2012/8/19 (日曜日) 晴れ
天気予報によると当地方は今日の降雨確率0%だそうだ。
出来上がったばかりのベニヤ・モーターボートをテストするには丁度いい。
朝食をさっさと済ませて先日ホームセンターから買って来た幼児用の
ビニールプールを膨らませて水を張った。
↓ 幼児用のビニールプールを水槽にしてテスト開始だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/51/2dde789284eec418489b2a377d8d5ce9.jpg?random=b80c31bb623e2eae7b2cb4ab1ac81b01)
↓ 水遊びは楽しいよ・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/23/d366a08f277a4f571ffacde26c92ee1a.jpg?random=b775e1631da9cabdc3d34291099ceade)
↓ 適当にバラストを積んで水に浮かべてみた。 前回の段ボールボートでバラストの感じは
わかっていたので安定に浮かんでくれた。 段ボール船体での失敗も無駄ではなかった?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2b/41e5db1b03a282623b5c2daa1cd305a0.jpg?random=a027d8b226e76b4013dfecbc418d86f3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4a/b222fa5d88be7cfa850e592e5cff6a85.jpg?random=57e8c1d764d0673196c3facd2bbdc6d1)
↓ さぁ、メカを乗せて浮かべてみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8a/8156844d74fb06b73e75e8d4d8b7e3bc.jpg?random=93bce6d459dd143931f059eeec2627b2)
↓ 少し傾いでいる。 バラスト調整が必要だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/63/914d03a957fb5bb61e606b6e6e403445.jpg?random=fe3c8fb62a142fb96a3d3d18d0180298)
↓ バラストは船底に積むので、調整の都度、メカを取り外さなくてはならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ab/eef5f48b593a57fe0adab7f3eb4c98cd.jpg?random=c2b36ecb73db496c0bda3ee53b1b2b19)
↓ ようやくまっすぐになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fe/211fe90c7116553208f74eff0668b19c.jpg?random=c93c3e057baa27bacac0dc60deda7480)
次は船が傾いたとき、また元のように戻るか復元力のチェックをした。
その時の様子を動画でご覧ください。
復元力はまぁまぁだ。
よーし、いよいよモーターを回して動かしてみよう。
その試運転の様子を動画でご覧ください。
最初のうちは勢いよく水をかいていたスクリュープロペラが
だんだん弱くなって、とうとう空滑りしているようになってしまった。
原因はモーター軸とプロペラ軸を繋いでいるスプリング式のジョイントだった。
強力なモーターでピッチの深い負荷が大きいプロペラを回したので
このジョイントに無理な力がかかってしまったのだろう。
取り付けボスとスプリングが外れてしまったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e1/a0bc43c50495c313935af3d01257f973.jpg?random=64673eb629c7c3f0cad94a0c4b38d2c5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c9/6a918def3a1475e7ed7bdfe041c3eadf.jpg?random=9e93a9fda512e015e01b995f0f69a0af)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/05/5fd54f9d18833211185258cdb4d58ba5.jpg?random=d9cd72754768d727fbb0b534bd586eef)
↓ 壊れてしまったフレキシブルジョイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4a/fd4fcc254791e763c28132c6af17e411.jpg?random=05a65b16a435f80682247b9e4755f91f)
このフレキシブルジョイントでは重い負荷を回すことはできない。
本式の自在継手を買うか、または自作するか、だ。
まぁ、出来そうなものは何でも作る(作ろうとする)工作実習生だから
作ってみようかな・・・なんて気になっている。
でも小さなものだから難しいだろうなぁ・・・
あぁ、やっと一つの山を越えたと思ったらまた新しい山が現れてきた。
やれやれ・・・・
天気予報によると当地方は今日の降雨確率0%だそうだ。
出来上がったばかりのベニヤ・モーターボートをテストするには丁度いい。
朝食をさっさと済ませて先日ホームセンターから買って来た幼児用の
ビニールプールを膨らませて水を張った。
↓ 幼児用のビニールプールを水槽にしてテスト開始だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/51/2dde789284eec418489b2a377d8d5ce9.jpg?random=b80c31bb623e2eae7b2cb4ab1ac81b01)
↓ 水遊びは楽しいよ・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/23/d366a08f277a4f571ffacde26c92ee1a.jpg?random=b775e1631da9cabdc3d34291099ceade)
↓ 適当にバラストを積んで水に浮かべてみた。 前回の段ボールボートでバラストの感じは
わかっていたので安定に浮かんでくれた。 段ボール船体での失敗も無駄ではなかった?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2b/41e5db1b03a282623b5c2daa1cd305a0.jpg?random=a027d8b226e76b4013dfecbc418d86f3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4a/b222fa5d88be7cfa850e592e5cff6a85.jpg?random=57e8c1d764d0673196c3facd2bbdc6d1)
↓ さぁ、メカを乗せて浮かべてみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8a/8156844d74fb06b73e75e8d4d8b7e3bc.jpg?random=93bce6d459dd143931f059eeec2627b2)
↓ 少し傾いでいる。 バラスト調整が必要だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/63/914d03a957fb5bb61e606b6e6e403445.jpg?random=fe3c8fb62a142fb96a3d3d18d0180298)
↓ バラストは船底に積むので、調整の都度、メカを取り外さなくてはならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ab/eef5f48b593a57fe0adab7f3eb4c98cd.jpg?random=c2b36ecb73db496c0bda3ee53b1b2b19)
↓ ようやくまっすぐになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fe/211fe90c7116553208f74eff0668b19c.jpg?random=c93c3e057baa27bacac0dc60deda7480)
次は船が傾いたとき、また元のように戻るか復元力のチェックをした。
その時の様子を動画でご覧ください。
復元力はまぁまぁだ。
よーし、いよいよモーターを回して動かしてみよう。
その試運転の様子を動画でご覧ください。
最初のうちは勢いよく水をかいていたスクリュープロペラが
だんだん弱くなって、とうとう空滑りしているようになってしまった。
原因はモーター軸とプロペラ軸を繋いでいるスプリング式のジョイントだった。
強力なモーターでピッチの深い負荷が大きいプロペラを回したので
このジョイントに無理な力がかかってしまったのだろう。
取り付けボスとスプリングが外れてしまったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e1/a0bc43c50495c313935af3d01257f973.jpg?random=64673eb629c7c3f0cad94a0c4b38d2c5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c9/6a918def3a1475e7ed7bdfe041c3eadf.jpg?random=9e93a9fda512e015e01b995f0f69a0af)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/05/5fd54f9d18833211185258cdb4d58ba5.jpg?random=d9cd72754768d727fbb0b534bd586eef)
↓ 壊れてしまったフレキシブルジョイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4a/fd4fcc254791e763c28132c6af17e411.jpg?random=05a65b16a435f80682247b9e4755f91f)
このフレキシブルジョイントでは重い負荷を回すことはできない。
本式の自在継手を買うか、または自作するか、だ。
まぁ、出来そうなものは何でも作る(作ろうとする)工作実習生だから
作ってみようかな・・・なんて気になっている。
でも小さなものだから難しいだろうなぁ・・・
あぁ、やっと一つの山を越えたと思ったらまた新しい山が現れてきた。
やれやれ・・・・
そうですよね、パラソルを立ててプールに水を張れば子供が来たと思いますよね。
だけど我が家ではパラソルは「金魚の日よけ用」(水が温まって可愛そうなので
お日様の動きに合わせて私が移動させてます。)で
プールはボートのテスト用です。
これはホームセンターで980円で売ってました。
大きいのでこれから作る、蒸気エンジン用のボートもテストできると思って買ってきました。
お代官? うーん、何も言いませんが、腹の中では「ばかなことばかりやって・・・」と
思ってるでしょうね。
ボートはもう少しで完成しそうです。 明日も水遊びです。
そうか、これだったんですね。
幼児用プールもこういう使い方があったんですね。
我が家でも3~40年前に庭でこんなことをしていましたが、懐かしいですね。
ボートの方はもう少しと言う所ですね。
完成が待ち遠しいです。