HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

クレオパトラのロマン横浜「海のエジプト」展

2009-06-30 21:09:38 | 展覧会

今日は私の誕生日のプレゼント横浜「海のエジプト展」旅行です。
朝の9時半に開館するのに合わせて、我が家を6時半にでました。
途中新幹線から、富士山も見えましたよ。




午後からは雨も降る予想ですが、、少し運もいいみたい!


会場の「パシフィコ横浜」は海の近くの催し場で、いろんなおおきなイベントが行われます。

海の中から引き揚げた大きな石など何トンもするものを飾るのですから、会場も広くて海に近いほうがいいのですよね。輸送もとても大変であっただろうと予想されます。
横浜開港150周年記念行事の一環です


会場の入り口で驚いてしまいました。物々しい警備の跡でしたから、

先週の土曜日から、はじまったのです。

土曜、日曜はさぞ込んだのでしょう。


警備のかたにお伺いすると
「昨日なんか、もうこのフロアーはひとでいっぱいで中も込み合っていて。
今日は月曜なのですいていますよ、ごゆっくり」

とか。



中は海のなかの様子を再現するべく、幻想的な感じです。


フランスの海洋学者フランク・ゴティオ氏が1990年代から続けてきた発掘結果です。
地中海に望むエジプト第2の都市アレクサンドリアの海の中にかって、クレオパトラの宮殿が沈んでいる
ということがいわれてきました。
2000年前の古代都市出土品の一部分、約490点すべてが日本で初めて公開されたわけです。






いかにそういう伝説があっても闇雲に掘れば出てくるものではありません、
最初に科学的にいろいろ調査をし、金属。石の埋蔵物のあるところなど、分析して調査発掘に成功したわけです。そういう説明のコーナーもあります。


いままで、エジプトの発掘は主に砂漠です。
今回の海の発掘が、一番違うのは海の水で守られていたということです。

海底調査も体験できるように、設定されていて参加者が少し体験できておもしろいです。

ですから、海で守られていた貴重な金細工のものなどがたくさん出ているのには驚きました。

其の中に紀元後8世紀までの物の結婚指輪などもあるのですよ。詳しくはこのサイトでご覧くださいな。


http://umieji.jp/

クレオパトラの顔の金貨や、クレオパトラとシーザーの間にできた子供のカエサリオンの像などもあり、伝説と史実が交錯して浪漫が広がります。


又クレオパトラは妖艶な女性ということで香料も使ったとか。
香料がいくつか再現されているのもとても楽しかったですよ。
ゆっくり、3時間ほどは楽しめました。
時を越えた、クレオパトラの世界の海のそこにいるような気分になれました.


灼熱のさばくや王家の谷にねむるミイラたちとは又違った夢が見られました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコ大好き其の2、絵本「ダヤンとパリのこねこ会議」

2009-06-29 05:33:18 | にゃんこたち
新聞広告でこの本を見つけて買いました。


絵本の絵のダヤンが、ニャンコが可愛いうちのこたちに似てる?ウ?ウ?

おやばか~
ニャンコバカ~
うちの”モモちゃんの若いころ”に似てるんです。

このダヤンネコはいろいろなシリーズがあり。この本は先の6月15日頃発売されたものです。

誕生のいわれとか彼の住む「わちぃフィールド」のことはこのサイトでご覧くださいな。




http://www.holp-pub.co.jp/dayan.html

とってもかしこそうで楽しいにゃんこのお話の絵本です。



この絵もひとめで気に入ってしまいました。
特にこのシーンはおなかの出具合がうちの「ろんちゃん」にもにています。

ニャンコも小さいと、こんな体系です。

私が時間ができたので、ブラッシングをしました、この暑さではすごい毛がぬけます。

19歳の人間で言うと100歳ちかいモモちゃん。こんなにぬけました。!




   (嫌ね~お母さん!私が風邪を引いたらどうしてくれるの~)
としょぼくれています。

クラーをかけると別の部屋に行ってしまうモモちゃんです。

だってお掃除がとても大変なんです。毎日,彼女たちの寝ているベッドのタオルは毛だらけなのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「天使と悪魔」を見てきました。

2009-06-28 20:11:10 | 映画
やっと時間ができてみてきました、
映画。「天使と悪魔」



もう一日に3回しか上映されていないです。

前回のダビンチコードのスタッフが、再びダン・ブラウンの作品を映画化したものです。
文庫本で3冊で発売されています。ヤックルママさんからのお勧めで、まずは映画を見てから本を読んだほうが、楽しめるということで文庫本は買ってはきましたが、先に映画を見ることにしました。

とっても展開の速いスピーディな映画です。イタリアの観光案内とか揶揄されていましたが、
映画のダイジェスト的なところから見ると其の通りです。
でも単なる観光案内でないので少しイタリアの知識のあるほうが楽しめるとおもいます。バティカンの内部はとても素敵で何度でも見たいです。

私はスイスの傭兵のコスチュームがとても好きです。
たっぷり楽しめます。スイスは資源の乏しい山国でしたから、他の国に兵隊として出稼ぎに出ざるを得なかった其のなごりですよね。フランス革命でも王様を守って多くのスイス兵が死にました。其の記念碑が建っています。
フランス人は中華思想というか自分の国が一番と思っているので、
他国をこき下ろすジョークが、たくさんあります。

其の中にスイス人のようにこっそりと、という表現があります。下男などで働くスイス人がご主人にばれないように、こっそりとやることをたとえたようです。

しかしこの映画ではとても、信仰心の暑い律儀なスイス兵としてえがかれています。
これも心地よいものです。

同じ題名の「天使と悪魔」という映画のDVDを見たのですが、キリスト教のことを知らないのでやや理解できなかったので、今度は少し勉強してみました。




この本は旧約聖書を中心にがかれています。
だからこの映画の中心のバチカンとはほとんど関係がありませんでした。
でも聖書について、とても分かりやすく解説されて、今までのごちゃごちゃの知識が少し整頓されました。

映画を通しても宗教というのは大きな力を持っている団体ということはよく分かりました。今度は文庫本で原作を読んでみます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコ大好き!プレゼントも!

2009-06-27 17:24:19 | にゃんこたち
素敵な贈り物をブログの先輩の,hitomiさんからいただきました。



ピサロ展をごらんになって購入なさったとか。

私に好きなものをごぞんじでうれしくなってしまいました。


本当にありがとうございました。

ピサロもいろいろ学びたい画家の一人です。
このころのフランスの画壇はすばらしい天才が続出した黄金期だとおもうのです。

左の上がピサロの薔薇の絵です。

残りの三枚がスタンランのカードセットです。

スタンランは、19世紀から20世紀に活躍した画家です。
彼は多くのポスターをかいたのですが生き生きとしたネコは中での多くのフアンがあります。

いうまでもなく私も其の一人です。フランス人はネコを決して可愛くかかないのですね。

可愛い文化というのは、私の独断では日本だけのような気がするのですが、、大人の文化と相反するところがあるような気がするのですが、、

私の持っていないカードが上の写真右側下の、のびのびポーズの絵です。

これが此の頃暑くて延びている我が家のやんちゃポーズの”ロン”とそっくりなので笑ってしまいました。


蒸し暑いのでガラスのテーブルのひんやりとした感じが好きなようです。

やや肥満なのでキット暑さは大変こたえるのでしょうね。
名古屋は連日33度くらいの気温です。

もう少し我慢してね。7月になったらクーラを入れましょう!


日本の夏はソーメンと冷奴とビールですね。



クーラーの中では美味しくないからさ、、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通事故は何人に一人あう?

2009-06-26 16:37:32 | 今日の出来事
    <交通事故は何人にひとりあってるか?>
      <答えは、50人に一人です。>


多いですよね。私は1000人くらいかと思ってました。


これは新しい免許をいただくまでの間、見ていたビデオの中のおはなしです。


今日は免許の書き換えにいきました。

私の住んでいるところは名古屋市の北西。

書き換えの平針運転試験場は、車でも50分近くかかる南の西です。

公共交通機関だと一時間半以上かかります。

おまけにすごい込み方なのです。デパートの特売場の雰囲気が、私的には一番にているとおもう。
30分ごとに50人は免許を支給されていますから。、、


それで人から教えてもらい隣町の春日井市警察に行きました。

これはゴールド免許といわれる無事故無違反の人のみの特権です。


みっちゃんは免許をとって20年近いのに、車の運転がとてもへたくそで、怖がりです。
特にいまだに駐車が上手くできないのです。
駐車場が大きいところ限定で乗ります。地下鉄が好きです。

ですからほとんど乗らないので、、いまはニャンコを病院へ連れて行くのに、仕方なく乗る程度です。

あまり乗らないから、ゴールド免許というのも、当たり前です。




春日井の警察まで片道20分ほどでつきました。そしてだれも並んでいないし、てきぱきと手続きが済み、私よりまえに6人の人がビデオを見ているだけでした。私も免許ができるまで、ビデオを見ていたというわけです。
係員の方も平針よりよっっぽど親切です。



ほとんど、愛知県人は知ってることなんですが、、愛知県は交通死亡事故全国ワースト1がココ4年続いています。

他府県に行って一番感じるのは道路の狭いことです。
大阪なんて道路が細くて、路上駐車が多く、これで車が用を果たせるのかと、おもいました。

名古屋市の中心部大半の道路はまっすぐで直行しています。車が走りやすいです。
ですから、私のうちからパソコンスクールまで、地下鉄で通っているのですが、車で行ったほうが10分近く早くつけるのです。

名古屋走りといって、制限スピードに関係なく流れに沿って、前の車との間隔をつめて走らないと、「早くいけ!」とばかりにブーブーならされますし、自分の車の前に、ほかの車が割り込んできて危険です。

この走り方は地方から、いらした方はすごくびっくりなさるようです、


こういうマナーにも問題がある気もしますが、、

こういうスピードが出て、走れることが交通死亡事故ワースト1の原因だとおもいます。

警察の宣伝広告に乗るわけではありませんが、、事故というのは、50人に一人あうというのはほんとに身近なのですね。


事故を減らすのは
「おもいやりの運転」とか,PRしていましたが、、ヤッパリ都市公共交通を充実することだとおもうのですが、、

免許書と同時にいただいたものの中に(安全運転自己診断)というのが入っていてやりました、



<結果>

落ち着いたバランスのよい運転をしていることが伺えます。

みっちゃん!「おほほほ!」


自動車学校の性格検査も同様なのが出ました。
運転技術が未熟ということとは関係ないのかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うるう5月の初がつお

2009-06-25 14:42:24 | 新聞から
魚の季節もなんだか外国産増えて、なくなったきがするが、

( 目に青葉  山ホトトギス 初がつお)
といわれるように、初がつおは美味しい。

今は「もどりがつお」といって秋のほうが美味しいということもいわれるが、

青葉がしげるのをめでて、、「ああ!かつおがおいしいだろうな~」とおもい、

夕方に美味しいお酒を、ちびり、ちびり、いただくかつおは、秋ではあじわえないものがある。

とおもうのだが、、(ノンベイは何を口実にしても飲むからねぇ)


お魚情報で面白い記事を見つけました。




旧暦によると、今年は、閏月のある年で、5月にうるう月がある。

6月の23日に2回目のうるう5月が来るという。

昔の魚屋なら

( 今年はうるう5月があるので、5月に出回る魚の漁期が長いぞ)と教えたそうな。

事実、例年なら紀州すじのカツオ漁は終了してもおかしくないのだが今年は、カツオの漁がまだ続いている。

水産市場に伝わる不思議な話のひとつだという。




今、日本で使われている暦は、グレゴリオ暦といって太陽を地球が一周するのを一年としている。

日本では1872年に導入された。12月2日から一挙に、新しい年になり随分な混乱があったらしい。


明治政府は月給制導入の関係で一年に13回の給料を払わなくて済むことになるので、いそいだとかいわれている。


ヨーロッパではまちまちで、1582年、フランス、イタリア、ポルトガル、スペインが導入したのが初めてである。、ギリシアでは1924年。ロシアも、共産主義革命まで使われていなかった。

アラブ諸国では独自の暦を使っていて、ややこしくて仕方がないという。現地にすむ外国人関係者が言っているのを聞く



日本で旧暦といわれる暦、

これは月が地球を一回転することで一ヶ月を表す。

月の満ち欠けは29.5日で1サイクル。大の月(30日)、小の月(29日)が繰り返しやってくることで調節している。

満月の夜は明るい為、集魚灯の効果は薄れる。したがって前後数日は漁を休むそうである。

月は潮の満ち干とも関係するので、魚業や農業にはいまだに使われているのだという。

又、6年に一度閏月を入れることによりづれを調節しているとか。(今年は5月が2回あるのですね。)


日本で暦が導入されたのは、推古天皇、または、持統天皇の時代に中国からもたらされたそうだ。

以来、中国暦が使われていたが、江戸時代になると日本でも、独自に天文学や西洋天文学、天体観測が進み、日本独自の暦が作られるのです。

そうして作られた暦の一つの、最後の天保暦は、当時の中国の時憲暦を上回り、グレゴリオ暦よりいっそう誤差が少ないそうだ.

暦は私達の日常生活と結びつきが強いだけに、其の国独特の旧暦のママ使われている国も結構あるのですよね、中国もベトナムも、、

日本のかつおと旧暦の関係も面白い話ですよね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綺麗なパイナップルのプレゼント

2009-06-24 18:26:25 | 今日の出来事
ここのところ素敵なプレゼントをいただくことが多いです。

普段の行いのよさが実を結んだ~なんてぇ!!???




なんととても綺麗なパイナップルを二つもいただきました。


じつは、私だけでなくて、お友達の韓国の方と、二人に一つずつ。

韓国の方は果物は持って帰れないので密かにみっちゃんがもらってしまったというわけです。

開けてびっくり!とても綺麗な宝石のようなパイナップルです。

香りもとても良くて、ニャンコのりんちゃんが鼻をひくひくさせてやってきました。




自分で包みを解こうとしていますが、、あげませんよ~~!



これは私が食べます。よ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜ティラノサウルスの歴史が変る化石の発見

2009-06-24 18:12:57 | 考古学
土曜日に新聞記事にのりました。



切り抜いておいたところ昨日NHKのニュースでも、同じ報道がされていました。




小さな2本の歯で、長さ18ミリ、幅6ミリ、と、長さ8ミリ幅5ミリ。

歯の大きさから体長約5メートルと推測される。


兵庫県丹波市の前期白亜紀の地層「篠山層群」下部層(約1億4千万年~1億2千万年前)から見つかった

国内最大級のの植物食恐竜(丹波竜)発掘調査の過程で3月に見つかったそうです。

ティラノサウルスは約8400万年前ごろには10メートルを越していた。
ところが、1億2500年前ごろは、1~3メートルという小型であって、約4000万年の間が化石が見つかっていないそうです。
今年の4月に中国の甘粛省で、約1億1200万年前~9900万年前と見られる地層から、大型化が進み始めたティラノサウルスの頭や足の化石が見つかった。

今回の発見はそれ数千万年遡るという。

ニューヨーク自然史博物館の恐竜化石の数や種類には圧倒さえたけれど、
ティラノサウルスのルーツはアジアでは、、といわれだしたそうです。



ほんの30年ぐらい前で、日本は古代は海で、恐竜はいないといわれていた、{

海の恐竜「フタバスズキ竜」が見つけられたとき、化石フアンは胸をときめかしたという。

今回、ティラノサウルスの歴史を変える化石が発見されたなんて、


一重に化石に対する情熱を持ち続ける研究者の方々の努力の結晶もあるとおもう、

この先どんな発見があるのか、、

この地層はこれからも楽しみです。


秋に福井県恐竜博物館に行く予定が、またまた楽しみになってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「愛を読む人」とドイツ

2009-06-23 21:51:45 | 絵画
今日は久し振りに映画を見ました。

其の一つは「愛を読む人」


この原作は「朗読者」というタイトルで95年に世界的ベストセラーになった小説の映画化です。

主人公が名作を読んで聞かせるのです。本の書かれた言葉で、チェーホフだったり、ホメロスのオデッセイだったり、このシーンはとても本好きの私にはたまりません。

原作者のB・シュリンクはドイツ、うまれの、現在は法学部の教授.
この小説は自伝的要素も踏まえているとか。

まず映画を通して聞こえてくるのはドイツ訛の英語。

どうして?とおもった。

原作者の映画化の条件が英語でするということだったそうだ。

ドイツの映画が英語で話されると、其の作り物のような、軽さに、がっかりする。

ドイツ語でやって欲しい!とおもうことがよくある。この映画もそういう仲間である。

だからドイツ訛なのか?

若き日の主人公の若者、マイケルの役デヴィッド・クロスはドイツ人。
少年から、大人へのマイケルの複雑な気持ちを上手く演じているし、外見もとても素敵です。

スタッフもドイツ人に絞り込んで。
マイケルの両親、大学でのゼミ仲間、ハンナの裁判官、マイケルの娘のジュリア。これらのドイツ人俳優たちの演技もドイツでは大いに話題になっているそう。
ハンナが刑に服する刑務所の図書係を、ブレヒトの劇の主役をはっている、カルメン・マヤ・アントニーニがわずか2分間の場面にでている。
なるべく、ほんとのドイツをという監督の思い入れからでしょうか。
どこかでこんなことを聞きました。

<ナチの負の遺産を、どう伝えるのか、戦争犯罪とどう向き合えばいいのか。>
この映画のドイツのホームページによると、1943年当事、ドイツ国内に90万人のドイツ親衛隊がいた。

ハンナは戦犯として裁かれるが、ユダヤ人の虐殺の実態を知りながら、何もしなかった一般人も多かった。


    「あなたならどうしましたか?」ハンナが裁判のなかでいっています。

原作にはないが、主人公のマイケルが、それまで決して心を開かなかったのに、娘に自分の過去を語り始めるシーンで終わるところ、

戦争を、其のもたらした事実を、世代に語り継ぐという監督の思いがこめられているのでしょう。



もうひとつ、最初のシーンに驚いた。だって主人公若かりしころの舞台がドイツのノイシュタット!

私はそんなにドイツを訪問したわけではないが、私の一番親しみのもてる近い存在の町なのです。

20年来のお付き合いのある友人が住んでいるところなのです。

いまだにギルドの感じが残っている田舎町です。しかし、私は映画に出てきたこの町並みは知らない。

おまけに映画ではケイト・ウインスレットが電車の車掌役だったけれど、電車が走っていたのかしら、勿論私が訪れた時と時代が違うけれど、、

まだまだ書きたいことが、ハンナのプライド高い生き方など、一杯の心に残る映画でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油絵「紫陽花」と額

2009-06-22 16:53:05 | 絵画
週末にかねてから、描きかけていた油絵を2点仕上げました。

あんまり、たくさん描くほうでない私が急いだわけは、紫陽花の季節が終わってしまうことと
親しくさせていただいている絵の先輩から、未使用の額をいただいたのです。


この間の解散したグループとは違うグループで、フランスに絵を描きに言った時ご一緒して以来、親しくさせていただいている先輩です。

「身辺整理するから、、」とかおっしゃって、、絵を描く人は絵の具から額から、キャンバスから、時々身辺整理をしないと本当にたまってしまいます。
いただいた額にに絵をいれて飾ってみていただこうと、おもったわけです。


油絵は、匂いと、かいてる最中に、我が家のワンニャンが手伝いに来てたまらないので、タイミングが難しい。



わんこは、一年お納めのベストメンバンバーズの大会に出かけて、ルス。

ニャンコは何故か、ひきこもってる。
(多分ライちゃんがひどく具合が悪い、歯槽膿漏が悪化して、大きな穴がほっぺと、おでこに開いて膿が出ていて、ベッドのしたの専用席でおやすみ)そのせいか、みんなおとなしい。



一点は、先日描いた水彩画と同じイメージで、花瓶の色を変えて一気にかけました。



「赤い花瓶の紫陽花」
[[attached(1,center)]]
二つ額なしでくらべたときは、紅い花瓶がとてもきれいできにいりました。
ヤッパリ絵としてはいいのですが額が合わないです。




シルバーのこのモダンな額は私の好きな額なのですが。
みっちゃんカラーと先生から言われるこちらの配色の、紫陽花のほうにあうようです。


「庭の紫陽花」




額なしだと絵が弱いのですが額に入ると絵が生き生きしてきました。




額なしのほうは私の処理の仕方が悪く、色が違って取れました。実物は額ありに近い色感です。

でも、ヤッパリ額えらびは難しいですね、
でも上手い下手は別にして、どちらもお気に入りです。


この蒸し暑い梅雨のお陰で、美しい紫陽花さんから、一杯エネルギーをもらえましたよ!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする