立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

下流へ流れる水・・・暑いから馬場島へ(早月川・伊折橋にて) つづく

2012年06月14日 | Zenblog
 橋の下流側へまわって見下ろすと、水はまた違った表情を見せて流れ下っていきました。(明日へ続きます)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水勢強く泡立つ水・・・暑いから馬場島へ(早月川・伊折橋にて)

2012年06月14日 | Zenblog
 水量が多いこともあって水勢も強く、岩を乗り越えようとして泡立っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青く渦巻く水・・・暑いから馬場島へ(早月川・伊折橋にて)

2012年06月14日 | Zenblog
 雪解け水を集めてかなりの水量です。青く渦巻いて流れる水は、人の気持ちを引き込むような力があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪解け水が流れてくる・・・暑いから馬場島へ(早月川・伊折橋にて)

2012年06月14日 | Zenblog
 河原のなかの林の間を縫って雪解け水が流れてきます。伊折橋から見下ろした、その水のさまざまな姿に惹かれて、しばらくじっと見ていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊折橋からの眺め・・・暑いから馬場島へ

2012年06月14日 | Zenblog
 剱岳などは見えません。それは残念ですが、早月川を中心としたこの大きな眺めは、迫力をもって迫ります。来た値打ちのある景色です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり剱岳は見えない・・・暑いから馬場島へ

2012年06月14日 | Zenblog
 早月川まで来ましたが、剱岳はもちろん大日岳も見えません。ここまで来れば、平地の暑さはもうありません。湿気はあるようです。車を降りると小さな虫が飛び回り、レンズの前でも飛んで邪魔します。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い、立山に雲盛り上がる

2012年06月14日 | Zenblog
 昼頃には暑くて逃げたくなりました。最高気温は28度、家にいるのもその辺を車で走るのも、ちょっとうんざり。立山には雲が盛り上がっていて、山に入っても晴れているとは思えませんが、とにかく剱岳山麓の馬場島目指して走ることにしました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶店から見た通り・・・JingShangの広西北海への旅(北海市の老街)

2012年06月14日 | JingShang君からの上海レポート
 喫茶店から見た通りです。ここで昼食に麺を食べました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老街・・・JingShangの広西北海への旅(北海市の老街)

2012年06月14日 | JingShang君からの上海レポート
 同じ老街ですが、西から東に進んでは写真を撮っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老街の門に説明板・・・JingShangの広西北海への旅(北海市の老街)

2012年06月14日 | JingShang君からの上海レポート
 老街の門に貼り付けてある説明板です。それによると、この通りはかつては昇平街と呼ばれ、清の道光元年(1821年)に外地から来た人達が住み始め、1927年に道路が拡張され、現在の珠海路になったようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老街のかつての門・・・JingShangの広西北海への旅(北海市の老街)

2012年06月14日 | JingShang君からの上海レポート
 老街のかつての門です。この老街は半島北側の海に近い所にあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老街・珠海路・・・JingShangの広西北海への旅(北海市の老街)

2012年06月14日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は雲が多目の晴れです。予報も雲が多目の晴れ、最高気温は30度、最低は23度です。

 今日は広西北海市の老街です。老街とは古い街という意味です。写真がそうです。この通りは珠海路という名前ですが、その一部が老街として歩行者天国になっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする