HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

エアコン初始動時のにゃんことマリーゴールドの発芽

2020-06-27 13:23:44 | みっちゃん日記
六月なのに暑さ半端ありませんね
昨日も32度こえたようですが湿度が72%以上あった、
昼前に我が家の熱中警報器五段階の4に今年初めてなりました。
4になるとなるとエアコンを入れることにしています
 
うちのにゃんこのにはそれぞれの部屋にそれぞれいますので
各部屋
27度の温度設定で入れました。
リビングは少し下げて26度
しばらくすると
モケモケとにゃんこが集まってきました。
こんなことは珍しい

 
そしてエアコンの涼しい吹き出し口の風邪の当たるところにみな行き倒れ
我が家のにゃんこたちはいつもそれなりのソーシャルディスタンスを取ります
 
 
やがてハイこんな感じ


後の3匹は自分の部屋で涼んでいます

 
名古屋の夏は気温も高いし湿度がすごい
皆さん名古屋に来られるとそういわれる
私も新幹線などで名古屋に降りると空気がムッとするの感じて驚きます
夜になっても蒸し暑かったので真夜中までエアコンをかけていました
その後は涼しい風が割と強く吹いていたので助かりました
 
先日、種の存在をほぼ忘れていた、マリーゴールド、
去年、、テレビドラマでみて面白かったこともあり育てた。
お花を楽しんだ後、種ができたのを取っておいた。
 
今頃もうちょっと遅いけど捨てるよりはいいかと撒いたら、
なんと!
芽が出てきました・・ウレシイイナ


 
大きくなるかしら
味を占めて、今日小松菜や朝顔の種もまいてみた
どうなるかな
名古屋のベランダは灼熱ですから、遮光をしないといけないかな。とも思っています
明日からまた雨とか
今年は梅雨入りから、何回も「今のうちにお洗濯を」と天気予報でいうので焦って早め、早目にシーツなど取り換えて洗濯してる
だから、今度洗濯機を買い替えるときは乾燥機能をついたのにするぞ!とわめくのです
皆さんはそんなことありませんか?
読んでくださってありがとう
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ後の事、、歯医者さんと、格安美容院と、素敵なことの予感

2020-06-24 15:12:46 | みっちゃん日記


今日は梅雨の中休み。晴れ
のこっていた春物なども洗濯したり、シーツも洗いました。
次の洗濯機は乾燥機付きにするぞと固く決心しながらです。
最高気温は32度超えるようです。
蒸し暑いよ
東京以外はコロナもひと段落かな
でも県を超えて移動可能ですからいつどこが・・と不安になりますね
コロナで自粛していた、用事を二つ済ませました。
一つは歯医者さんの定期健診
痛くもなく緊急性がないから・・とか言いながら。。。実は嫌いなんですよ
歯医者さんが好きな人っていないって!とブツブツ・
案の定、歯周病で少し炎症おこしてるとかで、もう一回行かねばなりませんでした。
歯も白くしてくれたし、歯周病は万病のもとらしいから早めで。
よかったかと慰めています
 
意外と早く終わったので
二つ目の美容院へ
普段ですと1~2ケ月に1回はいっていたのですが
コロナ騒動もあり、30年来行っているのが遠のいてました、
カットがすごくうまい方でひところ弟子見習いもいっぱい来たところです
ただそのカット名人マスターが引っ越し魔でもう7回も引っ越してます
 
もう30年来同じ美容院へ行っていたのですが7回目の引っ越し先は車で20分、バスもない
昨年末糖尿で一か月入院していたとか以来
カット髪切り最中に、鋏を繁に落としたり、カットがずさんになってきた
ほかにも寄る年波かなと思うことがいっぱい感じた
最近2回ほどなによりいやだったのは左右で髪の長さが違ったこと
で、ほかの美容院を探していた
たまたま知り合いが美容院帰りなのにあった。
とっても、エレガントで素敵だったのでどこにいったのか聞いた、
近所にできた全国チェーンの格安美容院でした。
以前シンプルライフの本を書かれてる素敵な家事研究家の方も格安美容院へ行ってると書いておられた。
勇気を出していってみた・・
なるほどいらないサービスはカット
自分でロッカーに貴重品は入れ、鍵も、自分で保管
合理的てきぱきとながれている
カットだけだと15分くらいで終わる。
お年寄りも多く対応も丁寧
肝心のカットも、美容師の方々の仕事のぶりを見ていてもそこそこよさそう
 
私は美容師泣かせといわれるくせ毛なんだが、「きれいなくせで、カットしやすいくせ毛ですよ」と
口数も多くないのに
それだけ言われて妙に心地よかった
カラーリングもいつも言ってる所と違い肌につかないクリームや耳ヵバーをしたり、
染まりにくいところは蒸してきれい染まるようにチェックしていた。
そういえば以前はそうやっていたよね、
最近サボっていたんだと思い出したりした、
帰ってきて染まってないやというとこも所あったよね
 
ここは早い、小一時間で終わった。今までだと半日かかりだったから
値段も格安のほうは半分
カットも私は気に入ったし皆に褒められた
コロナ騒動のおかげでいろんな新しいことに挑戦するチャンスができましたよ
皆さんの回りでいろんな変化在りましたか?
 
友達が洋服にあわせて、手作りマスクを送ってくれました。
 

素敵な日々になる予感
読んででくださってありがとう
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木炭デッサンと水彩画の断捨離

2020-06-21 17:27:45 | 自分の描いた絵

木炭デッサンのアジサイ
 
今日は夏至です
それと日食ですがみっちゃん地方全天曇り
あと1時間がクライマックスとか
多分日食は見られそうにありません
 
 
まだまだ科学が発達してないときはすべての生き物のシンボルのような太陽が欠け始めると人々は恐れおののいたことでしょう
現代人の私でもなんとなくわかるなあ・・
何だか湿度が上がってきた。前線が上がってきてるという実感がします
みっちゃん名古屋地方です
子ども預かりが終わりホッとして
断捨離続行
でも週末週末お泊りで中学生のお兄ちゃんが来てお勉強を見ることになりました。
 
以前は高校の目標を、今度は大学について聞いてました。
将来何をしたいか固まってきてるらしく、それはそれでうれしいです

断捨離で
たまりにたまった前炭デッサン画・・・これも百枚以上
石膏デッサンが多いので一つモデルに一枚と決めた
大好きなイケメンのメディチはさすが20枚以上ある

ここに載せたものはみな処分でデジタル保存です
メディチは撮ってなかった(汗)
 
彼の端正な顔以上には描けてないからです

そして水彩画・・・・百枚以上かさばらないのでたまっていました。
水張りをして(水彩画用紙を濡らして専用の板に付け)、描くのです。
そのままですと水を吸って凸凹になるからです。
乾いたら外します。

これはシーズンのお花など書いたものが多いです。


これは墨汁でペンで書いたものとの組み合わせ

 
風景画も若干あります

これは三重県の大王崎

私はいわゆる静物画といって、ビン、仮面。お人形など組あわせて描くのは好きではありません
作品もいいものはやっぱり少ない
今のところ30枚ずつ残ったかな
大きなカルトン(挟むもの)にそれぞれ挟み込みました。
取り出しやすいように挟み込んだもののインデックスを付けました
 
この程度なら、まただしてながめたりしたりするかもしれません
 
水彩画などはほとんど手直ししないのでだしてながめたりです。
 
「断捨離・絵画編」はここまでかな
「断捨離には終りがありません「」というヤマシタヒデコさんの言われる通りです。
まだまだ果てがないかも
生活が変わっていきますと必要なものも限られてきますものね
すっきり取り出しやすくなることは家事の負担も減り、
絵を描きたいとか、
季節に合わせた絵を飾ったりするのが楽になりますものね
みなさん、断捨離経験はいかがですか?
 
読んでくださってありがとう
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油絵「アジサイ」の2枚手直し、お散歩道のねじり花

2020-06-18 15:55:47 | 自分の描いた絵
今日は予報通り雨です。しばらく雨のようです
 
いよいよ梅雨のシーズンですよね。
この季節にアジサイの今回油絵を完成させようと決心した。
旬のお花からはパワーがいただける気がするからです
 
先日から油絵の断捨離か、書き換えを完成させようと思い
4か所にしまってあるので、あまりたくさんお感覚はなかったが、100枚までは勘定したけれど
あと2~30枚はある
ため息が出る
風景画や人物画は今回は置いておいて
モデルをお花に限り、シーズンごとに選び出すことにした。
とりあえずはアジサイいっぱいあります
水彩画は別にして
先日のアジサイ絵やはり10時間位かかったかな
まだ若干手直しがいるかもしれないが
やはりいい絵に仕上がってきたと納得です
割と大きな絵なので離れてみたらしたの花瓶が白すぎる


アジサイを引き立てるためにトーンを落とした、すると花瓶が小さすぎるのに気が付いた
白色の強さで花とのバランスが取れていたのだが、トーンをおとしたらそれが白色めだつ
 
アジサイを目立たせるため。色調を落としてやや大きめにした。
陰になるようにプルシャンブルーで陰にして色調をおとしのだが
左のアジサイと色調が似てしまった。それでまたいろいろしてみて
これならまあいいや
となった。

が、離れてみるとからる左の白いアジサイのバックの黄色が背景につながらない
あって黄色の上におつゆのプルシャンをで押さえた
プルシャン・ブルーは私の好きな色です。
個性の強い色なんですがいろんな色にあってくれる
 
そして、私の好みの色のアジサイが仕上がりました。

 
もう一枚古いキャンバスの上にジェッソという白い絵の具上のものをを置いて再生
でも慣れない成果発色がきれいでない
いっそ背景を黒っぽく一色にしてみた。重厚な感じです

まあこれはこれですが
 

散歩道で「ねじり花」を見つけました、
ランの一種とかもうそれは可憐な花です
ぐるぐるとねじったように花が付きます

 
確か絶滅危惧種ときいたことがある貴重なお花です
都会の真ん中でもいろいろなお花を見つけるとうれしいな
何だかうれしい発見でした
読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久振りんちゃんの油絵、花しょうぶ、アジサイ、琵琶と、、にゃんこどすこいトリオ

2020-06-14 16:54:35 | 自分の描いた絵


ここしばらく、母の介護から猫の介護(?)、
そして、コロナ騒動の学校休業中の子供の世話
と連続していて
体調も喘息やらですっきりしなかったこともあり
とても時間のかかる油絵は描く気力が出ませんでした。
数年前に、書き溜めた油絵を描い大量処分しましたが、40年近く描いていますので、
まだまだ油絵のキャンバスは百枚はある
作品を出してみてどうするかと
以前は作品は遺作展をやってもらうのに残そうという基準を持ってましたが
そんなことはあきらめました。
それでなくてもあと始末が大変なのを母の旅立ちで感じたからです。
施設に入るときは身の回りのものだけしか必要はありませんし
12月にりんちゃんの介護が終わるまで、お稽古を休もうと、いろいろあって油絵の教室に行きませんでした。
 
描きかけのものなどてをいれその必要のないものは処分と取り掛かり始めています
とりあえず季節の花から力をいただいて
完成させたものと途中のものです


⇈⇈1、<花しょうぶと君子蘭>6号
きにいったものです
これはほとんど手を入れませんでした。
すっきりとしてあか抜けているのが気に入っています
 

 
⇈2、<花しょうぶと枇杷>6号
これも花しょうぶだと思いますが。白い線が入って<ないから違うかなない。アイリスだったかな
枇杷の実はきれいな枇杷の色をうまく出せるのでお気に入りのモデルです。
 
バックをに相当手を入れて、、
つぼみも描き足してどうやら仕上げました。


⇈3、<アジサイと一輪の花しょうぶ<>>10号
バックが白と、薄い灰色でしたので花が目立つように工夫しました。
大きさが倍ですので花を大きくかきましたら少々具合がわるい
 
葉っぱは目立たないようにアクセントを押さえましたが。
バックをいじっているときに両側の花が強くなり
真ん中のアジサイが弱くなってしまったのに気が付きました。
アジサイの花と花瓶をもう少しです。
もう少塗り込めないと
あと五時間くらいはかかるかな
 

⇈全然手が付かない
廃棄するかな
 
出来上がったらまた見てくださいね
明日は獣医さんへ
どすこいトリオ
↓Ⅰ匹目、ロン5キロ級(歯周病点検)


↓2,3匹目、舞と美い(ワクチン注射)それぞれ6キロ級
を連れていきます


重たいんですよ
皆獣医さんではおとなしい、それこそ借りてきた猫になりますので
安心ですが。
天気がいいといいのですが。
読んでくださってありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市千種公園のユリと母猫美緒

2020-06-10 22:22:20 | みっちゃん日記

昨日地方テレビのニュースを見ていたら、名古屋千種公園のユリが見ごろと放映されていました。
我が家から車で5分の都会の真ん中にあるテニスコートや球場などを備えた都市型の公園です。

 
都会の公園ではコロナの自粛で百合は植えられていないかとあきらめてました。
例年ですと一万球の球根が植えられています、
それはそれは見事です。


美しいです。
 
まさしく歩く姿はユリの花といわれる凛とした動のうつくしさを感じますね

 
ニュースの中でも見ごろといっていた通り多くのカメラマンもいましたよ

 
実は私はユリのアレルギーでくしゃみの連発です。
以前友人のシャンソンのコンサートに出かけたときブュフェ形式の会場は50人くらいのお部屋で、
お祝いのユリの花がいっぱいでくしゃみが連発しそうになり、断りを言って帰ったこともあります。
 
がこの公園ではくしゃみのこ“ク”もでないんですよ
不思議ですね
先日書きましたアジサイの茶屋ヶ坂公園も千種区です
 
いよいよみっちゃん地方も梅雨入りですちょっと蒸し暑いですが連日30度を超える暑さでした。
今日は28度くらいで小雨が時おりぱらつく程度です。
猫の美緒ちゃんは冬の間はベッドのぬくぬくした上で寝ていたのに、
こんなに暑くなるとベッドの下の涼しいところへ避難します。
でも私が寝るときはしっかりと、ベッドの上にのって出てきて、
私の手の届くところに寝て、なでろ・・とばかりに「にゃ~」といいます
なでてやると雷様の様にごろごろいってくれます。
早く切り上げようとすると
「もっとなでろ!「」といわんばっかりにあまがみされます
「はいはい。もぅすこしなでさせていただきます」
と撫でます
気が済むまで5分くらいはなでるんでですよ
 
今から5年前まではずっとお外猫だったのにね
ロンちゃん15歳のお母さん猫です
野良の寿命は3年ほどといわれていますが、生れ落ちから13年くらいはお外でいただけに
我が他の先住6匹に決して負けない気丈なしっかりとした猫です
私は昔から三毛猫と黒猫を飼うのが夢でした。
美緒ちゃんはきれいな三毛猫
まさしく花に例えるなら百合の花のような子かな
 
苦労もいっぱいしたと思うけれど、
その分かわいがってあげたいなと思うにゃんこです



読んでくださってありがとう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジ袋がまたまた有料。簡単マイバック

2020-06-08 15:44:37 | みっちゃん日記
今日、割と大手スーパーの広告に7月1日よりレジ袋を有料にしますという広告が入っていました
ああここもまだ有料でなかったのねと思いました。
 
早晩コンビも有料になると聞いてます、
先日、本屋に行きましたら袋が有料になりますといわれ
幸い持ち合わせのレジ袋がありましたのでそれを使いました。
 
フランスではスーパー以外は皆、自前の袋を持っていきます
特に市場などではてんこ盛りの山を小さなスコップみたいなので巣くって、売ってくれます
ホウレンソウなども・ ユン・リーブル(250グラムの意味)といいますと、はかりで測り、新聞紙に包んで売ってくれたりします
パン屋さんのパンもふつうそのまま手渡し、運がいいお店は持つところちょこっと紙でくるんでくれることもあります
ですから日本の様に袋には入れてくれません。親切で、衛生的ですよね
で、このコロナ騒ぎでどうやって売ってるのか聞いてみたいです
 
レジ袋の話に戻ります。
今まで行きつけのスーパーはほとんどレジ袋有料でしたから今頃?っと驚いたんですが
我が相方は料理大好き。
で食事は彼の担当です。
コロナ騒ぎで食べ盛りの子を預かっているとき、一日3回も4回もスーパーに行ってました。
歩いて5分以内に、スーパーが大小4件
コンビニもいっぱいありますから、
でも、たいていレジ袋を持って行かないで買ってきます
買い物袋持って行かなでかったの?って聞きますと
決まって「わすれた!「」という返事が返ってきます。
たぶん持っていくのが恥ずかしいのかな


その相方ですら最近持つ様になったマイバッグ

 
折りたたむと手のひらサイズ、小さくキーホルダーと一緒にもてる
軽くていいそうです。

美容院の景品で私がもらったものです

左右を折る

下から巻き上げるようにたたんでいく

 


 
手作りでもできそうなんですよ
直線縫いばかりで
てをつけるところも丈夫なのにつけ方も簡単で、持った時も中のものが安定します



ほころびをお直ししてるときに感心しました。

薄い生地で作るとかさばりません
後、材料はマジックテープとブラ下げる用の金具のみです
父の日のプレゼント用にもなるかな?なんてね
 
まずはご紹介まで
読んでくださってありがとう
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白洲次郎さんの如く、「戒名・墓無用無用」でもペット用のお仏壇を買った

2020-06-06 16:18:42 | みっちゃん日記

知っってる人は知ってる
 
白洲次郎さん、
 
占領下占領軍のいう事を聞かない唯一の日本人といわれいた男
 
日本にもこういう気骨の人がいたかといわせるコスモポリタン
 
この人の人となりは伝聞でしかわからない
 
まだ亡くなられて50年たたないから・・
 
評価も固定してない部分もあるだろう
 
でもかれは生涯通じて大金持ちの街道の上英国留学を通して人脈金脈を作っり
それを帰国してもフルに利用した大物であることははっきりしている。より詳しくはこちらへ
 
https://ja.wikipedia.org/wiki/白洲次郎
 
長いイントロであるけれど

私も彼の遺言のごとく戒名も仏壇もいらない
 
死んだらこの世とすっぺりおさらば、あの世に関してはわからない


 
出来たら、動物たちが待つという
あの「虹の橋」を渡りたいものだと思って居る
虹の橋 第一部『虹の橋』
 
虹の橋
。これはアメリカのインディアンの信仰だとか
 
定かではない
 
愛された動物は死後、虹の橋のたもとで飼い主の来るのを見守りながら待っているという
 
 
 
 
 昨年の12月にリンちゃんとお別れしました・
それ以前にも4匹の子とおわかれしています
 心の中では片時も忘れたことはありませんが 何とか形にしたいなあと思っていました 
ペット用の写真だけ飾る仏壇のようなものはないかと 
ちゃちなものでは嫌だし大げさなものも嫌だ 
インテリア仏壇とかはおしゃれなものは70万円以上、
これは高すぎる ずっと探していました。
ついにみつけました 
とても重厚感あふれて品のいいものです。
それなりのお値段でしたが。 まあいいでしょう
 和室の家具とも調和して嬉しいです
 ペットを弔ってくださるお寺ではいろいろ人間と同じようになさる方もあるようですが。。
何となく気が進みません 
これで一つ解決 
まだまだ後7匹を送るまでは元気でいないとね 
めっきり暑くなりにゃんこもだれだれですよ
 読んでくださってありがとう 
在りし日のリンちゃん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇の鶴舞公園とアジサイ茶屋ヶ坂公園へ水彩画

2020-06-05 13:54:34 | パソコンスクールで習ったこと

名古屋市のちょうど真ん中あたりに大きな公園鶴舞公園があります
やっと解禁されたので、例年なら薔薇が見ごろと思い出かけました
去年は5月の下旬に行ったときすごい人でした。
それもそのはず。薔薇をめでる人でなくて
ポケモンゴーのレアーモンスターがたくさん出るとかで、すごい人でそちらでは込み合っていたんです
 
今年は薔薇シーズンも終わり近くになっていて、拍子抜けするほど人が少ない
まだ皆さん不要不急の自粛続けておられるんですね
絵画を描く人も見かけませんでした。
毎年十人くらいはおられるのにね
私の好きなマダムヴィオレ終わりがけでしたがやはり豪華に咲いてました。

 
なぜか薔薇の種類が少ない気もしました
お花の看板も少ないし。。ヤッパリコロナの影響で手が回らなかったのかな

水彩画です
 
 
物足らないので、その足で我が家から徒歩20分くらいの茶屋ヶ坂公園へアジサイを見に出かけました。
この公園はとっても広くてて森の中はうっそうと大木などが茂りちょっと一人で歩くのは怖い

 
名古屋市のほぼ真ん中なのに・・びっくりです
 
この公園は有名なのはアジサイなんですね
私も何度か絵にかきました。

去年の絵。。ほぼ同じところです
 
 
アジサイのお世話はボランティアの方のお世話になるものです
今回はまだ咲き初めでちょっと早かった!もう少ししたらまだ来ようかな
我がマンションのアジサイは満開でしたがしたが、森林の中ということもあり遅いようです
季節は確実に梅雨に向かっていますね
自粛してるうちに春はいってしまいました。
自然は実に公平で人間の都合には合わせてくれません。
またまた今日は描きかけの油絵を頑張って描く予定
みっちゃん地方今日は32度の最高気温予想です。
部屋の中も暑いです。
ぐずぐずしてると夏の花になるよ~
皆さんの地方はいかがですか?
読んでくださってありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六月から県外移動自粛解禁。命日の墓参り

2020-06-01 19:49:37 | 今日の出来事



(少しづつ田んぼに水が入ってきていました。帰りにはすっかり水でおおわれていました)
ついにうれしいような
県外移動解禁になりました。
ですから県外にある実家のお墓へ高速道路を使って約一時間かな
父の今日は命日で3か月ぶりにお参りができました。
私が生きてるうちは、できる限り、月参りを欠かさずしたいとひそかに思っています
父は生前、お前は嫁に行った身だからとよく言われました。
でもガンで入退院を繰り返した時。
お前にこんなに世話になるとは思わなかった。
ありがとうと繰り返しました。
そういうことをあまり語る人でないので、
びっくりしましたが、実の娘が世話をするのが親としても遠慮がいらない
できるだけのことをしたいと思って尽くしました。
そう感じてくれてほんとに嬉しかったです。
 
今頃になり、
自身のこし方を振り返っても父や母はほんとに私を慈しんでくれたと思うことしきりです。
両親がなくなり、会いたいなあと思う時にはなおさらそんなことがわかります
でも楽しく人生を送ることが恩返しだと思っています
お墓の周り水田にはやっと水が入っています、
まだ田植えはどこもしてありません
今年は特に遅いですね
例年なら連休中が多いのですが・・コロナの影響もこんなところにもあるのかしら・・
コロナの今後の第二波三波も穏やかでありますように
お願いしてきました。
 
今月もどうぞよろしくお願いしますね
読んでくださってありがとう
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする