立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

愛本橋から上流を見る・・・黒部川の連携排砂の直後・愛本橋付近にて (つづく)

2012年06月21日 | Zenblog
 これではまったく黒部川の清流とは言い難いですね。ここより上流に宇奈月温泉があり、そこに宇奈月ダムがあります。それより上流の出し平ダムはトロッコ電車から見えるダムです。(明日は愛本姫社の祭り)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新愛本橋の下・・・黒部川の連携排砂の直後・愛本橋付近にて

2012年06月21日 | Zenblog
 新しい赤いアーチ形の橋です。その下をまだ泥色の水が流れています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛本橋のすぐ下流・・・黒部川の連携排砂の直後・愛本橋付近にて

2012年06月21日 | Zenblog
 平地から黒部川の谷への入り口にあたる場所です。かなりの水量の泥水が流れたのが想像できます。泥水の流れたばかりの痕跡が分かります。やはりダムがない状態で、自然に増水して流れたのとは違うのでしょうね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泥水の流れた跡・・・黒部川の連携排砂の直後・権蔵橋にて

2012年06月21日 | Zenblog
 泥水が流れた後には、細かな砂というより泥が堆積しています。この泥は、普通に山から流れ出た状態の土砂ではなくて、ダムの底にたまっていた結果、変質して(腐敗して)いるから問題だそうです。
 以前は長期間おいて排砂したのでかなりひどかったようですが、最近は排砂の間隔を短くしています。それでも底に長い間たまった泥も流れ出すようです。今年度の排砂目標は約61万立方メートルです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泥水が渦巻く・・・・黒部川の連携排砂の直後・権蔵橋にて

2012年06月21日 | Zenblog
 権蔵橋から下を覗き込むと、水量は減っていますが、まだまだ泥水が渦巻いています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部川2ダムの連携排砂

2012年06月21日 | Zenblog
 黒部川の出し平(ダシダイラ)ダムと宇奈月ダムの連携排砂が昨日未明から今日にかけて行われました。関西電力と国土交通省はダムの底にたまった土砂を一挙に下流から富山湾に流しました。融雪と雨でダムへの水の流入量が増えた時期に洪水吐ゲートと排砂ゲートを開け大量の水と共に土砂を一挙に流してしまうのです。
 環境への影響が、川と海の漁業被害はもちろん、清流が失われ景観が変わってしまう点など、指摘されています。関西電力は漁業被害をほぼ認め実質的な補償金を出しています。公害問題となっています。

 写真は連携排砂が終わったらしく、ふくれあがった濁流が流れている状態ではありませんが、泥水が流れるのは続いています。撮影地点は黒部市の権蔵橋で黒部川上流を見ています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海側、三角帽は物売りのおばさん・・・JingShangの広西北海への旅(半島南側の海浜)

2012年06月21日 | JingShang君からの上海レポート
 海側を見たものです。三角帽をかぶっているのは、物売りのおばさんです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東側の先には何もない・・・JingShangの広西北海への旅(半島南側の海浜)

2012年06月21日 | JingShang君からの上海レポート
 東側を見たものです。東側の先には何もありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂浜の幅の広さ・・・JingShangの広西北海への旅(半島南側の海浜)

2012年06月21日 | JingShang君からの上海レポート
 1枚目写真と構図はほぼ同じです。砂浜の幅の広さが判っていただけると思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足元の砂、細かく綺麗・・・JingShangの広西北海への旅(半島南側の海浜)

2012年06月21日 | JingShang君からの上海レポート
 足元の砂です。とても細かく綺麗な砂です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西の方向、ホテル・売店に近いところに人が・・・JingShangの広西北海への旅(半島南側の海浜)

2012年06月21日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝は出張で河南省へ来ています。上海の予報は雲が多目の晴れ、最高気温は27度、最低は22度です。

 昨夜は上海発の航空機が2時間も遅れ、ベッドに入ったのは12時半を過ぎていました。中国の飛行機は朝から夜まで動き、空港での停留時間が短いので、何かトラブルあると玉突き的に遅延が累積して夕方の飛行機には遅延が発生することが多いですが、仕事の関係で何時も朝一とは行かないので、仕方ありません。

 今日も広西北海の南側の海浜です。写真は西の方向を見たものです。そこそこの人が出ています。撮影地点と何も違いはないのですが、ホテルや売店等に近いから人が固まっているという感じです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする