立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

昔、そうめんを食べたことも・・・暑いから馬場島へ(馬場島付近)

2012年06月16日 | Zenblog
 前の写真の立山川です。以前、夏にそうめんをここで茹でて、冷たい水にさらしながら食べたことがあります。絶品でした。ここで冷やしたスイカも美味しかったです。真夏でもとびきり冷たい水が流れています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらに立山川の上流・・・暑いから馬場島へ(馬場島付近)

2012年06月16日 | Zenblog
 早月川の上流の立山川です。馬場島からさらに上る道です。少し上ると木の橋がかかっています。石ころだらけの道になり、やがて車では行けなくなります。上流は立山・室堂方面に向かっているはずです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスが動いている・・・暑いから馬場島へ(馬場島付近)

2012年06月16日 | Zenblog
 晴れていればここから見えるはずの剱御前山が見えないのはもちろん、手の届くようなところでガスが動いています。梅雨のあいだではしかたありません。また、気をつけてまわりを見ると、残雪が日陰のあちちにゴミをかぶった形で残っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳登山口・・・暑いから馬場島へ(馬場島付近)

2012年06月16日 | Zenblog
 剱岳の早月尾根を登るルートの入り口です。ここの標高は760m、5.4km歩いて登ると標高2200mの早月小屋になり、さらに2.9km登ると標高2999mの剱岳頂上になります。このコースを登り降りする人は、早月小屋に一泊して一泊二日以上のようです。ここからの日帰り登山は、若気の至りのようなよほどの猛者でしよう。その場合もここの馬場島荘で泊まることになると思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白樺の広場・・・暑いから馬場島へ(馬場島付近)

2012年06月16日 | Zenblog
 白樺に囲まれた広場です。5月1日にここを訪れたときは、まだ一面の雪に覆われていました。カタクリの花を探すつもりが、それどころではありませんでした。それがもう今は初夏の雰囲気になっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場島に入る・・・暑いから馬場島へ(馬場島付近)

2012年06月16日 | Zenblog
 いよいよ馬場島です。右の建物は富山県山岳警備隊の馬場島派出所(上市警察署管内)です。県道が閉鎖される冬期間は、ここが剱岳・立山方面の山岳警備の重要拠点になります。
 今は初夏の景色になりました。ピンクの卯の花と白樺の若緑の葉がまぶしく迎えてくれています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場島近い・・・暑いから馬場島へ(馬場島付近)

2012年06月16日 | Zenblog
 スノーシェッドをくぐり、二つの発電所脇の細い道を通り抜けると、間もなく馬場島です。いつもこの間は、馬場島という別世界に抜け出るための関門のように感じます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急峻な山と川・・・暑いから馬場島へ(馬場島付近)

2012年06月16日 | Zenblog
 だいぶ馬場島に近づきました。目の前の山がそびえ立ってきます。早月川も砂防堰堤を連ねて、その急流を凌いでいます。剱岳などが望めないのは残念です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堤防の上で魚を干す・・・JingShangの広西北海への旅(北海市の海岸)

2012年06月16日 | JingShang君からの上海レポート
 堤防の上で魚を干していました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選別の成果の貝・・・JingShangの広西北海への旅(北海市の海岸)

2012年06月16日 | JingShang君からの上海レポート
 選別の成果です。これが海鮮料理屋等へ運ばれるのです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝の選別・・・JingShangの広西北海への旅(北海市の海岸)

2012年06月16日 | JingShang君からの上海レポート
 堤防の反対側でやっていた貝の選別です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堤防から漁船を見る・・・JingShangの広西北海への旅(北海市の海岸)

2012年06月16日 | JingShang君からの上海レポート
 堤防の上からみた漁船です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海を見る、左側の陸地は島・・・JingShangの広西北海への旅(北海市の海岸)

2012年06月16日 | JingShang君からの上海レポート
 海側を見たものです。左側の陸地は細長い島の東端です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老街から海岸に出る・・・JingShangの広西北海への旅(北海市の海岸)

2012年06月16日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報は雲が多目の晴れ、後曇りです。最高気温は28度、最低は23度です。まだ入梅の報道はありません。

 今日も広西北海です。老街を途中で止め、海岸へと出ました。北海の北岸です。ここは海岸すぐに、海岸に沿って細長い島があります。その間は海というより運河のようです。船だまりになっています。最初の写真は堤防です。堤防の上を歩きました。写真は来た方(東側)を振り返って見ています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする