HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

ニャンコの爪とぎ防止にいいもの発見!

2016-04-28 18:04:42 | みっちゃん日記

今日は木曜日舞と美いの日記の日です。

一日雨。昨夜からリュウマチのためか関節などが痛みます

シップを貼ってしのいでます。

そういう時にきょうは一日パソコンボランティア無料相談の日

私の場合

相談というより、ご一緒に学習という感じです。

 

名古屋市の企画が元になっています。

利用する公共施設はネット接続ができませんので、

ネット関係なしなので

エクセルやワードなどで、冷や汗物のときもありますが、

そこはベテランの方がヘルパーになってくださいます

今日も一日何とか過ぎました。

でも疲れました。

でもこれから連休です。

お家の家具の配置換えに取り組みます

こちらは何とか助っ人も確保しました。

やれやれデス。

 

ブロともさんで素敵なお家が猫の爪とぎでドアをいためました・・と記事がありました。

ほんとに猫って家具などで爪を研ぐのが好きですよね

爪とぎ用のダンボールで研がないで

家具命という子もいますよね

そんなときに使えるグッズ、しかも百均で見つけました。

透明部分をはがして張るだけでいいです。

今まで手を焼いていたのが爪をとがなくなりました。

ふすまから、柱まで念入りにカリカリやる子は?

誰でしょう?

わがや最強、唯一はなっちゃんです。

熊などの爪とぎは自分の縄張りの証明とか

ニャンコの場合、そういうことではなく、つめが研げればいいだけみたいです。

最初はふすま。やわらかい柱・・です

「今は爪とぎ防止シートで残念!で来ませんよ~」

お試しください

ア!

忘れてました。

ヒロちゃんはソファーです

 

 

ソファーにもこのシートを貼りました。

今のところ成功してます。

みなさんはどうなさってますか?

 

 

明日から連休楽しんでくださいね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンジャモンジャの花が咲きました。身のまわり、地震対策大丈夫?

2016-04-27 17:57:53 | みっちゃん日記

街路樹のナンジャモンジャの木(ひとつばたご)の花が咲き始めました。

近所の自生地は国の天然記念物です。

中国台湾朝鮮半島および日本では対馬岐阜県東濃地方の木曽川周辺、愛知県隔離分布する珍しい分布形態をとるのです。

 

ナンジャモンジャの木(愛知県犬山市ヒトツバタゴ自生地)

 

 

今日は午前中懇意にしている内装屋さんに来ていただきました。

熊本の震災で気がかりなことを思い出したからです。

私のお部屋のベッド脇にたんすが置いてあり。

その上に油絵の収納庫を作ってもらったのです

地震でたんすが倒れてくると、私の上に落ちます。

今ロンチャンが寝ています

ですから、どうしたものか相談をしたのです。

それともう一箇所出入り口のドアに本立て

がもし倒れたら、ドアが開かなくなります。

現場を見ていただき、ああでもないこうでもない

結論として、たんすを一本別の部屋に移動、それから固定することに。

 

我が家は高層住宅ですのでゆれに対策はしておかないといけませんね

非常持ち出しやニャンコのことばかり頭にありましたが

この機会にもう一度震度7のゆれがきたらと考えることが必要ですよね

先日、一ヶ月くらい前かな、セントレアのコストコに行ったとき、地震の警報音が携帯に鳴り響きました。

隣のイオンモールにいたのですが

「ここって津波来たら、やばいんじゃない?」と連れに行ったのですが、

だって半島で海が見えるし、海を埋め立てたところが飛行場ですもの

でも、誰も逃げも隠れもしない

何事も内容に・・何事ともなく過ぎました。

そんなものかな~と思ったりしました

みっちゃんは心配性かな

皆さんの寝室大丈夫ですか?

寝ているときは、すばやく対応できないものね

家具の配置換えに伴って、

本箱をひとつ処分することにしたのです。

膨大な漫画本の蔵書を廃棄することにしました。

キャディ・キャンディ」

 

ハイカラさんが通る」

「生徒諸君」

 

「王家の紋章」全部そろってますが

 

科学雑誌ニュートン1号の創刊号からあります

でももう読み直すことはないからね

まあ生前整理にもなるからいいかな

読んで下さってありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな春の日に。ミニトマト・オクラなどなど

2016-04-25 15:43:01 | みっちゃん日記

お天気は春真っ盛り

昨日は25度以上あり暑いくらいでした。

一日絵画三昧の日でした。

先日の絵に手を入れて、これで完成かなと眺めています

 

バラのお師匠様からバラをいただきました。

花瓶に生けてみました。

 

我が家のバラもエンジェルフェイスが真っ盛りです。

ベランダは花盛り

嬉しい限りです。

でもミニトマト・中玉トマトのあいこの苗

バジル、オクラ、ヒャクニチソウの苗もいただきました。

プランターに植えます。

夏の植物の準備ですね。

季節は確実にめぐってきています。

嬉しい限り、

今日10時ごろドシンというような突き上げるような音とともに地震が。

ゆれは大したことはありません

直感で、直下型なんだと思いました。

後でみっちゃん地方が震源地らしい。震度2とかわかりました。

熊本・大分では、この程度でないもっと大きなものが15分に一回くらいおきるのですね

早く落ち着き、普通の生活が戻ってきますように

穏やかな春の日に祈らずに入られません

そうねえ

ヒロちゃんが我が家に来た日ね

読んで下さってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アムール&パッション(愛と情熱)のパフォーマンスに酔いしれる・イル・ディヴォコンサート・ツアー

2016-04-23 18:32:55 | コンサート

Il Divo - AMOR & PASION - TRAILER

https://youtu.be/4Md2I4sWQzA?list=PLTtT3vD5-GEynbBE0rbeUoW4XL0ZYROrc

イル・ディヴォのコンサートに行ってきました。

愛知県日本ガイシホールです。

入ったとき会場がかすんでいるのにびっくり!

固定席5000、可動席2000、移動席3000ですから・・

みっちゃんはクラッシク専門ですので、この手の大規模コンサートにはびっくり!

前から11列の真ん中近くですのでいい席でしたのでよかったです。

左が演奏プログラムです。

イル・ディーヴォはアルマーニのスーツに身を包み、

多国籍のクラッシク専門の歌手やポップスでもベテランがユニットになりました。

もちろんお客は女性が圧倒的です。

今回のツアーはラテン系のものを中心でした。

ですから本格的なダンサーもつきます

”アムール&パッション(愛と情熱)”

品のいいセクシーパホーマンスです

途中で立ち上がりペンライトで応援します。

この赤いのがペンライト点灯させてリズムに合わせ左右に動かします。

人生初めて・・

むちゅうにさせます

アンコールはベートーベンの第九の歓喜の歌とプッチーニのオペラツーランドットの「誰も寝てはならぬ」を

私のひいきのデヴィッドが歌い上げます。

今まで何度も本場の歌手が歌うのを聞きましたが、

こんなに気持ちよさそうに朗々と歌い上げる「誰も寝てはならぬ」は初めて・・

ほんとに誰も寝られません

彼はオペラ歌手としての、ブロードウエイ・デビュウを

キャンセルして、イルディヴォに参加したそうですが、こんな風にはオペラの中では歌えませんものね

 

名古屋の端から端への移動で、家に帰ったのは夜の11時でしたが。

まったく夢見心地の素敵な宵でした。

すこし楽しんでみてね

読んで下さってありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペット可の避難所が増えたが。猫の不思議と

2016-04-22 16:38:05 | 舞いと美いの日記

昨日は本格的な雨降り

熊本に地方もすごかったけれど

土砂災害につながらなくて、ほっとしましたね。

今日は快晴

昨日、施設に行き母の冬物のセーターなどの管理に行きました。

母は編み物の教師を目指していただけあり衣類はほとんど自家製です。

施設で洗ってくれて、半部のサイズのフェルト製品になってしまいました。

でクリーニングに出しますからと。

別のランドリーバッグを用意

それを持ち帰えり手洗いをしました。

クリーニングに出してもいいのですが、枚数が半端ないからです。

うんうんいい主婦してると自画自賛。

純毛製品は体温より低めの温度30度位のお湯で洗うのがコツですよね

昨日は結局ブログタイムを取れませんでしたので

今日臨時増刊「舞と美いの日記」です。

猫ってほんとに不思議だなって思うことがあります。

我が家はいつの間にか二つのマンションですが、8匹もいます

片方のお部屋にいるのがヒロちゃん

2013年の5月に生後1ヶ月もたってないけれど猫の伝性病で捨てられていたのを保護隔離して

里親さんは見つかったけれど、相方が妙に気に入ってそのまま我が家に7匹目

そして2016年2月の末に実家の外猫美緒ちゃん。

母が面倒見切れないので我が家に、

母が施設に入る1週間前でした。

ロンチャンの母親ですので14歳以上です。

もうずっと前からいるようになじんでいます

1週間位前から

ニーナちゃんのご飯を狙ったことが原因か?

ニーナちゃんににらまれました。

ニーナちゃんはウエットフードよりカリカリが好き。

シーバのドライフードが好きなようです。

美緒ちゃんはおなかが減ったのか、そのシーバを時折食べていたんですね

それを見つかって・・追い掛け回されたようデス。

ニーナちゃんは人一倍の甘えんぼ

私が朝起きたら飛んできてなでなでして・・とせがむ

でも、なっちゃんがなでなでしてと順番を待ってることも承知で、ゆずってあげるんですよ

 

新入りが態度がでかいのが気に入らないのかしら・・

将来のお局さんね・

頭もいいし聞き分けますよ

 

このごろはニーナちゃんは遊びあいて、がみおちゃんいなってほっとしてるみいちゃんです

今日テレビの朝、ワイドショウ「ビビッド」で熊本の竜之助獣医さんの事が放映されていました。

そこでは本箱の下敷きになったわんこチャンが治療を受けていました。

内臓が傷ついていて深刻な状態とか

家族だからと嘆く飼い主さん・・

私も本箱が固定されていなかった。

これがワンにゃんには凶器になるのね

★家具の固定の大事さ

★普段から災害時ペットはどうするのか,家族で話し合っておくこと

今回は東日本震災の教訓からペット同伴可の避難所が増えたそう。

でも動物アレルギーの方もいたりだものね

 

我が家はこんな風ですがみなのんきに待ったり・・

みっちゃん家は今日も平和です。

読んで下さってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雪(?)わんこ予防注射やいろいろな出来事

2016-04-20 12:48:39 | みっちゃん日記

昨日GOOブログでで記事を書き、画像挿入時に反応しなくなった

画像の容量が残ってないのかな

と思いつつクリックをくりかえしたら、なんと記事が飛んでしまった!

 

どうして・・

 

やる気もうせて、

 

おまけに午後はパソコンボランティアの会合がある

 

朝から駆け回ったので体調も悪くなった。

 

一番の心当たりはおなかのひえである。

 

暖かになったので、あったかズボン脱して、7分ズボンで、すこし涼しいかと思いながら過ごした。

 

(こういうのを年寄りの冷や水とかダテの薄着というのか)

 

反省反省!

 

 

出すものは出し、おなかにカイロを入れて汗をかきながら急いで会合に出る

 

 

 

なぜ朝から走り回ったか

 

一口で言うと野次馬根性

 

朝9時前にこんな画像が入ってきた

春の雪?

 

歩いて3分のスーパーでの出来事です。

 

これは記者魂がうずきます

 

駆けつけて・・

 

 

おみせの事務方の方が中心に掃除をしてました。

 

 

なんとなく申し訳ないので、控えめにそれとなくすばやく撮影

 

警備員さんが防火装置が異常反応しましたと説明してくれまし。

 

かなりの範囲がこうなっていました。

 

オマケに今日は火曜特売の日

 

お客様が一杯来る日だから。

 

たいへんだろうなあとおもいつつ。

 

10個95円の100名様限定の卵を買って帰るみっちゃんはすごい主婦!

 

自画自賛

 

 

 

帰りに気がついた。

 

そうだ!きょうは近所の神社で狂犬病の予防注射の日

 

久しぶりにわんこの画像もほしいわ

 

 

とわんこの予防注射に行くのに同行しました

 

 

 

昨年の11月にいとしのシェリーが旅立ったのでいまは三匹になりましたが。

 

取り合えずシェットランドシープドッグとボーダーコリーをつれていきます。

 

 

 

おとなしくていい子達です

 

トラブルもなく注射終わり。

 

 

左シェルテュのハリーちゃんもシェリーと同い年12歳

 

いろいろ手術つしてるけれど元気でよい子です。

 

そのころから

 

れれれ!おなかが痛くなり・・

 

お家に飛んで帰りましたよ

 

デモ春のお花が咲き乱れ

 

「写真を取ってとってって」と言うのでちょっと撮影もしましたが。

 

見上げた記者魂というより、むしろ野次馬根性です

 

春はいろいろなお花が嬉しいよね。

 

今夜は待ちに待ったイル・ディーボのコンサート

 

です

 

 

「FURUSATO」故郷 Il Divo - Furusato [Live] Japan March 2012

 

 

https://youtu.be/za7-1B-6zDE

 

 

 

読んで下さってありがとう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての人のための油絵。「春の名残」

2016-04-18 23:48:17 | 自分の描いた絵

先日ですが、

新しく油絵を描きたいと言う方のために

見本でご一緒に描きました。

なんでもそうですが、最初は基本が大事

私もうるさいくらい基本は言います

基本を覚えて、

そこから自分流のやり方を見つけるんですね。

わかりやすく言うと、あのピカソの抽象画

 

彼の初期の作品はすばらしく基本どおりの絵です

14才のときのデッサン画です。

基本どおりの絵をかき、そこから絵画の本物そっくりに描く技術から

彼の画風を確立したんですね。

私のたぶん一番好きな絵「ゲルニカ」

 

私たちはピカソではありませんが基本は大事です。

絵画というのは出来不出来は構図が60%を占めるといわれています

逆に構図の悪い絵はどうにもならないということですね。

構図というのは物がきれいに、訴える力を大きくするための理屈です

構図は基礎を勉強する必要があります。

いい絵を一杯みますと自然に身につきますが・・

 

そのために初心者にはまず簡単なスケッチを薦めます。

 

簡単に書けるようにモデルは私が用意しました。

花は少々ゆがんでいても、位置が悪くても描き易いモデルです。

物はそのものの質感をださないといけないとかあります、

まったくの初心者には、難しいんですね。

 

そんな素材「春の名残」

下に散ったチュリップの茎や花びらを置き、一輪だけわざとらしくならないようにほかの花と同じに、花も花瓶に入れます

 

まず最初

スケッチブックに花の位置大きさ画面構成を簡単に描きます

この時モデルを見ながら、花の色を考えて、

バックの色など自分の描きたい絵のイメージを作るのです。

よく技術的にうまい人でも、見たまましかかけない人があります。

「見たままなら写真があります。」と私はいうのですよ

 

絵画を描くのはモデルから受けた印象を自分なりに再構成、作り上げる楽しさがあるのだから・・と

後は油絵の描き方という本など参考にとわからないところは聞いてくださいといっておきました。

 

いつもこういう指導入門書は大事なことをおしえてえてくれないように思いますが

皆さんはそんな経験ありませんか?

 

最初のイメージでここまで描きましたが、全体として弱い

バックを暗くしてみました。

強い絵になってきましたが、バックがつよくなると花が弱いので。

花をすこし強くしました。

もう少し花と花瓶を強くかき入れるつもりです

今日はここまで。後は自分のセンスで納得の行くように描くつもりです。

初心者向きに初めの一歩解説してみました。

 

わかるかな??

熊本の地震、おさまります様に・・

 

読んで下さってありがとう

 

 

そしてモデルから美しさのおすそ分けをいただくのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早く地震が収まりますように。観葉植物はベランダへ

2016-04-16 18:01:19 | みっちゃん日記

 

 

連日つぎつぎと熊本地方中心に地震がおきてます。

アノ日本三大名城と言われた熊本城

有名な武者返しの石垣

人間は寄せ付けなかったのにても、自然の前にはくずれおちてしまう。

しゃちほこも姿がない

堂々としたお城だったのに。

あの重文の阿蘇神社の楼門や拝殿もくづれ落ちた。

その上今夜半から暴風雨だそうだ。

九州のブロ友さんたちは無事なのだが、どんなにか不安で心配なさってることと気がもめる

私たちは被害が少なくありますように祈ること位しか出来ないが。

 

次々と余震などの被害を報じるテレビの画面を横目に、落ち着かない

こんなときは、体を動かすのが一番ね。

最低気温が10度以上になったし、観葉植物など室内に取り込んでいたものを、ベランダの外に出しました。

我が家は暖かいので、冬でも大きく成長します。

20年以上我が家で一緒の観葉植物たち。

出し入れする体力の限界も近いかなと、フト思った。

いいやできるだけ面倒みようと・・

こまめに面倒を見るのがすきダモノネ。

そしてお部屋の掃除。

ガラスを磨き上げてすっきり

でもこの後、天気予報どおり暴風雨が来ると又汚れるけれど。

 

こんな小話ご存知?

ご主人が雨のひどく降るときに

「外出するので、靴を磨くように」召使に言いました。

「どうせぬれるんですからその必要はないのでは・」と・・・召使

その日夕食、召使にはありません

ご主人が「どうせ腹が減るから食べる必要はないだろう」といいました。

さてさて。。皆さんどう思う?

私はいつもこの小話を思い出して、雨降り前でもガラス磨きをしたりしますよ

すこし気持ちはすっきりしました。

九州地方の地震早く納まってくれますように。

被害がすくないように。

読んで下さってありがとう

やっとチュリップも咲き始めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の不思議。基本猫は平和主義

2016-04-14 16:18:55 | 舞いと美いの日記

 

今日は木曜日舞と美いの日記の日です。

昨日までのこ寒い日がうそのように

明け方まで降った雨が、晴れ渡った春らしいすがすがしい日です。

おかげさまでみっちゃん家のニャンコも春を満喫しています。

 

実家の外猫だった美緒ちゃん、以前からこのうちに住み着いていたようにまたったり。

ちょっと遠慮気味で、みなとトラブルを起こさないように気配りしてるかもしれません

私は「基本猫のことは猫で解決」というのが主義

猫は猫同士、繁殖期以外はトラブル起こさないように気配りしてる平和主義と思うのですね。

だからみまもるだけです。

 

我が家では、唯一珍しいこと

美いちゃんを、なっちゃんとニーナが追いかけていたりし、美いが威嚇の声を出したりがあります。

長く続くと、私がようすをみに、その場に行くとやめてしまいます。

 

一度も起こったことも、声を荒げたりしたこともないのに

いけないとわかってるのかな・・不思議ね・・

もっと不思議なのは、

舞ちゃんと美いちゃんは言って見れば双子姉妹

美いちゃんがピンチと思ってか、

長く解決しないで、美いちゃんが「う~」といってると舞いちゃんがかけつけるんですね。

だからといって何をするわけでもない。

舞いちゃんは「どうした!どうした・・・}という感じかな

 

この舞いちゃんと美いちゃんはいつもずっと一緒に育ってきたのでそんなこともあるのかと思います。

なっちゃんとニーナちゃん、こちらも双子姉妹今4歳くらいなんですが。

ほとんど一緒に行動はしません。

一緒のところを見たことがない

ところが、ニーナちゃんが美いちゃんをおおいかいかけようとしてると

なっちゃんも加勢しようと飛んでくる。こちらもそれだけですが・・

不思議

でも、普段は、ニャンズはそれそれすみわけをしてるのです。

ご飯のときに、そのすみわけがくずれます。

そのときたまに追いかけっこがあるだけなんですが

 

美緒ちゃんは新参者なのでどうなるかなと気をつけて思ってみていました。

どこの猫とも普通にしてるのです

美緒ちゃんて不思議なニャンコだな~と思うのですよ

 

一方、ヒロちゃんは別部屋で一緒になることは余りありません

たまにニャンコの一杯いる部屋に来ると、勝手にシャーシャー言ってます。

緊張しちゃうみたいです

ほかのにゃんずはみな知らん顔なのにネ。

そんなニャンズハウスのみっちゃん家きょうも平和です

読んで下さってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家の物置からの君子蘭が咲きました。

2016-04-13 16:43:41 | みっちゃん日記

 

実家の物置に寒さよけに昨年遅れに取り込んでおいた鉢たち

母が施設に入ったから、留守が続くのでフト気がついて、物置をみました。

やはり手入れが行き届かず、ブーゲンビリアのように枯れ枯れになってるものもありましたが、

君子蘭は葉も枯れたのもありますが、つぼみも付いてます

胡蝶蘭も小さいけれど花芽も2本も付いている

このまま外ではすこし寒すぎる

これからずっと留守するので、もって帰って、手入れをしないとと持ち帰りました。

金のなる木は乾燥に強いのでこれからの寒さに耐えると思い外に出しておきました。

外に出して天からのもらい水で育ってね。

といいきかせておきました。

ひとつの家を片つけるとはこういうものも適宜処理しないといけないんですね。

おうちのなか取り込むのは猫がかじったりしない工夫が必要です

幸い君子蘭はヒロちゃんも興味がないようで安心しました。

見る見るうちにつぼみが大きくなり

一週間で花が咲きました。

きれいなんですが心はすこし微妙

花好きの母が丹精していたお花

今から30年位前長良川洪水で新築のときに、床上1メートル浸水しました。

人は避難していましたが、2日目に家に入りました。

その時君子蘭も水没していました。

君子蘭も助かったのですが、その年は花がつきませんでした。

「たった2日だったけれど水のやり過ぎかな、君子蘭のはなはダメだったのね・・・」と母は嘆いていました。

以来、毎年花をつけていた子孫です。

「君子蘭の花が咲いたよ」っと言っても。

きっともう興味を示すこともないんだろうなあ

ちょっぴり寂しいけれど

 

きれいに咲きましたよ

嬉しいです。

オマケにアマリリスも2本目のつぼみが満開です。

最初のものが枯れるのを待っているかのように咲きました。

 

読んで下さってありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする