日 | Zenblog
 間もなく15・16・17日には櫟原神社の春の例大祭が行われ、交通規制があることを要所で知らせています。櫟原神社の境内に入ってみました。もちろん静かに雨が降っているだけです。静かに雨が降り続いているだけの境内もいいものです。

 以前行田公園に行って、ハナショウブにはまだ早すぎて見られなかったとき、土地の人が「行田公園のハナショウブは櫟原神社の祭りの頃がいいっちゃ」と教えてくれたことを思い出します。今日の新聞には「ハナショウブしっとり」と行田公園のハナショウブが咲き始めたことを、北陸梅雨入りの記事として写真と共に載せていました。祭礼の頃は花盛りでしよう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする