HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

猫は自分の気持ち以上に、飼い主の気持ちを察するのね

2017-06-29 13:06:16 | 舞いと美いの日記

 

今日は木曜日

舞と美いの日記の日です。

連日蒸し暑い日が続きます。

大規模工事が始まり

ベランダの植木など部屋の中に入れたり、徐々に片つけています


来週までに南側のベランダの網戸をはずして

おかないといけないのです。

未だエアコンを入れるほどではないけれど・・


網戸をはずすと

ニャンコがベランダに出てしまう心配があります。


ですから南側は

顔が通らない5センチ弱だけ窓を明けています。

折鶴蘭は4鉢あり

来週までに、これは息子たちに預かってもらいます。


家に入れるとニャンズが食べるの大好きだからです

今週末に取りに来てくれる予定

そうしましたら

とっても楽しい光景が・・

 

そう!手が入りますので、

 


 

すきまにに手を入れて、折鶴蘭でちぃちょいと遊んでいるのです

 

 

あんまりかわいいので、

 

カメラを向けるとやめてしまいます

 

 

ニャンコはニャンコナリに

 

ベランダに出てはいけないことを知ってるので

 

ダメだろうな

 

とやめるのかな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風が抜けないので

 

北側など涼しいところを見つけて過ごしています

 

ニャンズの適応能力はすごいですね

 


 

観察していても楽しいです。

 

バラはかじるの大好きなので階段の方に移動です

 

避難通路にもなってるので、本とはいけないのですが・・

 

いちごちゃんはかじらないと思って部屋に入れました

 


 

ところがところがヒロちゃんがかじって

 

案の定レコードプレイヤーの上にゲー!

 

わお!!

 


 

相方の大事な大事なプレイヤーなのですぐ始末

 

証拠隠滅です

 


 

この後いちごのプランターは、カーテンで覆いました。

こうするともうかじりません

 

 

いけないということを理解する賢い子です。

 

 

ニャンコってほんとに細かく観察すると

 

だから、ほんとに長いこと人間と暮らして着たんだね

 

ということがわかりますね

 


 

こちらの気持ちを察するのですね

 


 

今までもいろいろなことで思いますが

 

今日もそう思いました。

 

しあわせ招きにゃんずです

 

みっちゃん家は今日も平和です。

 

読んでくださってありがとう

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この花の名前はなーに?油絵製作中

2017-06-26 12:54:48 | 自分の描いた絵


 

昨日は絵画三昧の日でした。

一日絵を書いていても

楽しいので時間を忘れます


でも午後は木炭デッサン、石膏デッサンでした。

石膏デッサンは細かく見て、

モデルと比べながら描くので根をつめます

目がとても疲れます。


ですからお稽古の後は

できるだけ眼を使うことはしないようにしています

油絵は一日描いていてもどうってことないのにね。

 

昨日の油絵はモデルのこの花です

 

野の雑草に近い花です。

 


 

先日実家のお墓まいりに行来ました。

 

お墓に備えるお花を相方に買ってきてもらったのですが

 

開けてびっくり!

 

ひまわりの黄色の花びらがみな散ってしまっていました。

 

名も知らぬピンクの花はしおれきってる

 

割引なのはいいのですが・・花がなくて、片方だけひまわりもね

 

ふと思いついて

 

そこらの草叢に生えてる黄色のお花で

 

バランスを取りました。

 

そのお花がこれでした。

 

この暑さですからお花は持ちませんので十分でした

 


 

ナンという名前なんでしょう?

 


 

みなに聞いても誰も知りませんでした

 

芯の部分がチョコレート色だし

 

ちいさいものはチョコレート色の花びらです

 


 

結構かわいいですよね

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

未だ製作途中です

 


 

かわいいお花を描くのは楽しかったです。

 

石膏像は写真を撮るのをわすれました。

 

又今度見てくださいな

 

今日は久しぶりに洗濯物を模してよい日です

 

うれしいなあ

 

土曜日余りの迫力で写真を取りました、

 

人間の知恵ってすごいですね

 


 

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私にシンプルライフのヒントをくれた本、三冊

2017-06-24 16:11:59 | みっちゃん日記

 

今日は曇り勝ち

午後になったらむちゃくちゃ蒸し暑くなってきた。

梅雨前線があがってきたのかな

足場組み立ての工事はちょうど我が家の階まで来ました

時おり大きな音もします。

7日のニャンコは普通どおりよく寝ています。

別宅のヒロちゃんを見に行きました

いつもはベランダに面した部屋のソファでくつろいでいるのに

いくら呼んでも姿がありません

北のベッドの下でした。


音もきこえなくて静かだから

いいとこにいます賢いね


明日は工事はお休みですが、

私は一日絵画三昧の日です

雨がかなり降るらしいですね

ここ数ヶ月片づけ本をいろいろ読んでみました

出来そうになかったり面倒だったりの本が多いのですが

その中で参考になった本です。




1<物がなくても

大丈夫>麻生夕貴著

作品紹介より

始めてよかった、シンプル生活。テレビなし、タンスなし、炊飯器なし。恋の想い出の品も、父の形見も捨てました―――。そんな「持たない暮らし」をおくる著者は、ごく普通の女性。以前は人並みにモノを持っていた彼女が、シンプルライフに至るまでの道のりを ほのぼのタッチで描くコミックエッセイ。「必要最低限のモノで暮らす、自分に優しい生活」を見つけるまでの彼女の行動はきっと何かの気づきを与えてくれるはずです

 

この本は私が収納場所は少ないがいいと

きがつかせてくれた本です。

ベッドカバーもなし、下着も乾かないのでドライヤーで乾かしたり

ナンですね。

用はあって当たり前という価値観をゆすぶられるのです



<家事の断捨離>

やましたひでこ著

やましたひでこ流
「朝家事」「夜家事」「週末家事」を完全公開!

■「動線」を考えない
■できるだけ、フタをとる
■「作り置き」、本当においしい?
■「まとめ家事」って、じつは大変?

 

第1章 「家事の常識」を断捨離する
第2章 夕方6時からの「夜家事」 「ただいま」から始まるシンプル家事
第3章 朝6時からの「朝家事」  「いってきます」の前にこれだけは
第4章 「週末家事」       休日を家事でつぶさない!

この方の以前はやった前の本も今回読んで見ました

それらは麩ーん位だったのですが

この家事の断捨離派ヒントがイッパイ

たとえば

お風呂場の置いてあるシャンプーの底など

ちょっとするとぬるぬるになってたりしますね

銭湯方式で風呂場に持ち込み式にする

これはいいです

家事をためない。

これもとても眼からうろこ

マトメ家事をしない


食品の作りおきはしない

結局捨て食べ切れないことが多いからです

ほかにも普通こうでなくてはということが随分思い切っています

彼女はバスタオルなし・トイレ・玄関マットなし

台所マットは私も使っていません。

バスタオルなしは以前から実行してます

トイレ・玄関マットは考え中

などなどいろいろ家事が負担にならないための

快適に出来る工夫ですね


結論は家事に有能ないいお母さんはやめましょうということかな

常識と思ってることにふるいがかかる本です。

<マンガで読む人生がときめく片づけの魔法>

近藤麻里恵著

*目次より
1話 片づけることを決意する
2話 理想の暮らしを考える
3話 まずは「捨てる」を終わらせる
4話 正しい順番で「モノ別」に片づける
5話 とにかくたたむ、とにかく立てる
6話 「本類」は読まずにさわるだけで選ぶ
7話 書類は「全捨て」を基本に考える
8話 「思い出品」は最後に片づける
9話 「あるべき場所」にモノを収める
10話 本当の人生は、片づけたあとに始まる
おわりに

 

 

近藤さんの本はアメリカでも大人気

ほかにもドイツやイギリスのシンプル生活について

書かれている本を読みました。

どちらかと言えば彼女の本もその分野です。

片つけること・・

これは物だけでなくて

自分の人生に何が大事でどう生きたいか


考えるきっかけになるというものなんですね。

幸せになる魔法をかけられたごとく・・

という意味が今回やっと理解できました。

そして物を手放すときにお礼を言う

手で折りたたむことが物を大事にする気持ちがこめられる。


未だ使えるものを捨てること

割り切りの後ろめたさからの開放ということ

これからものを大事に使う気持ちが

わいてくるというところなんですね

やっぱりこんまりさんはすごいなあと思った次第です


本の紹介はamazonなどの紹介から引用しました。

読んでくださってありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持ち込まないことは基本原則なんですが・・シンプル生活

2017-06-23 15:33:03 | みっちゃん日記

 

今日は金曜日

昨日は木曜日

舞と美いの日記の日でした。

 

ニャンコたちはみな待ったりのんびり過ごしています

リンちゃんも随分鼻ズビズビがよくなり安心しました。

食欲もでてきています

 

 

飼い主はいろいろ忙しさに取り紛れています。

大規模修繕のためのベランダを片つけるついで、

この機会にいろいろ不要なものを片つけています


収納場所があるから片つけてしまうと

総合量がわからない。

だったら収納場所を減らす


文字にすると、こんな簡単なことなんですが


1、化粧品が二箇所にあった。

一箇所にした。

三面鏡鏡台の中に

すべてティッシュペーパーから

コットン予備の化粧品まで入れ、

未使用でも不要なものは処分


収納は、はいるだけの分量にしました。


2、本箱の中に好きなクラッシクCDもいれ

机の上のCDラックを処分

スペースを作るため本も処分です


3、よって二つある机ひとつも処分


今電話や、コピー機などが載ってる机のみにします

収納場所を減らすと

何かに使えるかもと取っておいたものは処分されます


存在すら忘れているものが大半ですから、

必要な時はかえばいい

と発想を変えます


シンプル生活というのはこういうことから始まるのでしょうね


ただただ捨てればいいというのでなく

気に入りのもの、必要なものが

取り出せる環境にする

ということですね


まだまだ行き先は遠いですが地道に

気がむいたときにすこしづつしていきます

貯めないように。

持ち込まないことも大事ですが・・

このこも持ち込んだのですが・・

アハ!これは持ち込んで正解

ニャンズと遊ぶのは大事ですよね

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ外壁工事の足場作り!わくわく眺めるお仲間が

2017-06-21 17:00:40 | pc関係

昨日から大きなクレーン車がきています。

今日は我が家の階まで

足場を組むとかで

洗濯物が干せませんという案内が入ってました。


今朝は嵐

朝7時頃すごい雨風でした。

風が強く何回か植木がひっくり返るほどでした。


ですから今日は風景画を描く会は延期

ところが8時半頃おおきなクレーンが動くのが見えました。


ええ!

こんな日でも足場組むの?

びっくりデス。

着々と工事は進んでいました。

 

私はこういうのを見るのが大好き。

わくわくしてきます

クレーが動くのを飽きずに見ていました


しばらくしてお隣の別宅に行きましたら

なんと仲間がいました!

 

カーテン越しに見えるクレーンをじっと眺めている子が・・

「おもしろいねぇ」「めずらしいのねヒロちゃん」

 

といいますと

「ニャー」とかわいいお返事がありました


これだけで今日はいい日です。


午後からは新幹線が止まったりしましたが

こちらは雨も上がってきました。

あすは又暑くなるそうです

穏やかな梅雨になってほしいですね

 

 

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンちゃんお鼻ズビズビ再発とアジサイの油絵製作中

2017-06-19 13:11:06 | 自分の描いた絵

 

今日はからりとした天気。青空です。

これは大陸の寒気団の範囲かな

まだまだ前線が北上してきてないのかな

今日から大規模修繕始まり

朝8時半から足場を組む大きなクレーンが来ています

昨日からリンちゃんのお鼻のズビズビがひどく

かわいそう

いつもはパクパク食べるかつおの切り身も1本だけ

重症にならないうちに

獣医さんにいって来ました。

帰ってからはぐっすり眠っているようで

心配しながらようす見るより早く行って安心です。

又2週間後にいきます

根本的には直らないらしい

仕方ないよねできるだけがんばってほしいな


帰りがけ、いろんなお庭できれいなアジサイを見ました。

アジサイはいろんな色・表情がありますね


私も油絵を描いてますがどうも気に入らない

完成してからアップしようと思いましたが。

うまく出来上がる自信がない。


大きな原因は構成に問題があるから


でもこれから仕上げますどういう風に直すか考え中です

納得の行くいい絵にしたいけれど


この素敵な時期にいっぱいアジサイのエネルギーをもらいたいです

又見てくださいね

これは過去に描いたもの、

右は水彩です

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酒、ブルーベリージャムなど

2017-06-17 17:27:23 | みっちゃん日記

 

来週から梅雨の雨の日が始まりそうなみっちゃん地方です。

 

2番花のエンジェルフィスです 

 

 

 

梅雨というと梅の雨

昔お酒の会社の梅酒作りレッスンを受けたことがあります

そのとき、うめは梅酒や梅干くらいにしか役に立たない・・云々

だから梅酒を造ってくださいという趣旨だったかな


そうなんだ~と不思議に思ったことがあります

だって梅はとっても身近ですものね

昔田舎に澄んでいた時、

梅干は昔竹の皮に包んで、

チュチュとしゃぶるおやつとして

近所の方にもらった記憶があります。

梅干をみな食べて、種の中を割ります。

すると双葉のような形のもの

仏様が入ってるといって割って

それも食べました。

味は記憶にないのです・・

今では、すっぱいものは苦手なのでおにぎりの中にはいっていても

避けて食べないのですが・・

たぶんそのときに一生分の梅干を食べたのかな


うめを今年もたくさんいただいたので梅酒を作りました。


大きな香り豊かな梅で新潟で産出された有名な梅の種類だそうです

もちろん梅酒を作ります。

梅酒は以前市販のものを買いましたら薄くて

梅のパンチが物足りない

自分で作って好みの薄さでのんだほうがいいというわけです。

梅干は手間がかかりますが

梅酒は簡単

洗って水分を一個一個拭きとり

木になっている部分が残っているのでほじり取り。

氷砂糖とホワイトリカーを交互に入れ

3ヶ月ほどたつとのむことができます

オマケに失敗もないというみっちゃん向きです。


今年は去年つけたラッキョウが未だあるのでつけません


これも市販のものより、自分でつけたほうがおいしいからです。

ラッキョウも手抜き

洗って、調べて、塩漬けするという作業を終えている

塩漬けラッキョウを買い。

市販のラッキョウ漬けの元に入れてつけるのみ。

そのときインスタントコーヒーの空き瓶に小分けして

つけておくと冷蔵庫に入り、

イツまでもカリカリでいただけるんですよ

梅雨の時期を過ぎて暑くなると胃腸が弱る

そのときに梅酒はいいそうです。


以前昔からアル文房具屋さんに何かさもないものをかいましたら

そこのおばあさんがそういって、

梅酒をご馳走になったことがあります。

通りすがりのお客なのにとっても嬉しかった記憶があります


さてさてブルーベリーや木苺も頂いたので

これもジャムにしました。

そこのお庭です木苺

青いぶるーベリーが黒くなると収穫で来ます


これからはちょっと嬉しい季節が続くかな

よんでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大規模修繕前ののんびりニャンコ

2017-06-15 14:54:00 | 舞いと美いの日記
 
 
きんぎんつちのこ(?)
 
 
今日は木曜日舞と美いの日記の日です。
 
 
ブログタイム時間ははみなお休み
 
ニャンズモ特に悪いところもなくありがたいです
暑くも寒くもなく気持ちのよい日が続いています

来週からわが住まいの大規模修繕が始まります
一応予定では来年一月の末までです。
昨夜その説明会に行ってきました。
大体の流れとか説明もよくわかりました。
今までに3回くらいありましたが
今回は今までと違い、より丁寧な修繕のような説明がありました。

説明会も以前はありませんでしたし・・
ベランダの植木とニャンズのストレスが心配ですが、

大きなはつりの音は1週間前後らしいです。
まあ何とかなるかな
 
色んな事,ちいさなことでも心配は電話してくれということ
で少し安心
これでこのマンションの延命が出来るのならうれしいからね。

ニャンズは待ったりのんびり
みんな寝てます
植木を取り込むスペース確保のために不用品処分します

収納家具があるとそこにしまいこむので
ベッド脇の小さな棚二つ、中は整頓して
本は売り、2000円以上になった!

ほかの本箱に収納できる範囲にした
でもお納戸の巨大本箱があるんだけれどね・・

 
 
 
お母さんは忙しいよ~
 
 
ありがとうね
 
猫の手も借りたいな
 
 
アハよくわかってますね
 
こんなところでも
 
 
捨てようと思ったバスケットに中に
これ立ててあるのにね
 
こうしてみっちゃん家は一応平和です。
 
読んでくださってありがとう
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生きするのもかんがえもの?

2017-06-13 18:33:06 | みっちゃん日記

実家のほうは濃尾平野でも遅い田植えの地方です。

今盛んに田植えがされていました。


土曜日母の施設に行きました。

行ったときは一階のロビーでほかの方とテーブルを囲み

手のマッサージをしてもらってました。

先日はネイルをしてもらっていてきれいでした。

比較的元気そうで、

「自分のお部屋へ行きましょう」と

ゆっくり杖を突き

片方は私の手を握り締めていきました。


たいていは部屋で寝てることが多いのです

「今日は寝てないのね」といいますと

「起きて歩かないと足がなえちゃうからね」と答えました。

おお今日はまともな答えが返ってきます

でもそのあとはいつもと同じ


「みんなげんき?」

「赤ちゃんなんていうんだったかな。大きくなったでしょう」

一応いつもの受け答え

それに先日来新しいヴァージョンが加わった。

そばにいる相方に向って

「○○さん、ちょっと太ったんじゃない?何キロある?」


彼女は30キロしかない


20年以上前からすい臓がひどく悪いし

96歳の現在は大腸がんの患者である

3年ほど前、早期発見だったが、

高齢。いろんな手術をして病気も、心筋梗塞から腎臓病まで

あり、見送られて現在に至っている大腸がん検査などでで

10日ほど入院してから認知症のほうも出てきた


だから同じ事を何回も聞く

こちらも同じように答える

だんだん自分の年もわからなくなり

先日母の日に誕生日だった

「いくつ?」ってきくと

「五十~・・」っていうから私が笑い転げた・・

「私より若いじゃん!」と


そういうと


「あらまあ!う~ん六十・・ってみんなにいちゃった!」

「お母さん96歳よ」とわたしが言うと

「すごい年ね~」

「そうねえもうじき百歳ね」と笑い転げた・


サテサテ付け加えられた新しい会話ヴァージョン


相方に向って「○○さん太ったんじゃない?何キロある?」

とまたまたいう。

「いや太りませんよ。毎日歩いてるから69キロです」


さばよんでる・・私は71キロなのを知っている

私が「うふふ」と笑ったのに気を悪くしていたみたい


糖尿・高血圧・高脂血症・時折通風という

メタボからクル病気患者の見本みたいな人である

食べる、飲むの大好きグルメ

料理が趣味である

まだ金曜日友達のうちに泊まり

飲み明かし一晩で1キロ太って71キロになったと

いっていたばかりだもの。


母にとっては

若い頃45キロの相方しか頭の中にないんだろうなあと思う

記憶がタイムスリップするようだ

そんな会話があった後


帰り道

母の繰言を繰り返すのに対して

「長生きするのも考えもんだな」と相方は言い放った。


そのときは私は黙っていたが今度こういうつもり


「イエイエ。子供にとっては親は生きていてくれるだけでいい」

「母が私を育てるのに

どれくらい自己犠牲をして、

子供のことを思って育ててくれたか

今少しでも母が喜ぶことをしたい。

恩返しをしたいもの」


気丈な母が最近は帰り際、何時も「また来てね」

って言うと驚いていたのは相方でしょう


って


皆さんはどう思われる?


読んでくださってありがとう


散歩道

くちなしの花が咲きだしいい香りが漂っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいく仕上げました。田舎風ブリザーブド・シャンペトル

2017-06-12 17:30:23 | プリザーブドフラワー

 

今日は月1回のブリザーブドフラワーのお稽古日です。


1912年からならってますのであしかけ5年です

ブリザーブドフラワーというのはお花を脱色

そして染色

長持ちするように工夫されたお花です。


フランスで考えられたと聴いています

今回調べてみましたがはっきりしません

なぜなら、プリザーブドというのは英語だから

フランス人が英語の製品名を作ることはないと

いう固い信念からです。

これについてかきますと長いお話になりますので又それは後日


プリザーブドのお花は、

ぱっと見たとき本物の生のお花と間違えます

施設にいる母に

母の日に真っ赤なバラのお花のアレンジをもって行きましたら

水をあげてくれてました!


プリザーブドは

アクセサリー手芸の技術

パンフラワーの技術など応用して使います

以前これらはやったことがあるのでそんな難しくはなく

いろいろアレンジして作るのも楽しいです。

乾燥し過ぎないよう湿度・直射日光に

きつければ5年以上変化しません


今日はフランス語で言うカントリー・田舎風という意味の

シャンぺトル

の花かごと

いうタイトルでしたので余談でした。

今日の材料

 

 

かわいく仕上がりました。

 

 
 

 

田舎風のうつわがすこしみえるところもいいかな・

 

豪華にするように材料をたしてみました。

 

 

 

どちらもそれぞれに楽しいです。
 
絵画的には、花などたさないほうが
バラのポイントが生きてると思いますが・・
皆さんはどちらがお好きですか?
 
読んでくださってありがとう
 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする