HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

嵐の前、モンスターの来襲も知らないで春眠をむさぼるニンジャ猫たち!

2017-03-30 12:07:56 | 舞いと美いの日記

今日は木曜日

舞と美いの日記の日です

昨日からめっきり暖かくなりました。

一昨日みっちゃん名古屋地方もさくらの開花宣言が出ました。

昨日は春の宵小澤征爾塾の「カルメン」を見てきました。

久しぶりに聞くフランス語楽しかったです。

それは後日報告します

 

なぜなら、

今夕からみっっちゃん塾春の講座の開設です。

春休みが始まって小学校4年生と1年生の子達を預かるのです。

みっちゃん塾では学校でやりきれない学力アップを目指します。

子供は飴と鞭が基本です、

達成感を味わうように心がけます。

先ず、なぜこのときに勉強しなくてはいけないかなど

それとなくわからせて自分で計画立てさせるんです。

ようはやるきをひきだすんですね

後好きなゲームなどごほうびをつけます。

でも家事をこなし。猫の面倒を見るのはちょっと大変

でもニャンズはもっとかな

まさしく嵐の前です。

我が家のワンにゃんハウス(今はにゃんにゃんハウスですが)のほうの7匹はにんじゃねこです。

お客様が来られると脱兎のごとく、にんじゃのごとく(?)怒涛とともに消えます

今日の夕方来襲予定ですよ

それも知らず春眠をむさぼっています

 

↓この方だけは

 

そうね

別宅のヒロちゃんはお接待猫です。

さてさて嵐の前の静けさ

みっちゃん家は平和です

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月は「らららクラッシク」「題名のない音楽会」も出演者卒業ね

2017-03-28 20:16:48 | ニュースから

 

3月は多くの方が卒業しますね。

TV番組もそうですよね

その中でも私が大好きな番組の出演者が交代でショックです

NHKEテレの「ららら♪クラッシック」

2012年より、作曲家兼ピアニスト加羽沢美濃と作家の石田衣良により

わかりやすいクラッシクの解説をバラエティ形式でなされた番組です。

「らららクラシック」乃木坂46 生田絵梨花 乃木坂一の才女

加羽沢美濃さんの解説いつもすばらしい、

一部分をごらんください

その二人が卒業になりました。

いつもとても楽しんできただけに残念です。

内容もさることながら

美濃さんと衣良さんの衣装も二人のコーディネイトされていて、

とても品がよく

二人の登場がたのしみでした

次はどうなるのか未だよくわかりませんが・・次は

 

もう一つ。

こちらは民放の「題名のない音楽会」

石丸幹二にバトン、五嶋龍『題名のない音楽会』

佐渡裕さんから引き継いだ五嶋龍さんも一年半で卒業

ほんとに天才肌のヴァイオニストの五嶋龍さん最後は「バガニーニのヴァイオリン協奏曲第一番」でその天才的技術を披露してくれました。

 

かれは7歳のとき札幌でこれを弾きこなしでビュー

佐渡裕始めみなを驚かせ、姉の五嶋みどりに「私は努力家.龍は天才」と言わしめたんですね

しかも彼は、ハーバード大学の物理科を卒業という優秀なかたで音楽家になるかどうか迷ったとかです

そして26日の最後の日にこの思い出の曲を弾いてくれました。

まさしく超絶技巧

バガニーニが悪魔に魂を売り渡し、このテクニックを手に入れたとさえ言われる難曲です

時折涙を流しながら弾く曲に彼の卒業の思いを感じましたよ

石丸幹二さんが司会とか

ちょっとびっくりデス

今まではクラッシク畑の方でしたからね佐渡さんのときはウイーンへのご栄転という感じでしたが。

五嶋さんホントやめないでほしいなあと思ったり、複雑な気持ちです

これも卒業の3月話題ですね。

卒業というとどんな曲を思い出しますか?

「蛍の光。仰げば尊し」の世代ですが・・

読んでくださってありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園落ちた!一ヶ月後何とか保育園へ

2017-03-27 16:02:17 | みっちゃん日記

↑2014年12月に生まれた赤ちゃんの写真

2016年4月にお母さんは職場復帰、その折には勤務時間が週に5時間不足ということで、

2人のお姉ちゃんやお兄ちゃんのいっていた幼児園にいけませんでした。

それで小規模保育園に行きました。

小規模保育園では3歳までしか預かってもらえません。

ところが今年の2月にも、希望のその幼児園にいけませんでした。

まさしく幼稚園落ちたデス!

待機児童となりました。

どうなるんだろうと案じていました。

どうにか最近2月にナリ公立の保育園に入園が決まりほっとしてます

でも取ってあった幼児園の制服やおかばんなどなど不要になました。

新たに用意しなくてはなりません

今までお兄ちゃんお姉ちゃんの行っていた幼児園は私学でしたので

保育時間の都合など融通の利くことも多かったのですが

公立ゆえかとっても不都合な面が目立ちます

早速4月から通園なのですが

慣らし保育といって短時間保育

最初の日は1時間保育なのです

今まで2年近く保育園にいっていたので「超特急慣らし保育コース」にしてもらったそうですが

最初の日は1時間だけ、一週間は午前中の感じらしい。

お母さんはそんなに仕事は休めないから、SOSがきたんですね

保育園まで一時間たらずのところへその期間通うのかなと思ったりしてますが・・

サテサテ4月の嵐が吹きそうです。

 

名古屋市の河村市長さんは早くから待機児童ゼロを目指しておられます

昨年幼稚園を経営しているお寺の住職さんから聞いた話

市長さんが待機ゼロをめざししている

ので

既存の私立幼稚園や保育園に受け入れを増やすため

施設を増築するところへはその建築費用の借り入れ利子を名古屋市が持ってくれる

ので増築したんですよ・・と聞いていました。

表面上は名古屋市は待機児童ゼロだそうですが・・

名古屋市でも保育園など新設予定のところは住民が反対して2箇所頓挫してます

未だいけるだけいい方かな

私がフランスにいたときは学生にだって保育施設がありました。

(ただし料金は高いですが)保育時間も長い

小学校でも学校滞在時間は朝八時過ぎから帰り4時半くらいだったものな

日本の小学校は一年生など半日の日がいっぱいだものね。

学童保育といって両親が働いている子達だけが通うところもありますが

女性が働きやすい環境はもっともとっとよくなるといいな

シングルマザーの半分は貧困家庭とか

それは女性の賃金が安いことが理由です。

賃金を上げることは企業側の理由もあり、そうは行かないとしたら

手厚い保護政策が入りますね

少子化といいますがこういうところにも原因があります

今から30年ほど前、与党議員が言った言葉忘れられません

「夫婦がいいことして作った子供をどうして政府が面倒を見ないかんのだ」と

そういう保守的な感覚が未だ残ってるとは思いませんが、

教育勅語を暗礁させたり、軍艦マーチを幼児に歌わせる教育をすばらしいといってる国のリーダー格の人がいると

まさかね・・といいたくなります

そうねえ

猫の殺処分も年間7万頭に減っていますが、弱いものに優しい社会の実現に

まだまだもっと

意識の改革がいります

 

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春!カブの菜の花」油絵とスケッチ

2017-03-26 17:47:37 | pc関係

 

今日は雨。花粉症のみっちゃんには嬉しい日です

朝晩冷えますが、そろそろ春めいてきてるのは、植物の変化でわかりますね。

その一つ。

カブがこんなにきれいな花を咲かせてくれてます

食べるには申すかすかでむりだけれど

、これを水の張ったお皿においたら立派な春のモデルですね

スケッチを取、

そして油絵にも仕立てました。

油絵のほうは未だもう少し乾燥させて手を入れます

 

カブの場合お花の茎も紫がかっていてとてもきれいです

たぶん絵をかかなったら

カブの花が咲いた美しさに気がつかなかっただろうなあと思っています

未だ先日も実家に帰った時畑にごろりと放置されたカブを見ましたもの。

こんな春もいいものですね。

見てくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いきなりステーキ」と「元祖たんめん岐阜ラーメン」おいしいよ

2017-03-25 16:30:39 | みっちゃん日記

今日も花曇、ぼんやりとかったるいような一日です。

節々がいたかったり頭痛などしたりさえないです。

今日は相方のほうの親類の一周忌の法事でした。

すごくよくして頂いたおばさんの一周忌でした。

働き者で、自分のことは二の次、他人の面倒を見る世話焼きなおしゃべりな名古屋の昔の気質のおばさんです。

大好きなおばさんでした。

そういう庶民的なおばさんのところにはスノッブなお嫁さんが。

相性が悪くとってもお嫁さんが嫌ってました。

私はよそから見てるだけなのでうちわに入ったつらさはわかりません。

でもこのおばさんのおせっかいでしゃばりとも取れる行為のおかげで私はどれくらい窮地をしのげたかわかりません

晩年、脳梗塞で倒れどうやら一命は取り留めましたが口がきけなくなりました。

施設をたらいまわしにされ、お見舞いもこうふんするから来ないでくれと長男さんから電話があったりしました。

人間大好きなおばさんはどれくらいつらかっただろうなあと思います。

今日は私は法事に行かないけれどおばさんをしのぶ一日です。

 

気分を変えて、

珍しくグルメ記事

「いきなりステーキ」というお店をご存知ですか

前菜とか出なくいきなりステーキが食べられるという意味だそう

ホームページです。↓

http://naaago.seesaa.net/article/437279046.html

我が家の近く、イオンの名古屋ドーム前店にオープンしてたぶん一年近く

いつても行列が出来て・・

そこら辺にお肉の焼けるいいにおいが立ち込めています。

一度食べてみたいとは思っていましたがその行列に恐れをなしていました

夕方のすいてる時に一度

美味しかったです

お値段はそこそこ

部位を選びます

私はたぶん国産の部位を300グラム食べたかな

サラダとスープがついたかな

その程度の記憶です。

 

そのときはお値打ちのカットステーキはありませんでした。

カットステーキというのはみなが注文すると半端な部分が出る

それをカットステーキとして提供するから

いろんな部位が食べ比べることが出来る

でも数量が限られているので早く行かないと売切れてしまうということでした

開店11時なんですが、開店一年以上のこのごろなので

そのころ行けばこのごろ待ち時間が少なくて食べられるとか

で行きました。

5人くらいの行列ですぐ呼ばれましたよ。

やっと念願のカットステーキが食べることが出来ました。

ああこの部位は○○かななんて食べると

香りもよく楽しめました。

それと以前も思ったのですが、添えられいるコーンがとっても美味しいです

これはこのお店ならで楽しめる食べ方です。

 

そうしてもう一つ

私は流行のお店とか行くのは余り好きではありません。

お気に入りの本格的なレストランならいきたいと思いますが高価なのでそう頻繁いはいけませんよね

誘われて、「元祖たんめん・岐阜ラーメン」というお店に行きました。

ルポ記事かな

詳しくはこちらへ↓。

http://blog.livedoor.jp/guruphone/archives/4213613.html

私はラーメンも余り・・なんですが

たんめんも野菜たっぷりあっさりしてるのに食べ応えもある。

それと半ちゃんセットといって餃子・チャーハン・たんめんが楽しめる

分量控えめなので小食の私でも助けてもらいながら全部味わえました。

チャーハンもおいしかった。

もう一回食べたくてこのときは3回目です。

この店は又行きたいお店です。

お気に入りのお店ありますか?

春のウララのときにちょっと気分転換のときにお勧めのお店です。

読んでくださってありがとう

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温水器の交換15年毎。これからの15年は?

2017-03-24 12:29:53 | みっちゃん日記

 

今日は穏やかといいたいけれどかぜは強く日差しもありますが小寒いです。

朝から温水器の交換工事です

夕方くらいまでかかるらしい

今住んでるお部屋の2件同時にします。

同時にしたほうがわかりやすいからです。

もう15年したら又交換しなくてはいけないのです

 

 

問題はニャンコです。

まあ一部屋の閉じ込めればいいから、そこにトイレ飲み水があれば大丈夫です

今年の10月に大規模修繕があり、その折の各部屋の窓や厳寒ドアの察しの取替えがあります

それが難問です

もう以前交換してから15年たったのです。

でも15年後にはにゃんこは何匹になってるかな

一番若いヒロちゃんは3歳ですから18歳いきのこっているかな

リンちゃんもうじき20歳

ロンチャン14歳

そのお母さんの美緒ちゃん14歳以上

舞と美い8歳

ここらは生きてないだろうな

なっちゃんとニーナ5歳はそのとき20歳だから、ボーダーラインかな

そんな風に考えると残っているのはヒロちゃんだけですね

でも肝心の飼い主の私はどうなんだろう?

旅立てるかもしれないし

認知症でも患っているかも

15年という歳月ながいですね

皆さんは過去15年如何、これから15年は?

そんなことも頭をよぎりました。

春のウララの1日です。

こんな到来物も

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のどかな春の日・・ニャンズ   証人喚問テレビ中継

2017-03-23 13:53:36 | 舞いと美いの日記

 

 

 

今日は木曜日舞と美いの日記の日です。

春うららの日。

まさしく花曇の日

見るつもりがなかったんだけれど。

つい国会証人喚問の中継見てしまいました。

理由は先日NHKのニュースでも

都合のいい部分だけしか流していませんでした。

生でみて、全部ひっくるめて自分で判断したいと思ったのです。

 

マスコミは都合のいい部分しか報道しない傾向があるからね

自民党が一一般人だからと参考人招致を拒否していたのに

急遽

参考人招致から、より強い拘束力正確な証言を要求される証人喚問に態度を変えた。

証人喚問で籠池理事長がいかにいい加減なでたらめを言う人間か演出しようとしたとか

実際、自民党議員の質問を聞いていて、弱いものいじめなき質問のきがしたのは私だけかな

ただただ総理の関与はないということを打ち消そうとしているのみ

問題は国有地の破格の払い下げや私学設立認可に政治力がはたらいたか

云々ですよね

事実の背景の追求です

これは籠池さんがいい加減な人間かどうかは関係がない

私はライブ中継を見ていて、

かれはは全体においてまともじゃ

と思った。

私は、戦前の天皇中心の日本国家の教育より、国民主権である戦後の国家に希望を持ちますし、

国民主権教育のための国の方向に一票を入れたいです。

現状がいろんな問題を抱えていても、戦前の教育に返れはおかしいと思います

現状をより主権をもつ国民が豊かになるため、幸せを感じる努力がいると思っています

午後からの衆議院の中継も見たいです

でも人間のそういうあくせくした状況に関係なく

我が家のニャンズは春を満喫、待ったり

ニャンコシンクロなど見せてくれてますよ

春ののんびりとしたニャンズハウスみっちゃん家は平和です

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あめ!まってました~ブロッコリー・サニーレタス・ベランダ栽培

2017-03-21 18:51:22 | みっちゃん日記

 

つぼみが膨らんできました。

近所のもくれんと紅梅きれいです

昨夜遅くから雨が降ってる音がしました。

ベッドの中で裏の道路を走る車の音がシャーシャーとひときわ聞こえ、雨の道路を走るときの音です。

 

うれしい!

だって花粉症のみっちゃんは今がピーク

鼻のおくものどもイタガユイ、目もかゆいし

雨降りは花粉の悲惨も少なく、ましなんですね。

でもブロトモさの多趣味さんがブロッコリーを植えた記事を拝見

なんとか植えてみたいものだと思ってました。

実家の近く、長良川の近く田んぼの真ん中にプラント6という大きな大きなスーパーがあるのですね

ここはすんごい田舎なので、車で乗り付けてお買い物をするスーパーなんです。

大きな買い物かごにてんこ盛りかっておられます

きっとマトメ買いなんでしょうね。

名古屋に住むみっちゃんの近くのイオンで買い物をするお客とけたが違います

多くの方がお百姓さんなんでしょうね

いろんな農作業用のものや肥料も苗とか種も売っています

そこでブロッコリーとサニーレタスの苗を打ってるのを見かけ買いました。

一個48円です

これなら失敗してもいいかなと

大部分は実家のお庭に植えて、少し私もプランター栽培してみようと思ったんですね

野菜を育てるのはピーマン・小松菜・ミニトマトくらいなので

もしブロッコリーがなると嬉しいな

どんなことにきをつけたらいいのかこれから検索してみます

そうそう花粉症は雨降りは症状が軽くなります。

ベランダでの植え付けにはもってこいの日なんですよ

雨!まってましたです。

又成長の様子見てくださいね

pcの水彩ソフトで描いてみました。

東京ではもうさくらが咲いたそうですね

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気温水器からのぽたぽた!ヤダてんこ盛りの連休最後の日

2017-03-20 18:17:36 | みっちゃん日記

 

三連休いかがお過ごしでしたか

2日目は実家・墓参りと母の施設に行きました。

行きはいつもなら高速道路利用で1時間半位なのに3時間以上かかりました

いくだけですっかり疲れましたよ

施設に行くたびに、母のまだらが進んでいるので気落ちしてしまいます。

でも顔をみせることくらいしかできません。

東京バナナをお土産に持っていきましたが二つぺろり。

おやつに時間のホットケーキもぺろり

以前は余り食の進む人ではなかったけれど

食べ終わるともう「早く帰れ帰れ」です・

これは誰にでもそうだそうですが・・休みたいらしい

施設から帰ろうとしていたら、わが住まいの管理人センターから相方の携帯に電話

「下から漏水してるとか苦情が・・」

びっくり仰天!

だって今週末、温水器の取替え工事の予定なんです。

大体耐用年数は15年くらいなので

去年末から取り替える手配をするように

相方に言っていたが動かない

何度か促して、延び延びになってやっと取替え工事の日も決まった矢先です。

本格的な劣化による安全弁の故障ですと、大噴水、大水で階下へ7階くらいは水が走ることがあります 

事情がわかるまで鍵を持ってる息子たちに連絡し

見てもらおうとしてもそういうときに限って連絡は取れない。

管理人センターに私が連絡を取る

それによると幸い漏水はしみ程度で今は止まってるということ

どうしたのかな??と疑問符が並びます

そういえば2~3日前からかび臭いなあと思ってました。

帰り道は事故渋滞ということでしたが2時間ちょっとで帰れました。

早速家に飛び込んで点検

温水器の下の部分がぬれている!

管理人さんと連絡を取ると見に来てくださり、

やはり温水器の配管の上の接続部分からの漏水でポタリポタリでした。

大事になる前に階下のかたがきがついてくださってよかった。

階下の水漏れもちょっとたしみ程度で、大したこともなかったので先ずは安心です。

マンションの事故、漏水などにも対応する保険にはいっていますので

今日も保険屋さんへも連絡したり、気持ちが落ち着きませんでした。

私は気が小さいのではやめ早めに手を打つタイプ・

相方は帳尻が合えばいいというのんきタイプ

これはみっちゃんいつも身が持たない

昨日からのことで胃が痛みそう

1月は体調不良もあったので任せたのがいけなかったよね・・と思ってます

おきてしまったことは仕方ないので相方を責めはしないけれどねえ

懲りてなくて、自分には関係ないよそ事というのんきな顔を見るといら!とします。

 

今日の東京都の百条委員会での石原さんの答弁きいていても

他人事!

事態の深刻さをきちんと把握できてない。

そして移転させないで業者をなま殺しにして税金の無駄遣いをしてる

小池知事を何も決定しない罪不作為の罪で訴えるといってる

決定できない状態を見逃したのは誰!

肝心なところでは覚えがない脳梗塞のせいで・・

との答弁

ああやだやだ!

やだのてんこ盛りの連休最後の日でした。

皆さんはどう過ごされましたか?

私たちはのんびりでしたよ

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休の最初の日は?優雅に(?ドラクエⅣ)を聞く

2017-03-18 17:05:28 | みっちゃん日記

 

今日から3連休という方もおられるでしょう

なんだか寒くもなく、かといって日差しもない。

お天道様も昼からはお休みです

いつもなら実家と墓参りに行くのですが、土曜は母が入浴の日なので日曜に変更

道路の渋滞情報はもう7時半で何キロかの渋滞。

キット2時間以上かかるから、

二日目の明日なら何とか渋滞は避けられないかと思ったりというのが理由です。

で、今日は春のひと時優雅に素敵に過ごそうと

お気に入りを飾ってお茶をいただき、

バックグランドミュージックは

これ。

ドラゴンクエストⅣ

勇者の故郷

ロンドンフィルのが一番ですが・・

 

 

ドラゴンクエストⅣ オーケストラ Dragon Quest 4 Orchestra Concert Part 1

 

最近CMで耳にして懐かしく又聞きます

なんか冒険の世界へ出かけようという気持ちがかりたてられます。

こんな曲をかけて私は、

 

 

今月号の文芸春秋に素敵な記事を見つけました。

最近私の興味をもつつ作家中野京子さん、連載記事です。

今月号は女性で初めて画家として、レジオンドヌールの勲章を得たローザ・ボヌール(1822~1899)の絵の紹介でした。

未だ自動車のない時代生き生きとした生き物を描いた。

そのため解剖学を学んだり馬の競り市など、いろいろ学んだとか。

もちろん日本で言う江戸時代末期女性は立ち入れず男装したとか。

面白いのは、当時パリでは男装するのに許可証が入ったそうです

こうなり遂げて結婚はしなかったが、広大な敷地にライオンを含むむ動物たちと幸せにくらしたと解説されていました。

中野さんの解説はたんに絵画だけでなく当時の時代背景など解説してあり

読んでいるといろいろな想像が膨らみます

これよりもう百年前のお話だけれど、

「ベルサイユのバラ」のオスカルの時代、男装するのに許可証は要らなかったのかなんてね

 

皆さんはどんな風にこの春の明日的なときを過ごされてますか?

明日はお墓参りです。

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする