デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

ジョウビのとみちゃんが呼んでます・・・・・

2011年02月19日 20時18分48秒 | Weblog
2011/2/19 (土曜日) 晴れ


カーポートの隅の作業場で工作をしているとジョウビのとみちゃんの
鳴き声が聞こえてきた。
あぁ、またおやつの催促だ。
工作の手を休めてミルワームを片手に庭に回った。
とみちゃんはモクレンの枝に止まって尻尾を振りふり、カタッ、カタッと
嘴を鳴らしている。
ちょうど福寿草に日があたってきれいに咲いている。
そうだ、ここを舞台にしてとみちゃんに演技してもらおう。



↓  舞台で演技中のジョウビのとみちゃん。  カメラが近いのでこちらばかり向いてしまう。 




↓  とみちゃんが演技すると、そこにはおやつがある!とすぐシジュウカラのコウちゃんが
    やってくる。  



シジュウカラのコウちゃんと仲間達はジョウビのとみちゃんがおやつを食べると、
すぐ、それを見つけて我先にと押しかけてくる。
とみちゃんは案外おっとりしていて(悪く言えば、の・ろ・ま・・・)
おやつはみんなコウちゃん達が横取りしてしまう。
こうなると舞台演技は中止だ。
富ちゃんにおやつを投げてあげて、また工作に戻った。


    カメラ: CANON EOS-7D + EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
    レタッチソフトによる画像補正実施
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボイラー(炙り釜)がほぼ出来上がりました

2011年02月19日 19時39分22秒 | Weblog
2011/2/19 (土曜日) 晴れ



ボイラー(炙り釜)の工作も、もうちょっとで出来上がるところで足踏みしている。
今日は少し風が吹いていて寒いけど頑張って工作をしよう。


↓ もう片方の蓋をする前に給水口を取り付けた。



↓ 炙り釜の中から見たところ。 中側からロウ付けしようと思ったが難しそうだ。 



↓ 結局給水口は外からロウ付けした。 こうするんならわざわざ段付き加工する必要はなかったよ。



↓  給水口をつけてから蓋をロウ付けし始めた。 前よりは少しは要領よくできるようになった。



↓  銀ロウが団子になってしまったのできれいに流そうと強く炙ったら穴があいてしまった。
    この工程さえうまくいけば蓋のロウ付けは終わりだったのに・・・
    また真鍮板を小さく切って貼り付けて修理した。



↓  蒸気の取り出しパイプのロウ付けは以外に難しかった。
    本体に取り付けるために炙ると、パイプの直角曲げのロウ付けが熔けてしまうのだ。
    このやり直し工作でものすごく時間がかかってしまった。



↓  これで大体出来上がった。 試しに口で息を吹き込んで漏れがないか確認した。
    ところが、スースーと空気が漏れている。 ここにロウ付けがうまくできてない部分があった。
    あぁ、うまくいかないもんだ。 ロウ付けをやり直した。 もうバーナーのガスが少なくて
    火力が上がらない。 なかなか銀ロウが熔けずガサガサになってしまった。



↓  給水口と蒸気パイプ。 これで炙り釜の大体は出来上がった。



↓  早速テストしてみた。 ランプは燃え芯が3つの強力アルコールランプを使った。



↓  圧力チェッカーも4を示している。 空缶の炙り釜よりは調子がいいみたいだ。



この炙り釜には水位計と安全弁を取り付ける工作が残っている。
まぁ、本体が出来上がったので少しほっとしている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする