2006/07/15(土曜日) 晴時々雷雨・にわか雨
暑い! 暑い! 今日も晴れて、とても暑い日だ。
やっと待望の一眼デジと400mm望遠レンズを手にした。
こんな安物セットだけど、貧乏実習生にはもったいない気がする。
早速マニュアルを取り出して、使い方の勉強をしたがなかなか難しいものだ。
一眼デジにも照準器があると便利という話を聞いた。
工作好きの実習生は早速照準器を取り付けるべく作業を始めた。
途中急に雷が鳴って雨が降ったり、また晴れたり、にわか雨が降ったりで作業は何回も中断したが、
早く一眼デジを使いたい一心で、びっしょり汗をかきながら作業を続けた。
レンズを三脚に取り付ける部品(三脚座)に穴を開けた。
素材はアルミなので簡単に開けることが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/05/1ce16abbb6b8ef9eacf975ef9d94116a.jpg)
その穴に3mmのネジを切った。 ここに照準器を取り付けるベースをネジ止めする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/df/e080f1eeba1472a40bf82da41645749c.jpg)
三脚座にベースをネジ止めしたところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a4/12326ce4f3efc69d784830d41b48c9ee.jpg)
ベースに照準器支持脚を取り付けたところ。 簡単に取り外せるようにチョウネジで取り付けてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fc/29d4fe8d6af2ae66578e31906f957abd.jpg)
照準器を取り付けたところ。 照準点は上下方向、左右方向に調整できるようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/15/bffcfc0f6b73dfd4e20de0c36557ccf6.jpg)
望遠レンズとカメラを取り付けたところです。 カメラ:EOS_30D レンズ:CANON EF400mm 1:5.6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d4/3947dc276d88bd1a594e63de850f08af.jpg)
やっと完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/98/934bda316a285c60466c72dd0b8e8e61.jpg)
使い具合を調べているとき、庭の梅の木にシジュウカラがやってきました。
シジュウカラ君をモデルにテスト撮影です。 まだまだ不慣れですから写真の出来は問題外です。
オートフォーカスはとても便利です。 デジスコでは動きの速いこのシーンは撮れなかったでしょう。
(リサイズ処理のみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a3/33ad168f58e53bc37de1d7574d6bc3a8.jpg)
今度はお隣の屋根に止まりました。 照準器での狙いはばっちりです。 (リサイズ処理のみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/23/7bc839f3dd9336302f293d7a00b7a28d.jpg)
さぁ、これで照準器も取り付け完了だ。
一眼デジの使い方を真面目に勉強して一日も早く素晴らしい写真が撮れるよう頑張ろう。
でも、学科苦手の実習生にはちょっと荷が重いかも知れない。
一眼デジ派の諸先輩方、ご指導をどうぞよろしくお願いいたします。
一眼デジ・デビューの巻 完
暑い! 暑い! 今日も晴れて、とても暑い日だ。
やっと待望の一眼デジと400mm望遠レンズを手にした。
こんな安物セットだけど、貧乏実習生にはもったいない気がする。
早速マニュアルを取り出して、使い方の勉強をしたがなかなか難しいものだ。
一眼デジにも照準器があると便利という話を聞いた。
工作好きの実習生は早速照準器を取り付けるべく作業を始めた。
途中急に雷が鳴って雨が降ったり、また晴れたり、にわか雨が降ったりで作業は何回も中断したが、
早く一眼デジを使いたい一心で、びっしょり汗をかきながら作業を続けた。
レンズを三脚に取り付ける部品(三脚座)に穴を開けた。
素材はアルミなので簡単に開けることが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/05/1ce16abbb6b8ef9eacf975ef9d94116a.jpg)
その穴に3mmのネジを切った。 ここに照準器を取り付けるベースをネジ止めする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/df/e080f1eeba1472a40bf82da41645749c.jpg)
三脚座にベースをネジ止めしたところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a4/12326ce4f3efc69d784830d41b48c9ee.jpg)
ベースに照準器支持脚を取り付けたところ。 簡単に取り外せるようにチョウネジで取り付けてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fc/29d4fe8d6af2ae66578e31906f957abd.jpg)
照準器を取り付けたところ。 照準点は上下方向、左右方向に調整できるようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/15/bffcfc0f6b73dfd4e20de0c36557ccf6.jpg)
望遠レンズとカメラを取り付けたところです。 カメラ:EOS_30D レンズ:CANON EF400mm 1:5.6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d4/3947dc276d88bd1a594e63de850f08af.jpg)
やっと完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/98/934bda316a285c60466c72dd0b8e8e61.jpg)
使い具合を調べているとき、庭の梅の木にシジュウカラがやってきました。
シジュウカラ君をモデルにテスト撮影です。 まだまだ不慣れですから写真の出来は問題外です。
オートフォーカスはとても便利です。 デジスコでは動きの速いこのシーンは撮れなかったでしょう。
(リサイズ処理のみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a3/33ad168f58e53bc37de1d7574d6bc3a8.jpg)
今度はお隣の屋根に止まりました。 照準器での狙いはばっちりです。 (リサイズ処理のみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/23/7bc839f3dd9336302f293d7a00b7a28d.jpg)
さぁ、これで照準器も取り付け完了だ。
一眼デジの使い方を真面目に勉強して一日も早く素晴らしい写真が撮れるよう頑張ろう。
でも、学科苦手の実習生にはちょっと荷が重いかも知れない。
一眼デジ派の諸先輩方、ご指導をどうぞよろしくお願いいたします。
一眼デジ・デビューの巻 完