立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

モミジの枝先のグラデーション

2012年06月11日 | Zenblog
 今の時期、モミジの枝先が緑から黄緑そして淡い赤色へとグラデーションを見せているのが美しいです。なかなか微妙な演出テクニックを駆使するものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姿勢正しく元気なタチアオイ

2012年06月11日 | Zenblog
 タチアオイ(立葵)の花が、すっくと背を伸ばして元気よく咲いています。縦位置の写真がふさわしいです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に生えているオオキンケイギク(大金鶏菊)

2012年06月11日 | Zenblog
 我が家の庭に生えているオオキンケイギクです。黄色が元気な「黄コスモス」とでも言うのかと、名前も知りませんでした。
 昨日テレビのニュースを見ていたら「高校生が常願寺川に生えているオオキンケイギクの駆除活動をしました」と言って黄色い花を見せていました。この花でした。北米原産の花で観賞用が野生化して繁殖力が強く、生態系を壊す「特定外来生物」として栽培・移動は禁止、駆除対象になっているのです。
 見た目はとうてい有害とは思えなかったのですが・・・・、さてどうしたものか。そこそこでお引き取り願わねば・・・

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走れ走れ・・・小学校の運動会

2012年06月11日 | Zenblog
 昼休みでも、運動会の雰囲気の中にいるからか、元気な子はその気になって走り回っています。子どもの気持ちを、体をうごかすことにかき立てるこういう機会は貴重ですね。走れ、走れ、もっと走れ、と言いたくなります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の運動会の昼休み

2012年06月11日 | Zenblog
 近所の小学校の運動会が2日ほど延び、今朝花火が鳴って運動会をやっていました。覗いてみたら昼休みになっていました。子どもの数が多かった四五十年前には、運動会といえば学校中が沸き返っていました。今は静かに、親は子どもの一挙手一投足にビデオと共に注目し・・・という感じでしょうか。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れて気温上昇、しかし重い空

2012年06月11日 | Zenblog
 梅雨入りしてここ2日ほどは雨も降り寒いような日でした。今日は日が射して、気温も上がってきました。しかし立山連峰の上には重そうな雲があり、空気もやや重い感じです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空港を出てバスからの風景・・・JingShangの広西北海への旅

2012年06月11日 | JingShang君からの上海レポート
 市街地へ向かうバスから撮った途中の景色です。空港近くです。この辺りは何もなく、道沿いにある樹木の後ろは農地の筈です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市街地へ行くバス乗り場から・・・JingShangの広西北海への旅

2012年06月11日 | JingShang君からの上海レポート
 市街地へ行くバス乗り場から見たものです。背後が空港ターミナルです。3月初めですが、流石に暖かく、植物も上海とは大分異なります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぢんまりとした北海空港・・・JingShangの広西北海への旅

2012年06月11日 | JingShang君からの上海レポート
 北海空港のターミナルです。新しい建物ですが、他の空港と比べるとこぢんまりとしたもので、ボーディングブリッジはありません。飛行機から地上に降りてターミナルに入ります。写真はロビーから外に出て、市街地へ向かうバスの前から撮ったものです。

 上海から毎日1往復直行便があり、片道2時間50分かかります。上海から東京へ行くのと大差ありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海市付近の説明・・・JingShangの広西北海への旅

2012年06月11日 | JingShang君からの上海レポート
 地図2枚目は北海市付近を多少拡大したものです。北海市の中心部分は半島にあり、北側が北海弯として港湾になっています。半島の南側は砂浜があり、観光地になっています。半島の北側が古くからある市街地です。市街地の北東方向に北海空港があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広西壮族(こうせいチワンぞく)自治区の北海市の位置・・・JingShangの広西北海への旅

2012年06月11日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りですが、道は濡れています。また降るかもしれません。予報は小雨、最高気温は28度、最低は23度です。30度は行かないようです。上海でも梅雨があり、調べてみると今年はまだ入梅していないようです。

 昨日湖北省隋州(ずいしゅう)から上海に戻りました。湖北省は暑く、37度もありました。隋州は中国歴史文化都市に指定されていますが、あまり期待しないで行きました。しかし春秋戦国時代の青銅器が多く発掘され、隋州博物館に立派な展示がありました。隋州のことは後日紹介します。

 さて今日から広西壮族自治区(こうせいチワンぞくじちく)の北海市を始めます。北海市には今年3月3日、4日に行きました。地図1枚目は北海市の位置を示します。広西壮族自治区の中心は南寧市ですが、北海は南寧の南南東方向の北部弯沿岸にあります。北部弯も北海も中国から見ると南にあるので、違和感のある名前ですが、南から見ると北にあるのでそう言う名前になるのだと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする