HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

ボタンを油絵で・・

2013-04-30 17:08:31 | 自分の描いた絵

 

 

今日は天気予報通り雨!

せっかくの連休の気分。文字通り雨で、水がさされた気分ですね。

長いような短いような4月でしたね、

人間は暑いだの寒いだの言ってましたが季節はしっかり巡っているようです。

ぼたんがさいています。

絵にしました。

先日院展に行った時、ボタンの絵がポスターになっていました。

実物を見て描くのとやっぱり違いますね。

びっくりしたことが二つ!

なによりボタンの匂いです

どんなにおいだとおもわれますか。

こんな豪華な可憐な花びらですからサゾ・・と思われるでしょう。

はっきり言っていやなにおいです。

あくの強いどちらかというとごみ系の匂いかな

もうひとつ、ボタンの葉っぱです。

描いている時

ボタンの葉は赤い枝と茎についていて、赤い縁取りなこと・

サップグリーン系のくすんだ緑の葉に気が付きました。

芍薬も茎は確か赤ですよね。

あとから修正することになったのですが・・

大きな葉はやつでの葉っぱの様に切り込みが入ってる!!

これにはびっくりです。

ボタンはよく見に行きましたが・・知りませんでした。

画材としては日本画向きという方もいました。

でも、これは油絵で描いた方がいいと思いました。

理由は花びらが可憐ですが、透明ではありません

白とピンクのグラデーション存在感のある花びらですので

油絵のほうが豪華に表現できると思ったのです。

初めてかいた画材ですので。

最初は花ビラの表現ばかり気を取られていました。

オイオイ練習を重ねてマスターていきたいです。

いや~春は描きたい花が一杯ですね。

みてくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いたずら盛りのシャーシャーズとビフォアーアフター・・ゴールデンウイーク番外編

2013-04-29 13:38:05 | 舞いと美いの日記

ゴールデンウイーク前半も今日が3日目です。

今日は特別号外舞と美いの日記です~

ニャん子も一歳くらいはいたづら盛り

大人しい舞と美いもこの花瓶を割りましたし・・

以前の子たちも外出から帰るとスエーデン製のの手彫りのクリスタルの大きな花瓶が木端微塵にてなことも・・・・

九州の窯元で買った作家ものの古伊万里風な花瓶も・・

これは被害を予想して下に置いてあったのですが、ピアノの上に置いてあった小さい花瓶をおとし、2個木端微塵に・・

揚げだすとヒステリーがおきそうになるからやめますが。。(

 

大体2歳前にはそういういだずらもおさまりますが・・

今、ナっちゃんとニーナちゃんfが適齢期・

☆・最初はたいしたことはないのですが・・

かってまだ半年なんですよ~きれだとわかるけれど皮のソファーをしないでほしいです。

☆これは桑の木でできている

鏡箱

ウン十年前この木目の美しさにひかれて、やっと買ったもの。

今ではこれだけの桑の木が日本んでは手にはらないないそうです

 

れを窓からの春の景色をみるのに

邪魔とばかり2度ぶちおとした・・

そんな所に置いた飼い主が悪いのか?

一応ボンドで修理しましたが・・当分床に置き、使うたびに上にあげることにしましょう

年ごろのネコを持つと飼い主は大変ですよね~

人間の子もそうですが・・

今日は連休でお天気もいいから、外を眺めるのは最高だとか・・

ロンちゃんのいるところに鏡箱が置いてありました。

どちらがビフォアなんだろう?

どちらがビフォアなのだろう!

 

みな様、どんな連休をお過ごしですか~

薔薇の大敵うどんこ病と黒点病に強いといわれるダブルストライクが今日開花しました。

さすが一番花で、去年の倍の大きさで嬉しいです、

丹精したかいがありましたよ

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休は?薔薇とつつじ、藤も・・ハルジオンまで・・

2013-04-27 16:14:47 | バラ

 

いよいよゴールデンウイーク連休前半ですね。

 

今日は、風は強くても春らしいお天気です。

昨日は熱っぽくで、体がだるくてが悪かったのですが・・

晴れるとウソ!!っていう位よくなった。

お天気に左右される。こいういうのがリュウマチなんでしょうか?

面白いなあ^と思ったり・・

薔薇の大家から一番咲き薔薇のバラをいただきました。

 

去年も4本新しい品種を購入されたとか・・

黒っぽいのがそれです。

1、はダブルブラックといわれたかな~

香りも一杯で皆さんにお届け出来ないのが残念です。

みっちゃんちのエンジェルフェスが一杯咲いてます。

薫りも豊かですよ

ミミエデンダブルノックアウトはまだつぼみです。

巷でつつじも・・

今年はいろんな理由でお家で過ごす連休です。

本屋か図書館で過ごすか、ゆっくり静養かな、薔薇の公演にスケッチにいくか、

まだまだ考え中

 

みちばたで咲いてるかわいいお花、

ほのかなピンクがかわいいですね。

御庭にこんなリラも・・

素敵なお休みをお過ごしくださいね。

こんな音楽を見つけました。

 

 

ダークダックス『リラの花咲く頃』

 

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

た!大変だ~180軒の町内会長だ!!

2013-04-26 11:11:04 | みっちゃん日記

みっちゃんは600軒もある大規模のマンション住まいです。

建物は4つのブロックに分かれています。

ですから180軒が単位です。

15階まであるので、毎年一階づつ自治会(=町内会みたいなもの)役員が順に回ります。

高齢者とか一人住まいの方は飛ばすのでないかな・

だから、まあ10年毎位にまわってきます。

2軒に住んでるので・・片方住まいが今年当番です。

それでも、よくわからなくて、今まで過ごしてこれました~

みっちゃんは去年リュウマチを発症してから、右手が不自由な時もあり、字が読めるようなものは書けません

おまけに熱がでたりするとお役がこなせるような状態ではないです。

で、相棒が役員を決めるときに出てくれました。

でも一度決まった人がどうしてもできないと・・

最後、会長をひきうけて帰ってきました

月のうち半分以上は海外に行っておりませんのに・・

一度決まった方ができないところを補佐するということだから・・・

もう決まったことは仕方ないし・・

みっちゃんなら、粘りがないから、とっくの昔に引き受けて帰ってくるような状態だったらしい

ほかの3つの建物のうち、2つは決まらず後日はなしあうとかでした・・

早速、毎月の区政協力委員会とか、役員の打ち合わせとか、そして回覧板も回す仕事が、ですね

新しく作成して、最期に12枚の回覧板が戻ってくるそう!

ふーんこんな仕事もあるのだ!!

なんと地域の会館報があるのですが、それは180軒に配るんですね!!

これもしらなかった!

これは、責任を感じてるあいぼうがいるときで、アシスト位してなんとかこなした!

そしてあらかじめわかってる会議は留守を副会長(会長できないといった人)にたのんだからといって、また海外に・・

やれやれ!と

思ってると連絡が・・

同じ建物で亡くなられた人がいる。

町内からの香典を持っていってくれ!とのこと、通夜は今日で明日葬儀ですと・・・

葬儀も近所なのでいけると思い、

先輩の役員さんたちが「会長不在なら、そのための副会長だから、頼んだら・・」といわれましたが

今日は調子がいいからいけると思いますと答えました。

「おちついてから届けてくださてもいいですよ~」といわれ安心して・・

同じ建物ですのでチョコっと届けて・・と自宅にお邪魔してもカギがかかってていてだれもいない。

そうか~喪主は娘さんとか、亡くなられた人は一人暮らしかな・・そうすると式場で届けるのが一番と考えた。

ところが久しぶりのよい天気で頑張って家事をこなしてたら、夕方からひどく調子が悪く通夜の会場までいけそうになくて・・・・

今朝の葬儀にでも、朝疲れて、

少し前からステロイドの薬が減っているせいか、どうも調子がよくないし、痛みも出てきてる・・

なんとか式場に香典だけ届けましたが・・

顔みしりのやさしい管理人センターのおじさんが「会長はいろいろ用事があって大変だよ~」といってくれた。

「私良くわからないしおしえてね~」っと頼んだ。この時も先輩の役員さんを紹介してくれたりしてくれた~

世の中こんなものですね~

またまたいろんな経験ができるでんすね。

ほかにも、今日は「一水会」という尊敬する先生の展覧会にいく約束ができてる・・

気が晴れるかも。・・

元気のでるサプリを飲んで、素敵な絵を見るのはいいかも・

のんびりマンションライフもちょっと変わるかも・・

昔からの町内ですと、ずっと町内会長とかはきまっていますものね

皆さんの地方はいかが?

よんでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニャンこの毛の掃除、楽チンなのは??毛抜けの季節です~

2013-04-25 18:55:57 | みっちゃん日記

今日は木曜日

 

舞と美いの日記の日です。

舞いと美いは2009年野良のことして生まれ、里親募集で我が家に来てくれた天使です、

穏やかな大人しい仲良し姉妹です。

2011年6月に、いろんなすったもんだの末に2匹野良のこが持ち込まれました。

通称シャシャーズ人間さえ見ればシャーシャシャーと威嚇して姿をくらますつわものです。

3ッカ月くらい、保護した時期が少々遅かったせいかも・・・

辛いニャン生から、人間は信用してはいけないと骨の髄まで習い性となってるようでした。

マア、ニーナちゃんは半年したくらいから触れるようになり、今ではなでて~といってゴロゴロするようになりました・

でも黒ひげ危機一発似のなっちゃんはご飯のときはすりすり足元にきますが、

後は、いまでも、眼が合うとハッと気がついて・・」

一目散に逃げます。

もうじき一年ですが・・

そんなみっちゃん家ですが御蔭様で

みんな、まったり、ゆったりです。

 

今日は久しぶりのいい天気。予想最高気温26度くらいらしいです。」

もう冬ものをしまってもいいそうです。

洗濯ものが一杯ですよね。

ニャンこのグッズ!皆さんはどう始末なさってますか?

冬の間に使ったフリースとか、毛布。

それにについたにゃん子の毛

悩みは毛ですね。

 

以前炬燵を使っていたときも、炬燵布団の毛の始末にホントに、往生しました。

コロコロなどでとって洗ってもとりきれません、毛が玉になってくっついてるし・・

クローゼットに猫が入りコロコロで毛をとって出したのに、クリーニング屋でおこられたことがある。

ほかに衣類にもついてしまうとかで・・、余分に一着当たり500円払ったのよ。

まあそれは仕方ないけれど・・

フローリングの床は毛ぼこりになるのですが、掃除機でスイスイ・・のはず。

我家は動物の腱鞘炎予防のためにコルクの床にしてあります。

コルク床は断熱効果も、防音効果もあるのですが、柔らかいので、そこに細い毛が刺さると掃除機ではすいきれないです。

ですから時間のあるときにかたく絞った雑巾がけで、すっきりします。

問題は、フリース、毛布などについた毛です。

手間がそんなかからなくて、、お金もかからずきれいになる方法は??

いくらコロコロをしてもきりがない。

2~3回転がすともうとれなくなるし・・

必殺の方法です

手を軽く濡らして、フリースや毛布の毛がたつようにして、一定方向に毛を集め、最後はまるくその毛をして、掃除機で吸う

手を濡らすと毛が固まりやすい。手が、乾いたらまた濡らす。

最後は丸めなくてもいいけれど、あつめて、掃除機で吸うのが一番手早くきれいになります。

このことを3回くらいやるとしつこい毛がずいぶんとれますよ~

お試しくださいね~

又今毛のはえかわる季節です、

ブラッシングをまめにしても、毛の始末のときにこの方法を思い出してくださいな。

暑い時はダニもわきますから・・

もっといい方法があったら教えてくださいね。

お掃除したらかわいい子たちがさっそくお昼寝です。

今日も平和なみっちゃん家です。

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みっちゃんの薔薇と佐渡さんから、2013リベンジツアーへのメッセージ

2013-04-24 12:57:02 | みっちゃん日記

 

昨夜からの雨が降り続くみっちゃん名古屋地方です。

みっちゃんのバラも雨のなか

「私たちの番よ!」

とばかり煙っています。

昨日”佐渡さんと辻井さん、BBCフィルのメンバーによる幻のコンサートツアー完結へ”

記事描きたりないことが一杯ですが・・

”るりさん”も記事を書いておられ、

http://blogs.yahoo.co.jp/owowowaphroditeowowow/31712497.html#31712497

 

その中に佐渡さんがこのツアーにかける思いを語っておられるユーチューブの記事がありました。

16分という長いものですが・・

これは佐渡さんの生の言葉であり思いです。

皆さんにご紹介します。

佐渡裕よりメッセージ BBCフィルハーモニック 日本ツアー2013

音声だけでいいので、みっちゃんのブログを開いたまま、ほかのブログサイトを見ながら、お聞きくださいな。

彼自身のことばで語られる音楽というもの。辻井くんの音楽。BBCの音楽

演奏曲についての佐渡さんの想いなどの解説もあります。

辻井さんとの10年のお付き合いの中からの”かれの全盲の”という言葉について・・

辻井さんはそれはいろんな意味でハンディであろう、頑張り屋さんだけれど、何時の日にか、全盲のがとれるピアニストに・・・・という佐渡さんの思いが伝ってきます。

チャイコフスキーのピアノコンチェルトについて

「僕と辻井君のあ・うんの呼吸とBBCの三人だけが作り出せる繊細ででピュアーな音楽の世界」

ほかの演奏についても・・ぜひ興味のある方はゆっくりきいてください。

ラフマニノフのこの曲はかれらにとってどんなに大事な曲かも物語っています。

わたしは辻井さんが全盲ということでがんばってるから魅力を感じるのでなくて、

そこから醸し出す音楽にえもしれぬ

感動とオーラを感じて

感涙するんですよね。

そんな辻井さんや佐渡さんBBCフィルのような、音楽家に出会えるのは幸せな感激です。

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感涙!佐渡さん、辻井さん。BBCフィルハーモニック、中断された幻のツアーが完結

2013-04-23 17:46:40 | コンサート

昨日は佐渡裕さん、の指揮

辻井伸行さんのピアノ

BBCフィルハーモニックの日本ツアー2013のコンサートでした。

このツアーはただのコンサートツアーではないのです。

2011年。3.11震災で、後半5回のコンサート中止になった幻のツアーの完結のためのものです。

2011年私も3月9日このコンサートにいっています。

 

10日は松本で、11日は横浜の予定ベイブリッジの上で地震に遭遇、対向車のトラックが横転したのを目撃もして・・

残りの5公演は中止になり、BBCのメンバーは強制帰国命令が出てイギリスに帰りました。

その時のメンバーの気持ち、

未曾有の震災体験と共に、こういう時にこそ音楽が必要であり、何かすることができるのではないかと、

本から逃げ出すうしろめたさを感じ

必ず再開をし、ツアーを完結するという強い気持ちを持ったそうです。

ですから、今回コンサートの最初に、その時のいきさつと、佐渡さんからのメッセージがあり、基金の呼びかけがありました

3000円以上の寄付をすればサイン入りの当時のパンフがもらえると・・(モチ飛んでいって寄付を)

そしてコンサートを始める前にBBCのエルガ―のエニグマ変奏「ニムロッド」の演奏があること・・、拍手はいりませんと・・

 

「エニグマ変奏曲」より、ニムロッド/エドワード・エルガー

 

 

その曲は彼らからの日本の人々への誠実な友情を表す曲だったのです

パンフレットにあったマーティン・ウオルトンさんのこの言葉

「あのような体験をすれば、こころに傷を負ってしまうものです。

でもオーケストラのメンバーから感じるのは、地震に対する不安はあっても、

今度こそ最後までツアーをやり遂げたいという強い気持ちです。

我々は日本に戻り、日本のために心から演奏したいと思っているのです。」と・・

こんな雰囲気の中で始まったコンサート。

最初の2曲が終わり、目の見えない辻井さんが佐渡さんに誘導されて登場、

ピアノのまえに座ります。

辻井さんはピアノとイスの感覚を確かめています。

目が見えませんから鍵盤の位置を確かめるのはとっても大事なことなんですね。

以前と違って、今日はちょっと勝手が違うようです。

ピアノを両手で押しました。ピアノが動いた!!

瞬時にBBCの近くのコンサートマスターなど3~4人がかれの周りに駆け寄る感じで、

ピアノを固定したりしました。

観客からもどよめきが起きました

そうそうこのコンサートマスターは、

以前辻井さんのアンコールのときに辻井さんが、前に出過ぎ、

舞台から落ちる危険性があるとと思ったのでしょうか

駆け寄って支えるしぐさをなさったんです。

辻井さんの演奏、いつも佐渡さんがかれの演奏にはオーラがあるといわれましたが、聞いていて涙が出てきました

私は感激家ではないです、むしろクールな方です。

その私が途中でクラっとめまいを覚えました。

それは息をするのを忘れたようです。

びっくりしました。

涙がわいて仕方がありませんでした。

でもそれは私だけでなく、後であちらこちらから鼻をすする音が聞こえてきました。

演奏されたチャイコフスキーのピアノコンチェルトは私の大好きな曲

リヒテルとバーンスタインのものが最高と思っていましたが、

辻井さんはそれを凌駕したと思います。

素人の私にも確実に2年前よりも進化しているのが感じられます。

ドボルザークの「新世界」

繊細で、調和のあるのあるうつくしい旋律

素晴らしかったです。

去年同じ曲をスロベニア交響楽団やベルリンフィルのものを聞いていますが、佐渡さんらしいまた全然違った美しい曲に仕上がっています。

これはやっぱり、去年佐渡さんが、、若い日本の楽団の指揮された同じ曲を聞きました。

もう全然違う!

いま探したのですが、私はそんな解釈あるのかと愚痴っていたのでブログにかかなかったようです。

ヤッパリその楽団の力量に合わせて、音楽を作り上げるのも指揮者の能力なんですね。

アンコールも終わり出口に出てきて驚いた!!

佐渡さんが募金箱を抱え、フアンと握手をしている。

それをまつ長蛇の列ができていた。

そうか~最初の新潟のコンサートで八十万円の寄付が集まり!

それは、普通の寄付ではすごい金額だとか。。

コンサートで言うと毎日額が増えていったのは、彼のこういう行為の結果なんだ。

名古屋もほかの都市以上に、寄付しようという気持ちがあふれていましたよ

皆さん握手をしながら、一言づつ佐渡さんと言葉をかわしている

そのしぐさがいかにも朴訥な佐渡さんの人柄を表していた・・

私も握手をしてきました。繊細な柔らかい手でそっと握っておられました。

佐渡さんの心の中でも、2年越しのこのツアーはあと2回、最後札幌ツアーまで完結しないんですね。

佐渡さんが震災後、音楽家は暖かい毛布もご飯も届けられない、無力だと嘆かれたそうです

でも意気込みが伝わってくる演奏でした。。。

素敵な宵でした。

読んでくださってありがとう

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりスピルバーグ監督の映画だ「リンカーン」

2013-04-22 10:45:13 | 映画

 

 

映画「リンカーン」を見てきました。

感想は、難しかった!

映画『リンカーン』日本版予告編映像

あの映画の魔術師・スピルバーグ監督の映画なの?

どちらかといえば、ドキュメンタリーのような無機質な映画です。

先回彼の作品の「戦火の馬」に見られるような、叙情もドラマ性も極力おさえられている感じがしました。

それだけに、このリンカーンを演じた、ダニエル・デイ=ルイスの演技が前に出てきて、ひかってるのですね。

でも、その物語の展開にぐいぐい引き込まれていく

私は自分がいかにアメリカの歴史について教科書で習った以上のことは知らないか、を感じた。

リンカーンは奴隷解放をした、

南北戦争は奴隷制度を維持とする南部と工業の発達した北部の戦いで、北部が勝利した、市民戦争といわれる。

リンカーンが暗殺された最初の大統領ということもよくは知らなかった。

今迄に、結構リンカーンの肖像に接していたのに、映画(ナイト・ミュージアム1&2)でも

リンカーンの像が一杯動いています。

この映画の中では、北軍のグラント将軍もリー将軍も・・

http://eiga.com/movie/53551/video/

アメリカの300年足らずの歴史に登場の偉大な人物なのに・・・・

アメリカ国民にとって、一番身近で尊敬されるナンバーワンのリンカーンなんですね。

この映画は奴隷制度廃止の4年間に絞ってえがかれていて。

後はご自分で・・・ということなのかな~

英雄視するのでなくて、どんな理想を掲げても

正攻法だけでは、国民の支持。議会の支持は得られない、

真の政治家とはどうなくてはいけないのか・・

政治家としての資質とはどうなくてはいけないのか、を描いてるかも・・

奴隷解放の過激派を演じるトミー・リー・ジョーンズ演技と生き方に感動をしました。

いうだけで、議会工作も、なにもできなかった、アマちゃんな、どッかの国の政治家と比較したらかわいそうかな~

そんなことを思う映画でした・・

色々リンカーンの事を調べましたが・・頭が痛くなるような記述が山盛りです。

そういう政治家を描くには、この映画のこのやり方はぴったりかもしれませんね~

やっぱりスピルバーグ監督の映画だ「リンカーン」

今日は2年前・3・11で公演を中断した、佐渡裕さんと辻井伸行さんとBBCの再会コンサートに行ってきます。

名古屋公演は3.9でした。楽しみです。

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目に青葉・・・ツナ缶はカツオ!!ええ~

2013-04-21 10:53:34 | みっちゃん日記

今日はコ寒いです。日中の最高気温は17度くらいだとか・・

でも、周りの緑の葉っぱはどんどんと茂らせてきてるのがわかります

堤防沿いのポプラの木の葉もまだちいさいけれどどんどん茂ってきていますよ

その後ろの木も若葉でとっても新鮮な感じです。

目に青葉 山ホトトギス 初ガツオ

とか 江戸っ子は

女房を質に入れても食べたい初ガツオ

カツオがおいしくなる季節ですね、

新聞の魚市場歳時記の記事にカツオのことがのりました。

その中のカツオとマグロのことが・・

 

シーチキンとは、静岡市清水区に本拠を置く水産加工品製造販売のはごろもフーズが製造する

『「マグロ」又は「カツオ」の「油漬け」又は「水煮」の缶詰』の商品名(登録商標日本第529904号ほか)である。

名前の由来は、味が鶏肉のささみに似ていることからである

原料となる魚は、ビンナガ(ホワイトミートと呼ばれる上級品)、

キハダカツオ(ライトミートと呼ばれる普及品)である。

カツオを使用したものは「シーチキンマイルド」と呼ばれる

---ウイキぺディアから---

そうなんだ!!

わがやにあるのツナ缶は・・カツオでした。

ウン十年前、フランスに住んでいたころ、マグロを市場で売ってるところがありました

売り方も豪快で、ぶつ切りです。

はらみのところ。5センチくらいの厚さで、胴体のぶつ切り、腹のほう半分くらいを買ってくるんですね

一キロ千円ぐらいで、、大トロのところを・・

みな同じ値段です、脂身を嫌うらしいです。

たっぷりと大トロを満喫できました。

大西洋マグロでもちろん生でしたよ。

でも時々、マグロと書いてあるのにどう見てもカツオのこともあり、

魚屋さんでも区別がつかないのは見た目も違うのに不思議でした。

南仏料理、サラダニーソワーズ(ニース風サラダ)にもツナが使われていますが・・

もちろん、ヒラメとカレー同じ言葉で代用されていましたよ。

知ってるつもりなのに、ツナ缶のあるものは、はカツオなんですね。

ニャンこの缶詰も・・

みなさんご存知でしたか?

初がつをもうじきですね。

楽しみです。

よんでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の華、水彩  アネモネとピンキ―チャン(油絵)

2013-04-20 11:09:26 | 自分の描いた絵

 

春の花が咲きだし、さくらの花も遅咲きの八重も終わり、

街路樹の花ミズキの花が咲きだしているみっちゃん地方です。

 

大根や小松菜などが花をさかせてると

モデルにして菜の花の絵を描いてみました。

大根などうす紫でとってもきれいですよ。

 

4月12日がRubyさんちのピンキ―チャンの49日でした。

モモちゃんの闘病のときに、ピンキ―チャンの具合の悪いのを知りました。

長いこと生きてくれた子にはそれなりの飼い主さんの思い入れがあります。

とっても素敵な写真を撮られるRubyさんですので、

絵画としての特徴を生かすものを表現するように考えました。

優しいまなざしのピンキ―チャンが虹の橋のたもとでずッと見守ってくれてるよ~

というメッセージを込めて・・

掃除機の上のピンキ―チャンと一緒に・・

アネモネ今が季節です。

気持ちよくかけました、細部にこだわらないで春の女神の花のように・・

まだまだ描きたいものが一杯です、

あまり根を詰めると腕が痛むので・・

 

先日の診察で、足も関節の変形が進んでるので、装具がいるとか・・

手も、かけるうちに描いておかないといけないのかな~

まあその時は、その時で・・・

春はうれしいですね

道端にも花が一杯。楽しいことが一杯ですね。

なんと!さくらの木の根っこからこんなお花が咲いてました。

本体のお花はおしまいなのに・・嬉しい発見の一つです。

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする