goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

アジサイも緑の中で元気・・・立山町・富山県森林研究所

2013年06月20日 | Zenblog
 アジサイはどこでも咲きかけていますが、ここのアジサイは緑に埋もれるようにあって、いっそう元気に見えました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木園入り口のメタセコイヤ・・・立山町・富山県森林研究所

2013年06月20日 | Zenblog
 樹木園というのがあり、さまざまの木がネームプレートを付けて紹介されていますが、その入り口です。メタセコイヤの並木が壮観です。メタセコイヤは紅葉も落葉後の姿も、こうした緑いっぱいの時期も、その巨大さから圧倒的な迫力があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木々が伸びやかに・・・立山町・富山県森林研究所

2013年06月20日 | Zenblog
 いろいろな木々が伸びやかに育てられています。手前は木の苗を育てるための圃場です。何人もの人が、しゃがみこんで苗の作業をしていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各地の杉が林立、花粉症対策も・・・立山町・富山県森林研究所

2013年06月20日 | Zenblog
 秋田杉や屋久杉など日本各地の杉や、富山県内の杉が集められています。見ていてもその違いはよく分かりませんが、杉の研究は先端的なことも行われているようです。

 これまでにスギ花粉症対策の一環として、ここで開発された無花粉スギ「はるよこい」を全国で初めて品種登録し、平成23年から都市部の緑化用として普及が始まっているなど、研究開発が進んでいます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林研究所入り口付近・・・立山町・富山県森林研究所

2013年06月20日 | Zenblog
 吉峰グリーンパークの一角にある富山県森林研究所(逆に森林研究所の一角がグリーンパークになっているのかもしれません)へ緑を浴びに行きました。入り口の道路から尖り山が見えました。平地の方では晴れていますが、山際は雲が低くなんだか雨でも降りそうな気配です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここも荒れた空き地、保存の方策が ? ・・・JingShangの寧波慈城への旅(巷で見た高い建物や空き地)

2013年06月20日 | JingShang君からの上海レポート
 ここも荒れた空き地です。町全体を保存しようとしているのでしょうが、どうしても歯抜けがでます。また保存しても、全部使い道がないようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別の空き地、通路はあるが人気なし・・・JingShangの寧波慈城への旅(巷で見た高い建物や空き地)

2013年06月20日 | JingShang君からの上海レポート
 「張尚書第」とは別の空き地です。狭い通路があり、電線も通っていますが、人気(ひとけ)はありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通路があり、荒れて人は住んでない・・・JingShangの寧波慈城への旅(巷で見た高い建物や空き地)

2013年06月20日 | JingShang君からの上海レポート
 さらに進むと通路がありました。写真3枚目がそうです。ここも荒れたままです。人は住んでいないようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入り口は開き、中は荒れたまま・・・JingShangの寧波慈城への旅(巷で見た高い建物や空き地)

2013年06月20日 | JingShang君からの上海レポート
 張尚書第の入り口が開いていました。写真2枚目がそうです。中は荒れたままの状態です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し高い建物「張尚書第」・・・JingShangの寧波慈城への旅(巷で見た高い建物や空き地)

2013年06月20日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は曇り、最高気温は30度、最低は24度です。

 今日も寧波慈城鎮です。慈城の狭い通り(巷)で割と高い建物をみかけました。写真1枚目がそうです。説明板がついていて、「張尚書第」とあり、「明万暦二十九進士、官職は工部尚書」とあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする