デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

もうすぐ巣立ちか・・・・ シジュウカラの営巣

2011年06月04日 20時15分54秒 | 野鳥撮影実習
2011/6/4 (土曜日) 晴れ


庭のキンモクセイの木に掛けた巣箱でシジュウカラが営巣している。
そして今日、巣箱の丸穴から初めて雛が顔を覗かせた。
親鳥の様子も少し変わってきた。
餌を咥えずに飛んできて巣箱の回りを動き回る。
何だか雛に「巣箱から出ておいで」と呼んでいるみたいだ。
もうすぐ巣立ちかもしれない。

3月の初め頃、巣箱を掛けた。
巣箱を掛けてすぐにシジュウカラが様子を見にやってきた。
そして苔や綿毛などを運び込んで営巣の準備を始めたのだが、
スズメがやってきて意地悪をしたのでシジュウカラは営巣を
中止してどこかに行ってしまった。
今年はシジュウカラの子育ては見られないなぁ・・・ と
がっかりしたり、ほっとしたりだったが、5月の初め頃巣箱に
シジュカラが入ったり出たりしているのに気が付いた。
あれっ、シジュウカラが営巣してるみたいだぞ・・・・・
それからは巣箱の観察でまた忙しくなってしまった。



↓  巣箱を掛けたキンモクセイの木。  一階の和室のまん前にある。



↓  懐が膨らんでいるので巣箱を掛けるには都合がいい。 それだけに小鳥は過ごし易いらしく
    メジロやスズメがよく遊びにくる。



↓  部屋の中に三脚を立ててデジスコもどきのWebカメラをセットした。
    それをPCの動体感知ソフトで監視してシジュウカラの動きを観察した。



↓  スコープに取り付けたWebカメラ。 これで巣箱の観察をする。



↓  5月10日頃から頻繁に巣箱に出入りするようになった。
    抱卵を始めたのかな?



↓  5月24日巣箱の中から糞を咥えて出てきた。 雛が孵ったんだな・・・・ 



↓  餌を運ぶところを撮りたいけど動きが素早くてなかなか撮れない。



↓  何時間もねばってやっと撮った。 これは一眼デジで撮影。 



↓  スズメが巣箱を覗いてる。 こいつは危険だ。  



今日もWebカメラで観察を続けていたが、親の餌運びはなかなか撮れない。
そこで最近購入したFZ100で巣箱の出入り口に狙いをつけてチャンスを待った。
そのとき、突然巣箱の中から雛が顔をだした。
急いでシャッターボタンを押した。







おー、黄色い嘴の可愛い雛だ。
一瞬顔を見せたがまた奥に引っ込んでしまった。
その後何度か親鳥がやってきたが、餌を持ってきたわけではない。
ただ巣箱の周りを動き回るばかりだ。
もしかして今日が巣立ちだろうか?
緊張してカメラを構えていたが、やがてお代官さまの「ご飯よー」の声が・・・・・
あれっ、もうそんな時間か。

泣く子とお代官には勝てない・・・

巣立ちは明日にしておくれ、と祈りながら今日の観察を終りにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在庫から  シシウドの花に止まって囀るオオヨシキリ

2011年06月02日 08時40分33秒 | 野鳥撮影実習
2011/6/2 (木曜日) 雨


梅雨に入って鬱陶しい天気が続く。
カーポートの片隅の作業場も足元が濡れてしまい工作もお休みだ。
今日はちょっと用事で東京まで出かける。
(何だか田舎から上京するおのぼりさんみたいだな。 でも確かに田舎に住んでる・・・)
それまで退屈なのでPCを操作してインターネット・サイトを閲覧していると
友人のブログにシシウドの花に止まったオオヨシキリの画像がアップされていた。
そういやぁ、自分もこういうシーンを撮ったっけ。
今日のブログ更新ネタはこれにしよう。


↓  コーワTSN-664ED(30倍アイピース)とソニーDSC-W300を組み合わせたデジスコで
    撮ったシシウド・オオヨシキリ。  (5月25日撮影)




↓  コーワTSN-824M(32倍アイピース)とDSC-W300を組み合わせたデジスコで
    撮ったシシウド・オオヨシキリ。  (5月25日撮影)




やっぱりデジスコは大きく撮れる。 だけど先刻拝見した友人の一眼デジで撮った画像と
比べると何となく深見がない。
友人の画像は広い野原で大きな声で囀るオオヨシキリの姿が鮮やかに浮かび上がってくる。
うーん、なるほど、こういう雰囲気も好いなぁ・・・・・
デカ撮り病の実習生も少しは快方に向かってるのかな?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FZ100を買ってもらいました。 いや、正確にいうと・・・・・

2011年06月01日 19時57分29秒 | 野鳥撮影実習
2011/6/1 (水曜日) 曇り後雨


今日から6月。 いよいよ夏の始まりだ。 それなのに肌寒い一日だった。
でも実習生はルンルンだ。
欲しいなぁ・・・と思っていた24倍の高倍率ズームレンズ付きデジカメを買って貰ったんだよ。
いや、いや、正確にいうと「買ってもいいよ」というお許しを頂いただけで、自分のお小遣いで
買ったんだから「買って貰った」んではない。 「買わせて貰った」が正しい。
しかし、まぁ、そんなことはどうでもいい。
ついに秒11コマの高速連写ができて、600mm相当の光学ズームが使えるFZ100を
手にしたんだよ。

宅配でカメラが届くと、すぐ開梱して先ず電池と充電器を取り出して充電を始めた。
その間、マニュアルを読んだり、カメラを触ってニヤニヤ・・・ まるで子供だ。
充電が完了して撮影テストする頃にはもう夕方5時近くでポツポツと小雨が降って薄暗くなってしまった。
それでもテスト撮影を一発。


↓  赤いリングがかっこいいよね。 ミーハーな実習生でした。 エヘヘヘへへ・・(照れ笑い) 



↓  濡れ縁の上に置いてあるクジャクサボテンの花。 記念すべき第一枚目の写真はこの花だった。

    時刻16時45分 ISO100 AWB -2/3EV S.S.1/30 F3.5  109mm



↓  濡れ縁の前のキンモクセイの木に巣箱が掛けてある。 今、シジュウカラが子育て中だ。
    親鳥が雛した糞を咥えて出てきた。 高感度(ISO1600)で撮影した。

    時刻15時1分 ISO1600 AWB 0EV S.S.1/30  F4.5  432mm  



↓  餌箱にやってきたシジュウカラ。

    時刻17時6分 ISO1600 AWB 0EV S.S.1/60  F5.2  600mm   


   時刻17時13分 ISO800 AWB 0EV S.S.1/30  F5.2  600mm   



↓  この2羽は巣箱で子育て中のペアーだろう。 奥のオス(?)は雛の餌の虫を咥えている。

   時刻18時16分 ISO800 AWB -2/3EV S.S.1/20 F4.5  430mm 



辺りは薄暗くなってきた。
このカメラは結構AFも早い。(FZ28に比べて)
連写は早くて気持ち良い。(FZ28に比べて)
薄暗い小雨模様の夕方、ISO1600で撮ってもこの程度には撮れる。
明日のテストが楽しみだ。

(工作はちょっとエネルギーを貯めてからボイラー作りに再挑戦する予定です。)


 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする