2019/09/11(水曜日) 荒れ模様の天気・ものすごい雷雨
マイコンで気温や湿度、大気圧を測ることができるようになった。
でも、この測定をするセンサーはI2C(アイ・ツー・シー)通信とかいう方式でデータを読み出すので
使い方がとても難しい。
サンプルプログラムを丸写しにして何とか動くようになったがそれではあまり面白くはない。
自分で理解しながら作ったプログラムで大気圧を測ってみたい。
(温度は温度センサーを動作させて自作プログラムで測定することができた。)
さぁて・・・ 自分で大気圧を測定するとなるとやっぱり昔のメカニズムになる・・・かな?
大気圧の高低で延び縮みする「ベローズ(蛇腹)」を使うのが一番わかりやすい。
だけどベローズってどこで売ってるんだろう・・・
まぁ、ヤフオクでおんぼろのアネロイド気圧計を落札してそれを分解して取り出す・・・
というところかな?
まぁ、それはそれとしてベローズの変化を検出する部分は手持ちの部品で実験できる。
先ず、その実験をしてみよう。
ベローズの伸縮で駆動されるシャッターでLEDから放射される光線量を増減させて
それをCdS(硫化カドミュームセンサ)で受けて変化量を取り出すという方式だ。
まぁ、こんな回路で実験してみよう。
始めにCdS単体での出力変化を確認してみた。
まぁ、記録を取るのには目盛盤が必要だから段ボール工作でこんなものを作った。
窓のカーテンが風で揺れると部屋の明るさが変化して出力も変わってしまう。
へーっ、CdSって案外敏感なんだね!
ペーパーで遮蔽ボックスを作った。(ペーパークラフトが好きなんです!)
測定結果はこんな具合でした。
同じ出力変化を得るのにCdSのみの場合(アンプ無し)は緑色ぐらいシャッターを開閉する必要がある。
アンプを通せばわずかの開閉で(ピンク色)同じ出力変化が得られる。
ふーん、こんなわずかな変化で出力が得られるならベローズがどのくらい変化するかわからないが
リンク機構で増幅すればうまくいくかもしれない・・・・・・
だけど待てよ・・・ この直流増幅回路は温度変化でどんな状況になるんだろう・・・
ドライヤーで温めてみた。
ダメだ!!!
ドライヤの温風をちょっと当てだけでメーターが振り切れてしまう。
これでは使い物にならないだろう。
(直流アンプの自作は難しいんだろうね)
ここはオペアンプを使うことにしよう。
ジャンクボックスを探したが適当な(3V程度で動作するような)ものは見つからなかった。
あぁー、また部品が増えてしまうけど買うしかないか・・・