2023・02・02(木曜日) 晴れ
オイらは子供のころから工作が好きであれこれ作っては壊し、壊しては作るを繰り返してきた。
竹ヒゴの骨組みに紙を張り付けた翼と束ねたゴムひもをぐるぐると巻いてプロペラの動力にした
飛行機、同じように束ねたゴムひもを巻いて動力にしたスクリューで走る船、潜水艦、ポンポン
蒸気、こんなのを銭湯に持っていって浮かべて走らせて遊んだこともある。
やがては親に無理やりせがんで買ってもらった”デンカン”(O(オー)ゲージ電気機関車模型)、
鉱石ラジオなど電気関係の工作に移り、並3ラジオ、高1、5球スーパーなどそしてマイコン、
パソコンとずーっと工作を楽しんできた。そして80歳を過ぎた今もまだ「マイコン」という
ものにハマって工作を続けている。
3、4年ばかり前に電子工作雑誌に掲載されていた記事で「マイコン(ESP2866)」という
ものを知った。 マイクロコンピュータで制御された入出力端子を多数持ち、プログラム次第で
何でも制御できるし、無線LAN(WiFi)でパソコンとも接続する機能も持っている。
Webサイトにはこのマイコンや類似したマイコンの工作記事が沢山アップされている。
この記事を参考に(真似して)あれこれ工作をしているがとても面白い。
しかし、学科苦手・実習大好きのオイらにはとても難しくて理解できないことも多い。
まぁ、そこを何とか乗り越えて「気象観測システム」なんていうものを工作したのだが・・・
気象観測システムを久しぶりに動作させてみた。
ところが表示がおかしくなって使用できなくなってしまった。
表示が乱れてデータが書き込まれていない!
どうしたんだろう!?
2021年10月に台風16号が関東地方に接近したときの観測では正常だったのに・・・・
マイコンはちゃーんとセットされているし・・・
センサーもちゃーんとセットされてるし・・・
プログラムも問題なさそうだし・・・
いろいろ調べたけど回復させられなかった。
諸先輩方の工作を参考(というよりは真似です)にして工作したので中身をよく理解して
いないから修理できない。
そこで今度は基礎から勉強し直してより良いものにしようと工作を始めます。
はたしてどうなることか・・・ 投げ出さないようにがんばるぞぉーっと!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます