2013/07/31 (水曜日) 曇り(とても蒸し暑い1日)
↓ 新型エンジンのパイプはストローと同じ長さ(19cm)にしてあった。
これでは長すぎて小さな船体には取り付けられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b3/0b8adf2e73082ed9df8eea31469cfa54.jpg?random=a0ef1b5ba5ab8a75376bce1fdd2f5f58)
↓ 少し短くしてはテストして確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bc/7c56fc64810de26a03f2250890b3b1fa.jpg?random=b26206b23239854df302c2d8995aae10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f9/a912842798cdde683deda5588acb9da5.jpg?random=e231ee0ae15bcb01fd132a35e0d616b7)
↓ 最終的にはパイプの長さは12cmになった。 これで船体の搭載もできる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/57/5736878a3eebf6ac6758e991154411cd.jpg?random=a846ca5082be16f0c20bd8be9c3362dc)
パイプを切り詰めて最終的には12cmの長さにできた。
この短いパイプでの動作の状況を動画でご覧ください。
20130 731 新型ポンポンエンジンパイプ切詰テスト
これで新型エンジンも船体に取り付けられる。
そこで具合の悪かったポンポン蒸気のエンジンを換装することにした。
↓ このポンポン蒸気のエンジンが具合が悪い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f2/15b28b70c8bb9555eafd24127c3bd188.jpg?random=18d55033d6188e86822e8abf319f8247)
↓ ここに小さな穴が開いている。 ロウソクの炎が煽られるのでよく見てみたら穴が開いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/eb/42df9accffc484d60af90757b1f497a0.jpg?random=428fa35e453ffad38b3364a00c387e9d)
↓ 外してみたら他にも漏れがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/33/4fd8377f4aa72c910f39aca534e53396.jpg?random=eb5795931748e64bb62526ed06edff14)
↓ 新しい船体を作るのは面倒なので元の船体の穴を塞いだり開けたりして使った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/49/849f238192141b327e7f63f29ead8ba8.jpg?random=95b75074e3ef8efccfbb3bc390946d10)
↓ 今度はパイプがアルミなので固定が難しかった。(ストローは簡単)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/93/3b08440e5148ddc0e6478ececa2d7d2c.jpg?random=3c8ce26010d3ac7e19c46322619fdce0)
↓ 新型エンジンを取り付けたポンポン蒸気。 さぁ、テストしてみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/15/9dcc1a8925c9a35e16622ce3a8b31df8.jpg?random=0ac9a189ed8ed93122447011ba401bd3)
新型エンジンに換装したポンポン蒸気の動きを
動画でご覧ください。
20130731 ポンポンエンジン換装テスト
なかなか軽快に走ってくれる。
これなら子供たちも満足するだろう。
だけどあと二つもエンジンを作るのは大変だなぁ・・・・
↓ 新型エンジンのパイプはストローと同じ長さ(19cm)にしてあった。
これでは長すぎて小さな船体には取り付けられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b3/0b8adf2e73082ed9df8eea31469cfa54.jpg?random=a0ef1b5ba5ab8a75376bce1fdd2f5f58)
↓ 少し短くしてはテストして確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bc/7c56fc64810de26a03f2250890b3b1fa.jpg?random=b26206b23239854df302c2d8995aae10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f9/a912842798cdde683deda5588acb9da5.jpg?random=e231ee0ae15bcb01fd132a35e0d616b7)
↓ 最終的にはパイプの長さは12cmになった。 これで船体の搭載もできる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/57/5736878a3eebf6ac6758e991154411cd.jpg?random=a846ca5082be16f0c20bd8be9c3362dc)
パイプを切り詰めて最終的には12cmの長さにできた。
この短いパイプでの動作の状況を動画でご覧ください。
20130 731 新型ポンポンエンジンパイプ切詰テスト
これで新型エンジンも船体に取り付けられる。
そこで具合の悪かったポンポン蒸気のエンジンを換装することにした。
↓ このポンポン蒸気のエンジンが具合が悪い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f2/15b28b70c8bb9555eafd24127c3bd188.jpg?random=18d55033d6188e86822e8abf319f8247)
↓ ここに小さな穴が開いている。 ロウソクの炎が煽られるのでよく見てみたら穴が開いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/eb/42df9accffc484d60af90757b1f497a0.jpg?random=428fa35e453ffad38b3364a00c387e9d)
↓ 外してみたら他にも漏れがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/33/4fd8377f4aa72c910f39aca534e53396.jpg?random=eb5795931748e64bb62526ed06edff14)
↓ 新しい船体を作るのは面倒なので元の船体の穴を塞いだり開けたりして使った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/49/849f238192141b327e7f63f29ead8ba8.jpg?random=95b75074e3ef8efccfbb3bc390946d10)
↓ 今度はパイプがアルミなので固定が難しかった。(ストローは簡単)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/93/3b08440e5148ddc0e6478ececa2d7d2c.jpg?random=3c8ce26010d3ac7e19c46322619fdce0)
↓ 新型エンジンを取り付けたポンポン蒸気。 さぁ、テストしてみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/15/9dcc1a8925c9a35e16622ce3a8b31df8.jpg?random=0ac9a189ed8ed93122447011ba401bd3)
新型エンジンに換装したポンポン蒸気の動きを
動画でご覧ください。
20130731 ポンポンエンジン換装テスト
なかなか軽快に走ってくれる。
これなら子供たちも満足するだろう。
だけどあと二つもエンジンを作るのは大変だなぁ・・・・
今夜(3日)は花火大会でしたか!
日にちよりも曜日(土日)優先では仕来りはぴんときませんね。
アオバズクがちょっと心配ですね。
この手作りエンジンはなかなかうまくいきません。
このところ毎日、エンジン作りですがどうしても同じような性能のものができません。
何だかちょっと疲れてきました。 遠征する気力も起きません(涙)
なぜ動くのかは理解できないとしても。。手作りボートが動くのを見るのは驚きだと思いますよ
頭では考えられてもいざ実物となると。。なかなか実現て難しいんですね~~
また猛暑がぶり返すので遠征しない方がいいかもしれませんよ~~
今日の花火大会の音でアオバズクが居なくならないといいのですが・・・
最初は丸っきり物真似で作りましたが少しずつオリジナリティが出てきて
今度作ったエンジンは実習生のオリジナルかも知れません。
特許とは行きませんが実用新案ぐらいかな?
でも、ビールの空缶、エポキシ接着剤の使用は真似だからダメですね・・・・
今度は子供達も見直してくれるかも(笑い)
なかなか調子の良さそうなエンジンですね。
これなら子供達も大喜びするでしょう。
日々進歩していますね。