HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

「人間を解剖してみたくなった~冗談でしょう!」と、にゃんこの暑さ対策

2014-07-31 12:51:35 | 舞いと美いの日記

 

今日は木曜日

舞と美いの日記の日です

野良の子舞いと美いが2009年7月にブログの里親探しで我が家に来てくれました。

保護してくださった方はその後消息不明

もう一匹も我が家に来るはずなのになしのつぶて・・

もし、私が悪い人で虐待をしたり、かわいいときだけ飼って、捨てたりしてもわからないよね・

 

里親に出すときは相手の住いに行き

住まいや身分証明書を確認

覚書をかわすことは大事ですね

ネット上だけではいろんな人がいますから。

私も以前たかが猫をもらうのに何でそこまで・・

と思ったことがあります・

でもそういう悪い人がさとおやさんで、取り戻すお話を聞きますから。

里親さんが気を悪くなさっても丁寧に説明をして、わかっていただくことは必要ですよね。

命の受け渡しですもの

先日来、騒ぎになっている女子高生の友達殺人事件。

猫を解剖して、人間も解剖してみたくなった!

と報じられています。

もし、猫の段階でおかしいと気づいていれば・・と。

以前の幼児の首を切り落とし学校の門に置いたりした事件でも

最初被害は猫でしたよね。

猫の保護活動のとき

「猫より人間様のほうが大事」といわれる人に言うのです

弱いもの・小さな命を大事にする、そういう社会が人間にも優しい。

私は野良の保護里親探しのときにもいつもそう思うのです。

そしてそういうことが、

凶悪事件を未然に防げるてだてのひとつになるののではないかしら

 

みっちゃん地方今日も34度の予想気温

エアコン全開です

エアコンの吹き出し口に・・

にゃんずもそれぞれ暑気払い(?)

そんな様子をご覧くださいな

 

元気にゃんこで我が家は平和です。

オヤ!朝顔さんも元気ですよ

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グループ展のために油絵を・・ゆり?ひまわり

2014-07-30 12:10:51 | 自分の描いた絵

 

来月簡単なグループ展があります。

私は木炭デッサンをやってるのです、が本来は油絵のお稽古教室です。

ですから急遽、あまり大きくない絵を完成させなくてはいけません

今日もお稽古でこの中からめどをつけます

展覧会は8月下旬なのでゆりがいいのですが・・

バラは完成してますが・

どれを完成させるといいと思いますか・

1これはだいぶんじかんがかかりますが・・

2.これはあと少し。でも平凡

3まるで描きかけ

 

皆さん出来上がったらまた見てね。

 

今日のヒロちゃん元気です

朝顔に見とれて後こんな柔らかヨガをを

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いメ―カ―パソコンと新しくつくってもらったパソコン

2014-07-29 07:25:39 | みっちゃん日記

今日は古いパソコンからの投稿です

新しいパソコンは家族がつくってくれました。

ふるいのNECのメーカー品で丸4年以上のウンドウズ7がはいっています

あたらしいのはウンドウズ7のまま、9がでるころ入れ替えるそうです。

わたしの使用はネットが専門ですので。

それで細かいところは困りません。

問題は

1.最初にワードもエクセルもはいっていませんでした

ヤッパリ何かの折には必要なので、いれてもらいました。

2.メールを入れるのにアドレスを変えないで入れ替える、そのための手続きを今日しました。

必要なIDとかいろいろ書類を探しまくった、

すてる人なので捨てたようです、大さがし・・・なんとか出てきた物で郵送してもらえるのにこぎつけた。

3.画像保存のシステムが違う。

前と同じようにするために、まだちょっと大変です。

私はnikonトランスファーを入れていたので、

編集のほうになるようにちょっとしないと・・これはまだ未解決

明日やります

4.フラッシュがアップできなかった。これは今検索して。

adobeFlashplayerを入れアップできるようになった。

オオ一つ解決したよ

かなりいいものがはいってるので、いろいろやっても壊れないからやってみて~といわれています。

 

まだまだコメ辺やご訪問後回しになりますが。

よろしくお願いしますね。

 

いいこと。。スピードが全然違います、

新しいデジカメもすごい早くアップできるのに驚きましたが、

今度のパソコンもすごい早いです

そして

家族がいうには

メーカー品は修理の手がでないけれれど。

自分がつくったから、故障しても部品交換で10年近くは大丈夫とか。。

ほんとかな

それすらも、何もわからないみっちゃんですよ

何事も経験ですが・・

今日のヒロちゃん

妖怪ウオッチぬいぐるみをゲーセンでとったとか

ヒロちゃんはその人気者にキック、パンチ挑戦です

今日は30度前後、湿度低くて40%で過ごし易かったですね

読んでくださってありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここのところ一番位に暑い都市名古屋

2014-07-26 11:27:19 | みっちゃん日記

 

昨日は滅茶滅茶暑いみっちゃん地方名古屋なのに真昼間2時ごろ外出

息する空気が暑い

そのはず。気温38度以上!

体温より高いんだもの。

まわりの金属の手すりが生温かい。

もちろん冷たいお茶持参、

のむとだ―と汗がでてくる・・すごいなあって、

デモ昔から、「お照りに不作なし」・・

天気がいいのおてんとうさんが照ってくれると稲の出来がいいという意味・・

といわれると母がいってました。

インテリのうちの育ちで農業なんて何も知らない母がそういうので、印象に残っていました。

 

緑の水田を渡る心地よい風、いくら暑くても気持ちいいものね。

この暑さでお米が一杯とれると考えるとちょっと心も軽く、うれしくなる。

ビールも、冷ややっこもソーメンもおいしものね。

ニャンズモ、クーラーの下で寝てる子もいますよ、

今日のヒロニャん、

熱中症におきをつけて。

読んでくださってありがとう

たぶん明日くらいにパソコン新しくしますので

其の時は記事投稿はお休みです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村岡花子の生涯「アンのゆりかご」、努力は「曲がり角を曲がれば何かいいことが待っている」の精神で

2014-07-25 13:22:10 | 

 

今日の予想最高気温37度のみっちゃん地方。

なのに今日3時にいかなくてはいけないところがある・・~

不要な外出を控え熱中症に備えましょうなんて誰がいうのかな~

図書館で涼みましようといわれるブロ友さんもかられますが。。

図書館までが・・先日一念発起して読みたい本3種を予約した。

読んでみたいだけなので、

「海賊と呼ばれた男」これはなんと一年待ち

「妻はくの一」これは3巻からしかない。。これも予約これは早いらしいが約一カ月になるが連絡が来ない。

10巻まであるので買う気がしないの。

電話がいただけるのですね、といったが「よってみてくれ~」と来ないのかな

今日近くにいくので行ってみようかなすごい暑さだけれど。

たぶん「白蓮れん」も予約した気もする。

いまNHKの朝ドラで「花子とアン」が放映されている

「花子とアン」に出てくる白蓮は実在の人物で大正3美人といわれたそう

いわゆる白連事件といって石炭王の後妻として再婚した白蓮が東大生として駆け落ち、

絶縁状がA新聞にのり、反論も新聞にという

当時にしては大きなスキャンダルだったそう。

で買うほどでもないので借りようとした・これもたぶん没。

だいたい朝ドラなんぞみないけれど、このモデルの花子は「赤毛のアン」の訳者

赤毛のアンは大好き

アニメも見た

カナダの良き時代みなしごのアンの頑張るお話

その訳者村岡花子には興味はなかったが、

彼女は海外に一度も行ったことがないのに数々の名訳を残し

日常も通訳した、ヘレンケラーが来日した時も通訳をしたらしい

私も少し翻訳したりするし通訳の資格もある。

だからそのレベルにいくのにどれくらい大変なこと

又どういう英語教育を受けたのかと興味津津

この村岡花子の生涯「アンのゆりかご」を読んで見たかった。

なんと、カナダ人宣教師によって設立されたミッション東洋英和女学院寄宿生だったのだ。

もちろん家がまずしかったので無料の給費生だった

。成績によって給費生でなくなる可能性はある

この学校では良き家庭婦人となるべく教育と

カナダで使ってるのと同じ教科書・・もちろん全部英語

午後の授業は全部英語で。ミサも英語で・・という時代をおくり、

日本語の本でなく原書を読みふけったという。

素晴らしい英語環境にめぐまれ、人一倍の努力を重ねたのですね。

敵国語として英語は排斥される時代を乗り越え

敗戦にうちひがれる国民が「曲がり角の先にあるもの」を信じるアンの生きざま

希望にあふれた勇気ををもらうお話を、

村岡花子は生きたあかしとしてこの本を残したいと願ったという

そうかあ

そんなに深い物語のある村岡花子さんの生涯でした。

婦人の選挙権獲得のためにも市村房江さんたちと活動したのも付け加えておきます。

この本は朝ドラほど面白くないかも。

でも大事なことを教えてくれる

一読お勧めです。

読んでくださってありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チワワ保護その後と我が家のニャンこたち

2014-07-24 15:46:49 | 舞いと美いの日記

 

今日は木曜日

舞と美いの日記の日です

一昨日、我がマンションで、現在は一人住まいのおばさんに異変が起こり、

自治会総会長のわが相棒や、民生委員とか管理組合の人間が対処しました。

其の時、飼っていたチワワ(オス)を家で預かりました。

他ですむ一人娘さんもかけつけましたが、自宅にメス2匹のチワワがおり、

犬同士仲が悪いのと避妊してないのでおばあさんのところに置いておくとかのじじょうで

落ち着くまで家で預かることにしました。

チワワは、夜なかは普段はいったことのないケージにいれられ

「出せ出せ―」と1時間おき位に鳴く・

まあこれは環境がかわるとよくあること。

3日もすればなれて収まる

隣近所に迷惑がかかるが機会があったら事情を話しお詫びを言っておこう

ペットシートの上ではおしっこはしない。

朝晩散歩が必要みたい。

昼間2メートルくらいりーどをしてくくりつけ

私の目の届くうちはケージから出す、

姿が見えないと心配らしい。

吠えて呼ぶ

昼間そばにいって相手をしてると膝にきて、ことんと寝る。

この子もこの子なりに緊張して不安なんだな~と思う。

でもなんて賢い子だろう。状況判断してるよ。耐えてるんだな~と・

 

さてさて、我が家の同室6ニャンです。

こそこそうごきまわるわんこに

一斉に避難

ベッドの下やら。

こうして隠れたつもり

高みの見物の子も

時々様子を見たいそぶりのロン

 

ロンはわんこといつも遊んでたしお守してもらってたからね。

舞いちゃんと美いちゃんもそう

シャーシャーズはきてすぐ犬が引っ越したから、

なれてないものね

デモ犬が違うし、一寸眼が離せない状況でした。

 

夕方民生委員さんから今回のことで問題が浮き彫りになたことで緊急話し合いをしたいといってきた。

どうも連携などに問題があるようだ。

夕方のわんちゃんの散歩がてら管理センターにそのご娘さんからきいたおばあさんの病状など説明にいく。

管理人さんはおばあさんが救急車で運ばれた当日休みで詳しいことを知らずにいた

おばあさんとは親しかったらしい。

何時も感じのいい管理人のおじさんが「うちの女房犬好きだから世話させるわ~」といってくれた。

「あんたんち猫がいるから大変だろうって。」

管理センターの事務等の職員は帰っていなくて、管理組合の方々が3人くらいきていた。

口々に「自治会長が預からないといけないのはおかしい」という、

私は預かることになったいきさつを説明する。

お年を召した人が、「みんなで、ちょっとづつ助けあえばいいんだよ」

後から来た人に「あんたんちのわんこ死にそうなんだろう。この子あずかってあげたらどうだ・・」という

「まだ死なないから、かわいそうじゃん。あずかれんよ}といってる。

 

わたしはことのなりゆきに当惑ししてると

又「みんなでちょっとづつ助けあえばいいんだ~といってにっこりする。

 

管理人のおばさんも最初は責任があるからと・・しぶっていたが。管理人のおじさんは餌とかケージかりにこうという

おばさんは全部前犬のものを処理したから・ないからかしてね、、と預かる気満々。

いつも朝晩散歩のときなど接していたからよく知っていたんだ。

結局ケージは嫌いとわかると離しガイにするからケージはいらないと、

フードや水の容器うちの猫のペットシートをお渡しした。

ホントにいいのかな。。と不安なのと、

たらいまわしにした感じに

娘さんが受け取ると困るしなあと娘さんに事情説明の電話をした。

気持ちよく了解してもらえた。

 

そして

あのチワワは人になれないのに、みっちゃんにはすごくなれていたので驚いたといわれた。

私は賢いおとなしい子だと思ったのだが・話によると違うらしい

へえあの子はあの子なりに、おばあさんが倒れて不安だったんだな

頼りになると思ったんだ~と

あらためて感じました。

 

管理人のおばさんに渡したとき、嫌がって引きずられていったんですね。

心がちょっと痛んだけれど、

6ニャンと一緒のおうちでリードにつながれてる環境よりいいかもと、

無理やり自分を納得させました。

 

 

家のニャンズは基本自立してるので、それなりに対応してる、全然心配いらないですよ

 

おばあさんはここ10日がヤマトか、最高に運がいいと動けるようになるかも。という状態。

意識は戻り口はきけないけれ、どチワワちゃんは預かってもらってるよと

いう娘さんの報告に

非常に喜んでるみたいだったという話でした。

チワワちゃんは去勢手術の予約日が決まり、そののち娘さんおうちでかうそうです。

わんにゃんを飼ってるとき

飼い主に万一があった時にどうするか

ちゃんと決めておく手はずを痛感した出来事です。

でも、みんながちょっとづつ助け合えばいいんだから・・

これが色んなことの基本ですよね、

うれしい言葉です。

こうしてみっちゃん家は元の静寂さを取り戻しました。

ご心配をおかけしました。

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼主が倒れ、チワワが我が家に~あなたならどうする

2014-07-23 11:54:30 | みっちゃん日記

今日も予想最高気温35度のみっちゃん地方です。

なんとなんと今度はチワワが我が家にやってきた。

事の発端は昨夜7時半過ぎ、食事中

電話が。

マンションの住人、一人暮らしのおばあさんに鍵が外に刺さったまま。

異変があったらしい。

民生委員。管理組合の人、自治会総会長3人がなかにはいるので来るようにと・

家の相棒は今年2年目、自治会総会長です。

一寸酔っぱらっているが・・

 

しばらくして。「犬がいた、、ネコの食べ物でもいいから何か・・」と慌てふためいて帰ってきた。

「おばあさんは?と聞きますと床に転がって、食べ物にカビが生えている、

今日倒れたのでないらしい。ふるえている・・」

「あなたより、私のほうがそういうことは向いてるから行きましょう」と・・

そのお部屋にいくと救急隊員もきていました。

「みうちのかたの連絡先は?搬送先が決まり次第病院にいきます」と救急隊員

民生委員さんが電話の横の娘さんの連絡先を見つけ連絡

娘さんは車で5分くらいのとこにすんでいる。

救急車出発に間に合い、のっていかれました。

おばあさんは飼い犬のチワワがいたんです。

犬用の水も空。ごはんもから、

ひとり娘さんに民生委員さんが連絡をとったとき

 

「いぬをどうしますか」

「窓戸を開けておいておいてくれ」と・・

「おばあさんが熱中症としたら、そんなところにこ、こんな小さなわんこを置いておいたら、あぶない。私がうちで預かります。長くは困りますが、」

とみっちゃんの連絡先を教えておいた。

チワワちゃんは、水を一杯飲み

我が家に来るとき

たまっていたうん子を一杯した。

お部屋ではペットシートにも5枚おしっこウンチの小さいのがしてあった

 

おばあさんはいつから悪かったのだろう

しばらくして、娘さんから「おばあさんは脳溢血、脳全体に出血してる。私が見たときは意識はあったのですが・・・脱水もあり脳も小さくなってる」と連絡が。

とりあえずこの日は預かることに、

朝ちょっとい必要なもの、きがえとか取りに帰るついでに犬を引き取りにこられました。

娘さんの自宅には2ひきのチワワの雌がいる。

おばあさんのチワワは雄

去勢避妊がしてなくて仲が悪いから

おばあさんのだれもいないお部屋に入れるという

この暑さはエアコンを入れておけばいいが、

家の中で用足しはしない。

「朝晩の散歩・餌やりをやりに、この時に病院で付き添いながらできますか?」と聞いた。

「困りました。」とむすめさんの、返事。

「わかりました。家も7にゃんいますので、長くは困りますが落ち着くまでお預かりしましょう」と

みっちゃんはいった。

このチワワちゃんのうちの中で自由にしてあったようで

犬用の簡易ゲージ―に入れても出せ出せと・・夜中に吠える

マア2~3日すればなれるだろうが目の届くうち昼間はリードをつけて、だしておく

困った時はお互い様

みっちゃんはお世話づきかな。

みなさんならどうする?

今日のヒロちゃん

チワワちゃんは抱っこが好きで比較的おとなしい。

それなのに、ヒロちゃんは見ただけで尻尾ぼうぼうでした・

残りの6ニャンは見えないところに隠れています

時折ロンが好奇心に駆られて偵察してます。うちの4ワンは今は近くに住んでるのです。

ロンは赤ちゃんのときから犬が大好き、いつも一緒に寝ていました。

デモ、眼は離さないようにしてますよ。

読んでくださってありがとう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県各務ヶ原市自然遺産の森のコウホネと隠れスイレンスポットみどり池

2014-07-22 14:41:53 | みっちゃん日記

昨日梅雨の明けたみっちゃん地方

まだ室温30度そこそこで、湿度は59%でも洗濯ものをいっぱいして夏を楽しもうとおもってます。

この発想は主婦感覚ですね

からりとかわいたシーツなど気持ちよくて、片っ端から洗ってしまうんですよ・

夕方にかわきますものね。

さて夏と水

水に咲く花、コウホネと睡蓮

見に行きました。

コウホネは川の骨と書くのですよ

漢方では川骨(せんこつ)とかき、解熱や鎮痛に配合されるそうです。

数年前に地方ニュースでは絶滅しかけてると紹介されていました。

ブロ友さんの多趣味の秘書さんがご紹介してくださり、そんなに遠くないので見に出かけました。

 

それと以前からスイレンの御花を見たいと思っていました。

朝早くいかないといけないみたいなことを聞いてましたが

やはり多趣味の秘書さんが10時半に撮影と伺いましたので其の時間ならいけそうと行ってみようと思ったのです。

コウホネは

各務野自然遺産の森のヒスイいけに生えています

 

http://www.city.kaka可憐でめずらしいでしょう、migahara.lg.jp/appeal/kankou/000728.html

スイレンの仲間だそうです。

川の中のネが骨のように見えるからこの名がついたとかです。

モネの睡蓮の絵を連想しますね

私が感心したのはこの公園です

山に囲まれてこの池は自然のままに整備されてるので池の近くは水がしみ込んでいますし。

蛍の幼虫もいるとか

もちらんメダカなどもいます。

堺川の源流としているとか・・

マウンテンバイクのコースもあるとかでアメリカ人のグループが楽しんでました。

すごくいい公園で、驚いたのは人が少ないだけでなく

トイレです。いまでではいったなかで一番風格のあるものでした。

江戸時代の庄屋の屋敷が寄贈されて体験教室などになってる棟や、その蔵がトイレになっているのです。

天井が高くて、黒い柱に白い壁人ならではの美しい豪華なものでした。

 

詳しくはホームページをごらんくださいね。

このあとスイレンを見に中山道を鵜沼の宿のほうに車は走りました。

各務が原西町のみどり池です。

農業用のため池とかでもすごい。

いままでで見た一番の蓮・ハス・はすでした。

水の中に咲く花というのはホントに素敵でした・

機会あがったらよって見てね。

今日のヒロちゃん

冷房を入れないで外出したので、

とっても心配しました。

 

よんでくださってありがとうございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難所一日体験入学、知恵一杯のスリッパやレイハットなど

2014-07-20 17:05:57 | みっちゃん日記

昨日から、お隣の中・高一貫学校で

「避難所一日体験」

という企画がありました。

我家の避難所にも指定されている学校です。

高校の生徒会の主催で、区役所の防災課も支援してます

自治会長である相棒が参加しました。

最初は野外で寝たりするのを嫌がっていましたが貴重な体験楽しいかも・・と。

 

 

結果すごくいい体験をしたといろいろ説明をしてくれました

基本は防災クラブの生徒さんの活動発表みたいな感じらしいのですが。

まずこの地域の災害の特性等の生徒さんが調べた発表が、ありました。

1、この地域は.明治の初めに流れを北に変えた矢田川の河川敷部分にある。

地名の通り砂と田んぼの地であるから液状化がおこる。

2.水害時の危険地点である

水を含む粘土質の土壌があり、水の自噴をしてるところでもある

之は地下鉄への通路で壁から水がでてるのを、私も見たことがありました。

ここから西方堂無のほうへ2キロくらいで5メートルも低くなっている。

そこは平成12年や20年の豪雨のとき床上浸水にもなりました。

その後いろいろ排水設備が進み降水量50ミリまでは安全になったと・

明治24年の濃尾大地震で堤防が決壊し数十名が犠牲になった。

この地域は昭和40年代まで湿原もあり、洪水実績図とこの豪雨の洪水と重なるそうです・

多くの伏流水が見られる証拠もある。

備蓄倉庫の位置も大幸川という小川。いまは暗渠になっている横で水害によわい。

3.集合住宅が多くこの学校では1000名くらいの避難民の割り当てとなっており、

備蓄倉庫はほかの避難所に比べて充実している。

が、我がマンションだけでもたぶん2000人いる・・むりだよね。

結論として自己責任ということになります

 

そして災害時の炊き出し体験、

コンロをあき缶からつくり、

ご飯を炊く・など

救急救命法体験・被災体験報告、避難所運営。防災カルテットゲームなどをして、柔道場で就寝

朝、カンパンの朝食

簡易防災用品の作成です。

そこにはすごいと思うものが2つありました

1つは新聞紙によるスリッパの作成

 

災害時には裸足で、けがをする人も多いとか

このスリッパ意外と足にフィットして、石ころのところでもオッケー

 

旅行のときの飛行機の中でも使えます。

2つめはレインコートというか暖房にもなります。

45リットルのゴミ袋に頭と手の出るところを作る

すごいのは頭のレインフードフードです

 

レジ袋の横の折りたたみ線に沿って底まで切るそれを頭にかぶり手の部分を結ぶ

顔がでるほうは切り離して結ぶ

そこの三角の折り返しがひさしのようになり、顔に直接あたる雨がすこししのげます

とってももとレジ袋のフードとは思えないくらい

普段の急な雨でも使えますよ。

レジ袋はいろいろおむつカバーやトイレになったりも見ましたが・・すぐれものですね。

そんなこんなで人間の知恵はすごいなあって思いました。

今相棒は近くのホームセンターに防災グッズの備蓄品を買いに行きました。

秋分と春分の日に入れ替える日にするとよいといわれたそうですよ

こういうものが必要でないことを願いたいものですね

デモ備えあれば憂いなしですからね

読んでくださってありがとう

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市の街路樹植え替え、一本17万円で、10年の剪定費用で

2014-07-18 15:22:49 | 名古屋物語

 

昨日なんとなく地方ニュースをみていました。

今名古屋市で街路樹の植え替えが進んでいるとか

その昔名古屋は大空襲で焼け野原に、戦災復興計画として、

そのときの教訓から、防災用の100メートルの道幅の道路を2本つくった。

当時、飛行場でもつくるつもりとか、批判、てんこ盛りだったよう。

敗戦国に大きな道路はいらないというGHQの御達しで、日本では、3本できたのみでした。

いまでは都市計画の先端をなしたと大きく評価されてるんですね。

サクラ通り

他に広島に1本ありますが、

その一本の動画をごらんください

若宮大通(わかみやおおどおり) 紅葉 100メートル道路 名古屋市中区

 

 

戦後、焼け野原になりご当地ソングがも名古屋には何もないとか。

白い町として、歌われた昭和42年です

 

以来、緑のまちにするべく早くそだつあおぎりな、成長の早い木々が街路樹に植えられました。

そしてりっぱに。

政令都市で日本一の街路樹の都市になりました。

現在10万4千本の街路樹があるとか

久屋大通北

現在では大きくなりすぎ、毎年1回の選定が必要なうえ、大きくなりすぎて、栄養不足でかれる。

根上がりといって根が盛り上がり事故が起こるといけない等の問題で、

ほとんど手のかからない花ミズキやなんじゃもんじゃなどの街路樹に植え替えが行われているとか

1本17万円毎年剪定費用に1万5千円程度かかるので10年で元がとれるというこ計算らしい。

我家の近くにも道路に立派なあおぎりの街路樹木道がありました。

それが、なんじゃもんじゃの木にかえられて数年です。

真夏のコンクリートの照り返しをさえぎってくれるやすらぎの街路樹をどうして切ってしまうのか・・・と思ってました。

まだまだ歩道に蔭を作ってくれるほどなんじゃもんじゃは育ってはいません

大きな青桐の木が切り倒されたのにはそんなわけがあったのですね。

 

大きくならない木、花ミズキそれはそれでいいのですが。

そんな理由で切り倒すのは納得がいかないな~

パリの街路樹は大きなプラタナス

毎年きちん剪定・手入れされています

それこそ都市の景観であり都市の風格だと思うのですが・・

パリの街路樹カフェ

皆さんはどう思われますか

写真はそれぞれのホームページからお借りしました。

今日のヒロちゃん

ヒロちゃんはそうだよね、でも後でゲ~するんだもの

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする