HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

ミラノ万博便り!

2015-07-17 18:08:24 | 商売人の世界旅行

 

イタリアのミラノで万博が開かれています。

例によって国際商人からミラノ万博の様子を送ってもらいました。

詳しくはこちらから

 

ミラノ万博

テーマは地球に食料を、生命にエネルギーを」
Feeding the Planet, Energy for Life

 

出展テーマ:「Harmonious Diversity -共存する多様性-」

 

メインメッセージ
日本の農林水産業や食を取り巻く様々な取り組み、「日本食」や「日本食文化」に詰め込まれた様々な知恵や技が

、人類共通の課題解決に貢献するとともに多様で持続可能な未来の共生社会を切り拓く。

 

サブメッセージ
「いただきます、ごちそうさま、もったいない、おすそわけの日本精神が世界を救う。」

 

先日テレビでも、日本館のテーマ和食について報じられていました。

ビジネスに世界遺産に登録された和食ブームがつなぎられていないという趣旨でした。

日本産の食材は高いし手に入りにくい

中国産などで間に合わせているとか

ことの次第はよくわからないけれど、日本側としてもこれを契機に何とか商機を見つけたいんですね

私もニューヨークメトロポリタン博物館のブッフェでおすしを買った相方のを食べてそのまずさにびっくり!

とんでもない日本食になっているとか・

和食の職人を養成しないと、京都の和食の方が商売としてででなく、フランス人の和食職人希望の方に教える様子も。

すばらしい日本文化を性格に発信しないとなと思ったりしました。

お土産はサラミソー-セージ

イタリアのお食事招待されおいしさにびっくり。

同じものを買い求めたそうです。

家族中でおいしいおいしいと食べたんです、

この味は日本ではまだ味わったことがありません

長いことEUのお荷物とかいわれ財政破綻しそうなイタリア

でもおいしいものは山ほど

素敵な世界に思いをめぐらせてくださいな。

まだ雨風のひどいみっちゃん地方です

素的な週末をお過ごしくださいね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトアスパラガスはフレンチのメインです。

2014-04-08 17:50:43 | 商売人の世界旅行

 

先日こんなうらやましい便りが

スイスの田舎レストランでは季節メニューは全てアスパラガス。

とりあえずここではアスパラスープ。

 


昨夜はパリで定番の茹でアスパラ。


こんなに太くて柔らかいホワイトアスパラは残念ながら日本ではいただけません。

ご馳走さま^_^

 

ヨーロッパで春を告げる食べ物でみなが喜ぶ食べ物にホワイトアスパラガスがあります。

 

フランス料理は前菜・メインディッシュ・デザートですね。

学校の給食でも、給仕がついて、このようにコース料理をいただきます。

もちろんどこも布のテーブルカバーがかかっていますよ

私がパリ第3大学、日本でいうソルボンヌ大学に通っていた時も

食堂で大体100円ちょっと円位で,給仕つきのコース料理いただけました。

学生みんなよく知っていて、午後の授業がない時は安くておいしいといわれるほかの大学に行って食べました

大学の食堂で夕食も済ませる人も多かったですよ。

メインはヤッパリチキンがおおいですが。

そのようにメインディッシュはお肉。魚のことは少なかったです。

お肉と魚の両方ということはありましたが・・

パリジャンの定食はビーフステーキとポンフリ(じゃがいもの揚げたもの)

チーズそれにワインですが・・

 

ところがところがただ一つ例外が。

ホワイトアスパラのゆでたものはメインディッシュになるんですね。

それくらい寒くて陰鬱な冬を過ごす人々には春を告げるホワイトアスパラがもてはやされるんですね。

 

お土産にも・・

右の細めのボールペンと比較してみて~

早速いただきました。

ホワイトアスパラのゆでたものにドレッシングをかけ

パテドカンパーニュ

、チーズにワイン。バケットパンにレタス

アあ春ですねぇです。

 

今日のヒロちゃん。

 

チーズをクンクン

未青年にはワインも上げられませんよ~

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から、JAL羽田発ヨーロッパ就航便開設

2014-03-30 17:48:17 | 商売人の世界旅行

今日から家族が

仕事でフランスとドイツに行きます。

先ほどとっても素敵なニュースが飛び込んできました。

これです。

今までは国内線で羽田にそれから成田に移動して・・という手順でした・

これで羽田からいけるんですね。

その今日の初日の搭乗手続き風景です。

マスコミのカメラも・

そしてこんな物もいただいたと

これは機内で・・もらったようです。

 

これでまたヨーロッパに名古屋から行くのが便利になりました!!

今日のひろちゃん

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルギーのおみやげ、チョコやハンドバッグ

2013-07-02 23:18:54 | 商売人の世界旅行

 

 

 

 

 

 

ベルギーへ行った家族がメールをくれました。

何回もブリュッセルに来ているのに、今回は見る景色が違っている感じ・・・
こんなにチョコ屋があって素敵なウインドーが見れるのはチョコファンにとって
はたまらないでしょう

 

そして写真も

ベルギーは連邦立憲君主国です

19世紀に、ネーデルランド連合王国から、独立して以来王国でしたが、

1993年フランス語圏とオランダ語圏との対立(言語戦争)から区分した、連邦制になりました。

ヨーロッパのほぼ中央にあるので、EUの本部がおかれ、いろんな面でヨーロッパの中心となっています。 

一人当たりのGDPが世界最高クラスであり、製造業を中心に豊かな資本力を誇る。

ただし、小国であるため貿易への依存傾向が強く、経済が安定しているとまでは言い切れないそうです。

オランダ語の地方語であるフラマン語がはなされているフラデレン地方は私達が一番知ってるのは「フランダースの犬」のお話ですね。

 

フラマン語を話す北部地方は人口約58%占め工業、サービス業も盛んであり、比較的裕福な地方といわれています。

それに対してフランス語を話す、ワロン地方は石炭鉄鋼業が衰退し、失業率は北部地方の倍といわれ、フランス語以外に話せない人も多い。

で、ワロン地方の人がフランデール地方で働くことは難しいそうです。

それとプロテスタントとカソリックの宗教上の問題等もからんで、いろいろ難しい問題を抱えている国です。

フランスに住んでいる時仲良くしていた奥様はベルギーの方でした、ちょっとフランス語になまりがありましたがとっても親切な方でしたよ

美味しいお菓子が一杯ありますよね。ワッフルとかチョコレートも有名です

フランスで子供向けにうってるお菓子ビスケットや子供向け玩具のはいったキンデールというチョコ等の大半はベルギー製でした。

 お土産です。

 

わたしはオレンジピ―ル・・オレンジの皮をチョコでくるんだものが大好きなんです。

 

これは好きなだけいろんな種類を詰めて、重さで会計をするのですよ

これだけで2300円弱ですとってもおいしいです。

ベルギーはアフリカに植民地をもってましたからね。

チョコレートの原料であるカカオの供給があるのですね。

そういう歴史的背景もあるんですよね。

またゴブラン織りなども有名です。

誕生日プレゼントです。

ヒロちゃんがチェック入れていますよ

 

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダには至る所にハスキー犬がいます。我家のシェルティ

2013-05-28 13:15:01 | 商売人の世界旅行

今日はちょっとワンコネタです。↑これは、シェリーのコラージュ

 

 

カナダへ行った商売人がブログネタに・・と送ってくれました。

カナダ西海岸(特に内陸)ではいたるところにハスキー犬がいます!

ガソリンスタンドの名前ですね。

私はハスキーも大好き

これがシェルティ―のハリー

カナダのカルガリー(1988年冬季オリンピック開催地)のレストランでめず
らしいものを見つけました。

 


Bread Bar!

                                               (パン・バー)

 

 


色々な種類のパンを取り出して、グリルで焼いて

好みのバターかオリーブオイル
をつけて食べる。

お代り自由。


今からカルガリーを発ってバンクーバーに飛びます。

 

大勢の日本人の中高年がいたそうですよ~

 

こんな珍しい記事でした。

 

食べてみたいですねぇ

 

 読んでくださってありがとう
 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージランド航空のホービット機内安全ビデオとクライストチャーチとホービットのウエリントン

2013-03-03 16:12:05 | 商売人の世界旅行

 

今日は暇祭り
どんな楽しいお祭りをなさいましたか?

日家人がオースロラリアとニュージーランドに行きました。

写真と記事を送ってくれました。

 

今朝早朝オーストラリア・シドニーを発ってニュージーランドのクライス・トチャーチに来ました。


ニュージーランドでは第二の都市大都市になりますが、

2011年の2月の震災の復旧が全くできていなく

ゴーストタウンとなっています。

相当数の人口流出があるようで、このままでは経済的にも復興が難しくなりそうです。


写真はクライストチャーチのメインストリートでとったものです。

中心部はまだ遮断されたままです。

最後の写真はニュージーランドで二番目に大きいスタジアムですが、

ちょっと見た目にはふつうですが、使用不可能でそのままの姿が何ともみすぼらしい。


液状化がひどく改修不能とか・・・

経済力が弱いとこんなものですね、

日本の東北の街と重ね合わせました。

人ごととは思えないですね。

先住民はマオリ族・・

現地の人の話によると

昔からの言い伝えで、クライストチャーチには家を建ててはいけないということがあったらしいのですが

便利なのでいつの間にか町に発展したそうです。

 

今ニュージーランドは、映画産業が脚光をあび世界の尖端をはしっています。

 

NZ航空の機内安全ビデオ「ロードオブザリング」が案内

 

 

「ロード・オブ・ザ・リング」の夢のような自然の世界の自然のある国だからですね・・

ウエリントンに行きますと町中がホビットだらけだったと・・

「ホビット 思いがけない冒険」をみていてよかったとか、

その時の記事です。

http://blogs.yahoo.co.jp/iguanasonata/31441338.html

 

中津国、middle of middle earthも文字が・・

日本はどうなんでしょうか???

3.11その日は近づいてきますが・・

 

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくはうち!!おにわそと!!を英語で言うには・・

2013-02-05 18:09:49 | 商売人の世界旅行

 

それは2月の3日のこと、

仕事でアメリカにに行ってた家族が、お客さんと日本にきました。

ブラジルの日系のかたです。

見かけも外人風ですし、日本語を話せません。

あくる日に成田からほかの国へ行くのですが、用があり、アテンドできないので、前日に、乗る予行演習したんです。

それを、後で聞いて・・

「へえ~どうして成田でホテルをとらなかったの??」といいましたが・・

彼はちょっとした冒険を楽しんで、無事に出発していったようです

その時に東京観光をしました

ちょうど、浅草に行きましたら、豆まきが行われ、大喜び。

でもそれを英語で説明をするのに???!!!だったようです、。

さあ!みなさん!

おには外~福はうち~を英語で言えますか

鬼?・・英語圏ではいないよね。

なぜ豆をまくのか

節分は?英語で言うと・・

 

浅草寺の仁王様は、なにだと聞かれて・・

これはセーフ!

なんと!浅草寺では英語の説明の看板があったそうです。

 

良かったね~

でも英語でなんというかといわれて、とっさに答えられましたか?

ちなみに、英語では≪デイモンズ・アウト! ラック・イン≫Demons out! Luck in!" でいいそうですよ~

節分は春がスタートする前の日の夕方のことだそうです。

豆はroasted soybeansローステッド・ビーンズ入り豆ですね。

日本のことを英語で表現する

そんな英語の授業を受けたことがないですが、

日本の伝統文化を説明するのは意外と難しいですよ。

ちゃんとした日本のことを知らないと出来ないものね。

歌舞伎とか、盆栽、宗教など説明できるようにはしていますが。

まさか<おには外 福はうちは・・>おもいつかないよね。

思いつきましたか?

 

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダ、ボリビア、チリ、ペルー、ブラジル地球をぐるり!

2012-11-10 11:56:53 | 商売人の世界旅行

 

10月20日からカナダのモントリオールをかわきりに

我家の商人は、ぺルー、チリ、ボリビア・ブラジルと地球をぐるりと回りました。

そのレポートの一部分です。

ごらんくださいな。

カナダ・モントリオールの美術館(Musee des beaux-arts Montreal)に行ったら

Il etait une fois I'impressionnisme

という企画展をやっていて、有名な絵は
ないけれど、へぇーピサロに、モネに、ルノワールに、、、こんな絵があった
の?!というようなのがたくさんあってものすごく楽しめました。
5千円もしましたが、重たいカタログを土産に買ったので楽しみに・・・・
写真は美術館の建物と手前の入り口。

 

その後、メキシコから、ペルーへ

1)ペルーの首都リマのレストランで昼食をしたときに出てきたテーブルクロス
  ペーパー

気に入ったアクセサリー、

世界7不思議の一つ、ナースカの地上絵のTシャーツをお土産に。

たぶん来ることは出来ないペルー観光を楽しんでもらえば幸いです

 

ボリビアに入りました

標高4000メートル、日本人旅行客は、皆高山病予防のために酸素ボンベが支給されるという。

地元の人の計らいで高山病予防の薬を服用、無事でした。

チェゲバラの処刑地の国です

今だ、政治の混乱などで貧しいけれど、庶民はみんな明るい。!

そして最終目的地ブラジルのリオデジャネイロ

海岸でこんなアートを作ってる人が・・・

これを作るのに3時間かかった!何がしかと・・・」

彼も生活のためにこんな素敵なアートを作ってる。

日本からは、まったく地球の裏側の国々

政治の混乱などで庶民は貧しく自然も厳しい、けれど庶民の表情は明るい!

何が幸せなのか?また考えてしまうのです

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリアでワンインツアー

2012-08-30 14:31:14 | 商売人の世界旅行

 

先日暑い名古屋日本から家人がオーストラリア・メルボルン・シドニーに行きました。

オーストラリアは日本と違い、メルボルンあたりは、今冬に近い11月下旬くらいの気候だったそう

「すずしいのいい!」とか喜んで出かけたのですが、湿度が低く、鼻が乾燥して閉口したとか

蒸し暑い日本の夏がこいしくなったとか。

 

でもそんなお思いを吹き飛ばしたのがこのワインツア~

高校時代からの友人がオーストラリアでワインツアーのガイドをしているので

素敵なツアーを予約しておいてくれたのです。

家人は知る人ぞ知るワイン通。

フランスの、のん兵衛仲間から「"le chevalier du vin ワインの騎士"」という表彰状をもらった位です。

ですから我が家では、フランスワインに関しては絶対的な信頼を置いているのです。

「オーストラリアのワインって??」と

いう感覚の持ち主を説得するには現物しかないですよね。。

オーストラリア在住の友人のお母様が作られた梅干しなどをお土産にいそいそと出かけました。

そして、ワインをどっさりともって帰りました。

日本はめちゃ暑いから、ロゼに絞って買ってきたとか

どんなツアーだったのかそれで十分わかりますね。

ワインは美味しくて、自然が豊かでフランスほど気取ったところもなかったとか、、

私的にはロゼということを割り引いてもさっぱりとして、わかいるいう感じを持ちました。

でも、値段は決して安くはないです。

オースロラリアは物価が高いです。

ワインも3千円位のものがポピュラーなようです。

写真と説明つきです。

 

1)シドニーから北に約150KmにあるHunter ValleyというVine yardの風景で
す。フランスやドイツと違ってアンジュレーションはあまりなくフラット、
360度パノラミック。

2)ブドウ畑を移動中カンガルー発見

 


3)訪れたうちの一つのワイナリー

4)そのワイナリーの前に広がる広場。

ここでワインを飲みながら野外コンサートが開かれる日もあるとか

日本でも、最近ワインに精通される方も多くなってきました。、

ブロ友のメルロ―さんがワインに精通し、いろいろなワイン講座をなさったり、執筆活動をなさっています。

彼女がコーディネイトしたツアーもあるんですね

ご覧くださいな。

日々是好日  毎日が良い日

http://blogs.yahoo.co.jp/andante88cherry/31976362.html#31976362

楽しそうですよ。

みっちゃん地のオ―ストラリアワインパーティの食事風景です。

この日はロゼのスパークリングワインから始めました。

 

 

お土産はやっぱりkoaraものですよ。

読んでくださてありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリジャンもうなった!南仏産のロゼはおいしい!!

2012-07-08 18:40:04 | 商売人の世界旅行

 

先日ロンドンにでかけた家人が、ポーランド人やパリのお友達とマルセイユにいきました。

モチ仕事です。

ポーランドで猫の置物をかったのを覚えていて、こんなクッションをみっちゃんのお土産にくれました

ほんとにポーランド人て優しい。

お礼のお手紙を描きました。

で、ポーランド人やイタリア人やパリジャンと、サッカ―観戦でのみまくったらしい

特にマルセイユで飲んだロゼがおいしかったとか!

おおもりあがりだったとか、

そりゃそうでしょう(影のこえ)

 

ウクライナとポーランドで、UEFA、欧州サッカー選手権、大会ユーロがもよおされていた。

最初はイタリア対ドイツのサッカーを見ながら、その前の試合は、はギリシャとスペインでした。

ギリシャ・スペインは今、EUのおおきな負債国。

イタリアもどちらかといえば赤字国、

経済的にはドイツに頭の上がらない国が、サッカーではどうだったのか・

実力的には伯仲はしてるらしい

が、前評判では、圧倒的にドイツは強いらしい。

でもどういうわけか、ドイツはイタリアにかったことがないという。

でも試合は・・・イタリアの勝ち!!

最近のドイツの経済的優位を快く思ってない諸国民は溜飲を下げたとか

そして、イタリアとスペインの優勝戦、優勝は断とつでイタリアを下した、スペインでしたね

その様子はこちらで、

http://www.tbs.co.jp/euro-soccer/

で、ロゼワインをかってきた。

お相伴にあずかった。

ほんとに南国の軽いロゼは飲みやすくて最高。

一緒にいた20年来の友のパリジャンが「ロゼってこんなにおいしかったか?」ですって。

今年、年末はロンドンで過ごします。

「オペラ座の怪人」をハ―マジェスティ劇場で見ます。

クリスマスを優雅にロンドンで、過ごそうと思ったら24日、~26日まですべてが休み!!

バスすらストップ!

仕方がないので、この間はパリで過ごすことに・・

チケットもホテルも、もう予約できました。

このパリジャンの友とも会えるのが楽しみです。

4年前に来日した時以来会ってないですからね。

 

ワイン談議に花が咲くかな~

 

モモちゃんは昨夜もお医者に行きました。

夜のあいだにいってしまうのでないかと、3時まで付き添っていました。

朝の6時にみにいくのが怖かったです。

一進一退、口のそばに水を持っていくとちょこっと飲んでくれるのがうれしい。

保護ニャン。シャーシャーズです。

里おやさんを探してます。

よんでくださってありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする