2011/2/1 (火曜日) 晴れ
シリンダーとピストン、すべり弁装置、フライホイール(動輪)、軸受けなど
主要な部品ができたので動作試験をしようとテストベンチ(木の台・試験台)に取り付けてみた。
ところが各部品の取り付け方への考慮が足らず、手が入らなかったり、ネジが回せなかったり
組立てにとても苦労してしまった。
↓ 元のままでは手が入らず、ネジが締められないのでテストベンチから取り外して組み立てた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6b/a565d48b9fef2072180e398730ff8cbb.jpg?random=2e79701ff965cf7cdcd79b584242540d)
↓ テストベンチに取り付けたらネジを回せない。 これでは動作させながらの調整はできないよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a4/c597ba991815492145e3026655bc5a91.jpg?random=977b648260c1c2221e537034cb1b0b21)
↓ 狭い隙間のすべり弁を調整するのは至難の業だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f0/f5eb415ed9e38f00871cc7e9b1003bbd.jpg?random=27a39856e3a6c38184221ffe09aeadd0)
部品を取り付けたり、すべり弁の調整をするだけで何だかとても疲れてしまった。
工作をするには手でちゃーんと取り付けられるか、簡単にスムーズに調整できるか、
人間工学的(大げさか!?)に考慮しなくっちゃだめだったねぇ・・・・・
シリンダーとピストン、すべり弁装置、フライホイール(動輪)、軸受けなど
主要な部品ができたので動作試験をしようとテストベンチ(木の台・試験台)に取り付けてみた。
ところが各部品の取り付け方への考慮が足らず、手が入らなかったり、ネジが回せなかったり
組立てにとても苦労してしまった。
↓ 元のままでは手が入らず、ネジが締められないのでテストベンチから取り外して組み立てた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6b/a565d48b9fef2072180e398730ff8cbb.jpg?random=2e79701ff965cf7cdcd79b584242540d)
↓ テストベンチに取り付けたらネジを回せない。 これでは動作させながらの調整はできないよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a4/c597ba991815492145e3026655bc5a91.jpg?random=977b648260c1c2221e537034cb1b0b21)
↓ 狭い隙間のすべり弁を調整するのは至難の業だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f0/f5eb415ed9e38f00871cc7e9b1003bbd.jpg?random=27a39856e3a6c38184221ffe09aeadd0)
部品を取り付けたり、すべり弁の調整をするだけで何だかとても疲れてしまった。
工作をするには手でちゃーんと取り付けられるか、簡単にスムーズに調整できるか、
人間工学的(大げさか!?)に考慮しなくっちゃだめだったねぇ・・・・・