goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

剱御前山・・・五月晴れ、馬場島

2013年06月02日 | Zenblog
 早月川の上流方向に剱御前山が見えます。剱岳は早月尾根と重なっていてほとんど見えません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと歩きに・・・五月晴れ、馬場島

2013年06月02日 | Zenblog
 この日(5月31日)はまだ登山者もほとんど見かけませんでしたが、急ぎ足で比較的軽装で早月川の上流の方へ向かう人がありました。ちょっと散歩でもしてくるつもりでしょうか。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白樺の葉が白く輝く・・・五月晴れ、馬場島

2013年06月02日 | Zenblog
 馬場島の広場にある白樺の葉の一枚一枚が、日の光を受けて白くキラキラと輝いています。梅雨の晴れ間というより、初夏の輝きといた感じです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場島の広場・・・五月晴れ、馬場島へ

2013年06月02日 | Zenblog
 馬場島に着きました。広場はまだ若葉色が見られます。6月1日の山開きで本格的な登山シーズンになります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳の看板、頂上が見える限界・・・五月晴れ、馬場島へ

2013年06月02日 | Zenblog
 剱岳の大きな看板がいかにも馬場島登山口への入り口らしく見せています。ここあたりが剱岳頂上が見える限界のように思います。これ以上近づくと早月の尾根がかぶさってきて見えません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の小又川の谷・・・五月晴れ、馬場島へ

2013年06月02日 | Zenblog
 早月川の支流小又川の谷です。若葉から初夏の谷に変わりつつあり、雪解け水が豊富です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳の左肩にあたる岩峰が・・・五月晴れ、馬場島へ

2013年06月02日 | Zenblog
 鋭い岩峰の連なりがよく見えます。雪はほとんど消えています。岩峰の下には雪が貯まっているのだと思います。剱岳頂上は見えにくくなっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大窓の雪渓・・・五月晴れ、馬場島へ

2013年06月02日 | Zenblog
 馬場島が近づいています。大窓の雪渓が近々と迫ります。大量の雪が積み重なっているのだと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何育傑故居の説明板がある家・・・JingShangの寧波慈城鎮への旅

2013年06月02日 | JingShang君からの上海レポート
 何育傑故居の説明板が貼ってある家です。塀が低いので、のぞき込まれやすい為か、現在住んでいる人がブロックを積み上げて目隠しにしています。何育傑は晩新民国初期の物理学者で、北京大学の教授だったそうです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲第世家の門前、科挙合格者が数人の家・・・JingShangの寧波慈城鎮への旅(甲第世家に向かう)

2013年06月02日 | JingShang君からの上海レポート
 甲第世家の門前です。中は改修中で入れません。写真右にある説明板によると、明嘉靖年間の建築で、銭という姓の私邸ですが、この家の何代か数人が科挙に合格したので、甲第世家という別称が付けられたとのこと。保存のよい晩明の建築だそうです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲第世家の前の銘板・・・JingShangの寧波慈城鎮への旅(甲第世家に向かう)

2013年06月02日 | JingShang君からの上海レポート
 甲第世家の前の銘板です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲第世家へ行く途中の小路・・・JingShangの寧波慈城鎮への旅(甲第世家に向かう)

2013年06月02日 | JingShang君からの上海レポート
 その甲第世家へ行く途中の小路です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街角の標識・・・JingShangの寧波慈城鎮への旅(甲第世家に向かう)

2013年06月02日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は曇り、最高気温は24度、最低は19度です。昨日は雨の予想でしたが、殆ど降りませんでした。今日は曇りの予想ですが、昨日と同じ空模様で、降ってもおかしくありません。梅雨空です。

 今日も寧波慈城です。写真1枚目は街角の標識です。慈城鎮は中国歴史文化名鎮に指定されており、標識が整備されています。この角から甲第世家に行ってみることにしました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする