2011/4/16 (土曜日) 晴れ
スチームエンジンの工作を始めてからかれこれ半年が経つ。
雪降りの凍えるような寒さもいとわず、工作を続けて
やっと模型機関車に乗せられそうなエンジン3号が出来上がった。
ところがボイラーは炙り釜式の非力なものしか作っていない。
スチームエンジンに強力な力を出させるには、どうしても強力な
ボイラーが必要だ。
なんたってボイラーは力の源だからね。
そして、機関車に乗せるボイラーは小型でなくてはならない。
小型で、馬力のあるボイラー工作は難しそうだ。
でも、ここまで来たからには後には引返せない。
何とか工夫しながら作ってみよう、とボイラー工作を始めた。
↓ 釜にするスチール缶に合わせて寸法図(「設計図」なんて恥ずかしくて言えません)を書いた。

↓ 真鍮パイプを切り出した。 曲げてロウ付けしやすいように新しい工夫をしてみたが
うまくいかず、結局いつもどおりに切り落とした。

↓ 切り口がぴったり合って隙間ができないようにヤスリで整形した。

↓ ロウ付けのとき動かないように針金で固定した。 ところが・・・・・

↓ ガスバーナーで加熱したら少し歪んで隙間ができてしまった。 苦労しながら何とか完了。

↓ 二つ目はもっと悲惨な目に。 大きな隙間が出来てこのままではロウ付けは無理だ。
金槌で叩いて、隙間を少なくして薄い板を挟んで何とかロウ付けした。 おかげで
切り口が歪んでまん丸ではなくなってしまった。 後の工作に影響するなぁ・・・

↓ 今日の成果。 今まで作っていた直角パイプは直径5mmのこんな小さなもの。
今回は直径19mmだからとても大きい。 大きいものは加熱が難しくて大変苦労する。

工作中にボイラーの形を変更することにした。
最初は釜から出たパイプを結合して煙突に導こうと思ったが、
これは結構難しそうなので、釜の中でパイプを結合して
釜の中から煙突を出すようにした。 果たしてうまくいくだろうか・・・・

背の低いアルコールランプ(「低床アルコールランプ」何て言っちゃって・・・)は
燃え芯部分とアルコール燃料部分を分離してその間をパイプで繋いで燃料補給をする、
というものを考えている。
これも果たしてうまくいくかどうかわからないけど、「やってみなくちゃわからない」だよ。
何でも実習生は何でもやってみるのです。
今日の工作はここまで。
スチームエンジンの工作を始めてからかれこれ半年が経つ。
雪降りの凍えるような寒さもいとわず、工作を続けて
やっと模型機関車に乗せられそうなエンジン3号が出来上がった。
ところがボイラーは炙り釜式の非力なものしか作っていない。
スチームエンジンに強力な力を出させるには、どうしても強力な
ボイラーが必要だ。
なんたってボイラーは力の源だからね。
そして、機関車に乗せるボイラーは小型でなくてはならない。
小型で、馬力のあるボイラー工作は難しそうだ。
でも、ここまで来たからには後には引返せない。
何とか工夫しながら作ってみよう、とボイラー工作を始めた。
↓ 釜にするスチール缶に合わせて寸法図(「設計図」なんて恥ずかしくて言えません)を書いた。

↓ 真鍮パイプを切り出した。 曲げてロウ付けしやすいように新しい工夫をしてみたが
うまくいかず、結局いつもどおりに切り落とした。

↓ 切り口がぴったり合って隙間ができないようにヤスリで整形した。

↓ ロウ付けのとき動かないように針金で固定した。 ところが・・・・・

↓ ガスバーナーで加熱したら少し歪んで隙間ができてしまった。 苦労しながら何とか完了。

↓ 二つ目はもっと悲惨な目に。 大きな隙間が出来てこのままではロウ付けは無理だ。
金槌で叩いて、隙間を少なくして薄い板を挟んで何とかロウ付けした。 おかげで
切り口が歪んでまん丸ではなくなってしまった。 後の工作に影響するなぁ・・・

↓ 今日の成果。 今まで作っていた直角パイプは直径5mmのこんな小さなもの。
今回は直径19mmだからとても大きい。 大きいものは加熱が難しくて大変苦労する。

工作中にボイラーの形を変更することにした。
最初は釜から出たパイプを結合して煙突に導こうと思ったが、
これは結構難しそうなので、釜の中でパイプを結合して
釜の中から煙突を出すようにした。 果たしてうまくいくだろうか・・・・

背の低いアルコールランプ(「低床アルコールランプ」何て言っちゃって・・・)は
燃え芯部分とアルコール燃料部分を分離してその間をパイプで繋いで燃料補給をする、
というものを考えている。
これも果たしてうまくいくかどうかわからないけど、「やってみなくちゃわからない」だよ。
何でも実習生は何でもやってみるのです。
今日の工作はここまで。