goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

梅雨景色・・・梅雨のような空

2013年06月15日 | Zenblog
 道路も家の屋根も雨に濡れています。暗い空の下で、雨に濡れて屋根が光り、道路も水で光っています。梅雨の景色を忘れていました。明るい夏景色とはちがったこういう景色がなくては、やはり四季は完成しません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水田に雨の波紋・・・梅雨のような空

2013年06月15日 | Zenblog
 水田に雨の波紋が広がっています。富山ではまだまだ水不足ということはないようですが、梅雨の雨に濡らされてこそ稲は順調に育つのでしょう。早くからの高温は良いはずがありません。田んぼに雨が降りしきる季節は欠かせないはず。梅雨入り宣言が待たれます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ色づき始め・・・梅雨のような空

2013年06月15日 | Zenblog
 アジサイが色づき始めました。いかにも雨が似合う花です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗い空・・・梅雨のような空

2013年06月15日 | Zenblog
 白岩川の上の空は暗いです。梅雨空のようです。風はなく静かに細い雨が降っています。今は、こういう空がもうしばらく続いて欲しいような気持ちです。

 政治の世界も、アベなんとかと茶坊主のようなハシシタなどが妙に騒がしく、「なんとかミックス景気」「国防軍」「原発再稼働」などとはしゃぎまわっている連中に水をぶっかけたい気持ちです。梅雨空の下で人間らしい暮らしについてじっくり考えたい時期です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツキの生気、雨久しぶり・・・梅雨のような空

2013年06月15日 | Zenblog
 庭のサツキの花が生気を取り戻しています。ほんとに久しぶりの雨で、気温も下がりました。しかし本格的な雨ではありません。まだ梅雨入り宣言とはいかないようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室の再現・・・JingShangの寧波慈城への旅(校士館)

2013年06月15日 | JingShang君からの上海レポート
 教室の再現です。

 今日は久々に旅行に行きます。河南省信陽です。河北省武漢から鉄道で行きます。明日のレポートはお休みします。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科挙試験中の再現・・・JingShangの寧波慈城への旅(校士館)

2013年06月15日 | JingShang君からの上海レポート
 科挙試験中の再現です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門を潜った所から見た正面・・・JingShangの寧波慈城への旅(校士館)

2013年06月15日 | JingShang君からの上海レポート
 門を潜った所から見た正面です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校士館の入り口・・・JingShangの寧波慈城への旅(校士館)

2013年06月15日 | JingShang君からの上海レポート
 校士館の入り口です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校士館、科挙の初級試験の地・・・JingShangの寧波慈城への旅(校士館)

2013年06月15日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気科挙の初級試験予報は小雨、最高気温は26度、最低は24度です。

 今日も寧波慈城です。今日は慈城の東北隅にある校士館です。校士館とは、説明板によると科挙制童試の地とのこと。要するに科挙の初級試験でしょうか。この校士館は清道光年間に建てられ、その後毀損されて、光緒年間の絵図を参考に再建されたものとのことです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする