goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

馬場島へ近づく・・・五月晴れ、馬場島へ

2013年06月01日 | Zenblog
 早月川の谷もだんだん狭くなり、道路も狭く一車線になります。その谷の奥に堂々たる剱岳がそびえるのです。馬場島が別世界に思えるのは、この谷の狭い入り口を越えていくからかもしれません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪解け水を早月川から取水・・・五月晴れ、馬場島へ

2013年06月01日 | Zenblog
 発電用の水か潅漑用の水か分かりませんが、水門があって水を取り入れ手前のコンクリートの下をとうとうと流れています。水門のところではあふれる水が盛り上がっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卯の花と雪解け水・・・五月晴れ、馬場島へ

2013年06月01日 | Zenblog
 卯の花が咲いている向こうには雪解け水が豊かに流れています。この取り合わせも初夏の爽やかさを感じさせてくれます。自然の生け花ですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの卯の花と剱岳頂上・・・五月晴れ、馬場島へ

2013年06月01日 | Zenblog
 左下の近い山腹には、よく見ると群落になったピンクの卯の花が点々と見えます。そして頭を上げると鋭い剱岳頂上です。可憐さと重厚な鋭さと、その対比は絶妙です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早月川の上に剱岳・大窓・・・五月晴れ、馬場島へ

2013年06月01日 | Zenblog
 どんどん入っていくと、剱岳の頂上、左の岩峰、そして大きな凹部の大窓が早月川の上に迫ります。とくに雪渓も見える大窓の凹部が印象的です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱青少年研修センターから・・・五月晴れ、馬場島へ

2013年06月01日 | Zenblog
 今日6月1日は剱岳の山開きです。昨日その準備をしていました。今日午前中上市町の関係者や富山県警の山岳警備隊などが参加して馬場島で行われた安全祈願の式典を、昼のテレビで報じていました。

 (昨日の続き) 伊折の剱青少年研修センターまで来ました。高度が上がってきたせいか、木々の若葉がまだ初々しい感じです。車でやって来た年配者たちが山菜でも採るつもりか、山へ入っていきました。剱岳がかなり近づいて見えます。剱青少年研修センターは閉鎖したままのようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園北東の十字路から西側を見る・・・JingShangの寧波慈城鎮への旅(孔子廟を出て)

2013年06月01日 | JingShang君からの上海レポート
 その公園北東の十字路から西側を見たものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園北東の十字路から東側を見る・・・JingShangの寧波慈城鎮への旅(孔子廟を出て)

2013年06月01日 | JingShang君からの上海レポート
 公園北東の十字路から東側を見たものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔子廟隣りの公園に面した通り、南向き・・・JingShangの寧波慈城鎮への旅(孔子廟を出て)

2013年06月01日 | JingShang君からの上海レポート
 孔子廟隣りの公園に面した通りです。南を向いています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔子廟隣りの公園(2)・・・JingShangの寧波慈城鎮への旅(孔子廟を出て)

2013年06月01日 | JingShang君からの上海レポート
 これも孔子廟隣りの公園です。この石柱も何か意味があるのでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔子廟隣りの公園(1)・・・JingShangの寧波慈城鎮への旅(孔子廟を出て)

2013年06月01日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は小雨、最高気温は23度、最低は19度です。湿度は高いですが、気温が低いので過ごしやすいです。

 今日も寧波慈城です。孔子廟を出たところです。写真1枚目は孔子廟隣りの公園です。孔子廟の雰囲気に合わせています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする