HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

まさしく催花雨とフリージアを携えての来客

2024-03-30 16:31:28 | みっちゃん日記
昨日早朝の雷や嵐のような雨風
ベランダの鉢もいくつか
クリスマスツリー用のゴールドクレスはト鉢から根こそぎ飛び出していてびっくりしました
ビニールの温室も片方が風で膨らんで飛びそうになっていて、
慌てて吹き付ける雨に濡れながら下へ引っ張って垂れた部分に重石を載せました。
そんな天気なのにお昼過ぎにはお天道様も顔を出して
今度は蒸し暑い蒸し暑い!
 
歯医者の予約を取っていたので
道すがら、桜の咲き具合を確かめに
チラーホラーでした。
まるで咲いてない枝のほうが多かった


 
今朝は眼科の定期点検
道すがら同じ桜の木を目にしますと
 
え!こんな咲いてるよ!





 

 
 
いっぱい蕾が目立ち始めました
 
一昨日の天気予報で
この雨は「催花雨」といわれる
花の咲くのを催促するように促す雨
桜雨ともいわれるとかと説明されていました
元は俳句の季語だとかです
本とびっくりするくらい咲き始めました。
なんだかとっても嬉しい
長雨で気分も沈みがちでしたがすてきな雨、催花雨ですね
家に帰ると、ピンポーン
待っていたように来客です
大きなフリージアの花束を抱えていらっしゃいました。
 
 
昨年の秋に
マンションの花壇の里親をなさってる方にフリージアの球根を差し上げたんですね
 
 
「ちっともお会いできなかったので、こんな見事に咲いているので、ご存じかと・」」
といってフリージアの花束を抱えて訪ねていらしたんです
「いえいえ、いくつもの花壇が
四季折々きれいに手入れされ、
いろんなお花が咲いてるのも見るのが楽しみで
出に帰りにいつも拝見してるんですよ
フリージアの咲いているところでは何となく香りが漂ってくるのですもの」
と申し上げました


 

 
「ちっともお会いできなかったので、こんな見事に咲いているので、ご存じかと・」」
といってフリージアの花束を抱えて訪ねていらしたんです
「いえいえ、いくつもの花壇が
四季折々きれいに手入れされ、
いろんなお花が咲いてるのも見るのが楽しみで
出に帰りにいつも拝見してるんですよ
フリージアの咲いているところでは何となく香りが漂ってくるのですもの」
と申し上げました




花壇は一番南の日あたりの良いところにあります。
私の住むところからちょっと離れているので見なかったと思われたのかな
我がマンションは600軒以上もありますので顔見知り位では住まいがわかりません
尋ね訪ねで探してくださったそう


 
そんな風なのにお花を持ってきてくださったのはとっても嬉しかったです。
しばし、素敵なお茶タイムを過ごしました。
 
 
今夜から桜もライトアップされ、明日はマンションの桜祭りだそうです

例年の夏祭りは住人の屋台やビアガーデンが出るのですが
今年は桜祭りになり、キッチンカーが出るそうです
ここから巣立っていった子達も桜祭りに戻ってきて、
また素敵な春の宵になるのかな
たのしみです
みなさんのほうのお花はいかがですか?
 
読んでくださってありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞と美いの仲よしスナップと自画像仕上げ

2024-03-24 15:56:37 | 私の描いた絵
今日は絵画のお稽古
今までついていた先生は伝統的な作風を重んじる光風会の先生たち、
 
今度の先生は心に沸いてきたこと自由に描くことに重きを置いておられます
ピカソなどの絵を信奉しておられます
 
また新たな指導で発見があり、戸惑うこともあるのですが、面白いです
先日の自画像完成としました。


 
本物はもっと首が長くて痩せているのですが
ふっくらと憧れスタイルにしました。
これが描く人の特権ですね
先生からも「雰囲気が出てますね」といっていただけました。
まだ時間があったので
舞と美いちゃんの仲よし風景
絵画ならではの空気感が出るように書いてみました。
さらさら描いたものですが細密画のような描写でなくて
仲良いことが感じられるように
幸せ感がにじみ出てるようにと思いましたが・・どうかな
これも絵画の面白さですね



 
みなさんはどうかんじますか?
 
見てくださってありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリージア、紅梅に白木蓮、土筆、大寒桜、近所の春のおとづれ!

2024-03-19 16:13:24 | みっちゃん日記




去年植えこんだフリージアが良い香りを放って咲き始めました。
 
いつもの散歩道の白木蓮と紅梅の赤白も見事です
 

 
 
その下で土筆も見つけました。




 
例年父は税理士だったので申告の締め切り
毎年3月の15日に打ち上げのお食事に招かれました。
その折、実家の前に土筆がどっさり芽を出していたの摘んだのを思い出します
御彼岸のお墓参りに行ったついでにも手を離れた実家の前を通ってみようかな
まだ土筆が変わりなく出てるかしら
 
昨今、ちょっと寒いかなとも思いますが
確実に春の女神さまのバトンは振られましたね
2月の末にいった名古屋で一番先に咲くという大寒桜



 
 
 
未だ二分咲とも言えないくらいでしたが
先日日曜は満開でうれしくなりました。
来週くらいは普通の桜も咲きだすかな
マンションのソメイヨシノは例年遅いのでまだ蕾もないです、
 
息子からホワイトデーにお花をもらいました。



 
 
 
 
鉢植えのお花はお菓子やケーキなど、
あまり食べたがらない私には一番のプレゼントです。
こうやってベランダに鉢植えが増えるのですが・・・
世話をするのは好きなので可憐なお花を見るたのしみがふえました。
 
春はやっぱりいいですよね
皆さんの回りにも春はいっぱいですよね
春のにゃんこはいつもと同じですが・・




 

 
読んでくださってありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園生活発表会と初めて描いた自画像

2024-03-12 12:31:34 | みっちゃん日記

 






先日、コロナ下で中止されていた、
何年ぶりかの息子の幼児園の「生活発表会」がありました。
私たち世代は生活発表会?とおもいますが、
言ってみれば全員参加の学芸会みたいなものです
 
保育園の3歳児など年少さんなど小さな子は舞台で固まっている子もいます
どんな子も舞台の上から自分の両親などを見つけると小さく手を振ります
それがみんなとても嬉しそうでかわいいです。
2歳児くらいから発表がありますが
一年一年でこんない成長するんだとわかって感心したり
またそのかわいらしさを目の当たりにしてとっても楽しいです
 
さて目を転じますと、私たちこの一年でどんな変化をしたのか?
久しぶりにあった人に「変わらないねえ!」といわれて喜んでいいのやら
どうなんでしょうね
 
さて先日の絵のお稽古の題材はなんと!
「自画像」
有名絵描きも描かれている自画像も多いですよね
中でもゴッホの耳を切り落とし、ホータイをした自画像などショッキングですよね
芸大の卒業制作テーマが自画像だそうですが・・・・
 
ところが、私は一度も描いたことがありません
 
鏡を見るだけで十分で、老いていく自分を見つめて描くなんて嫌だけれど・・・
現実を直視する勇気を持たないといけませんものね
挑戦してみるかと
かきました
 
そして出来上がったものは、実年齢引く十年!
といい合わせて皆で笑いこけました
先生も
「次の小展覧会ため奥様をモデルに描きました
もちろん実年齢引く十年
美しく描けました」
といわれ話を一層盛り上げてくださいました
 
さてもう少し手を入れますが
アップしますね
私は本人とわかるかしら・・という代物の気もしますが・・


 


時の流れに私たちは幼児と違い逆らわなくてはなりませんよね
まあどんな人にも公平に時は流れてます
皆様はこんな体験なさいましましたか?
 
読んでくださってありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢の土替薔薇の芽吹きと楽器の水彩画

2024-03-05 13:20:07 | みっちゃん日記








一月に土替えなどし他薔薇の鉢
皆、葉っぱが出たり、芽吹いてきたのでやれうれしやです
このまま育ってくれるとうれしいです。
まだまだ病虫害に気を配らないといけません
 
名古屋の夏の暑さは半端ないので
直射強い日光に当たらないように気を付けないといけないし
ベランダに今までコンクリートの部分に直接おいてましたが鉢の下に板を轢くと良いそうです
いろいろ試してうまくいくといいですね
 
先日新しい教室でモデルは楽器でした。
私は長く油絵を描いてましたので水彩は未熟です
 
一番最初つい先生が油絵と水彩は表現がまるで反対なので水彩は描かないほうがいいといわれました。
簡単いいいますと
☆水彩は薄い色から描きます
油絵はむしろ濃い色から薄い色は後で載せます
油絵はむしろ濃い色から薄い色は後で載せます
☆水彩は初めから仕上がりをイメージして色をあまり塗りません
濁ってしまうからです
油絵はいくらでも後から修整が効きます。
古いキャンバスを塗りつぶして新たに描くことも可能です
 
これはよく言われることでなるほどなんですが
最近水彩画を中心に描いていると大きな違いに気が付きました
最初の、デッサンのかきこみです
 
油絵は構図が大体決まりましたら細かくは描きません
 
ところが水彩画は最初にきちんとデッサンをしないと修正できないんですね
 
長いこと絵を描いていて自信もあるセミプロなんですが
水彩画のデッサンなんで下手なんだろう!ってつくづく思いました。
 
写実的に描くことにこだわりすぎていたんですね
私なりの油絵で取得してきた印象で、かきたいようにかく
技法で愉しもうとおもったんですよ



 
でも今回のこのアコーディオンの表現はむつかしかった
 
リコーダーは自分なりにアレンジ表現出来ましたが・
プロにならなかった理由は自由に縛られないで好きに楽しく描きたかったからですが
 
初心忘れず楽しもうと思った次第です
 

読んで下さってありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県瀬戸市の瀬戸蔵のひなミッド見物と厄よけ交通違反

2024-03-01 15:41:39 | みっちゃん日記



ひなミッド。。おひな様がピラミッド状に飾ってあるんですね
4面から見ることができます
全部で300体だそうです。
そして3000の吊りびなが飾ってあります
それはそれは見事
こちらが正面かな




藤井聡太君の出身地
、今や全国区になった愛知県瀬戸市我が家から名鉄瀬戸線で30分弱の地です
瀬戸物というくらい昔からの陶器で有名な小さな町です。
それはまたの機会にご紹介しますね
 
おひな様を見たいと思い息子の運転で出かけました。
瀬戸市内に入ったくらいの時
何だか工事中の道に入り込んでしまい
左折したら対向のパトカーがうなってる
「ええ俺?何にもしてないけれど」といいつつ窓を開けると
やさしいお巡りさん
「左折禁止なんですよ」
 
「ええ!前の黒い軽も曲がりましたけれど」私
「みてませんけれど」お巡りさん
 
反則切符2点減点、罰金7千円なり
「期日までに納めないと○○所に行ってややこしくなりますから」お巡りさん
「それはご親切に」と私心の中でつぶやく
帰り道にさっそく納めましたよ
 
実は年末高齢猫、美緒ちゃんがなくなって
私はコロナに罹患
その間に息子の猫メークーンの黒飴ちゃんが急性腎炎で入院
年末年始は入院でなく毎日通い
その後再入院、症状が改善して
再度通いになったが。
また石が詰まりして
先週手術で尿菅をカット。もちろんその先の器官もなくなります
今度の月曜に退院できるかな
症状もこれからの再発も楽かんできるものでないようです。



その間、息子の幼児がアデノイドウイルスに罹患、高熱が4日ほど続きました。
嫁さんは婦人科系が良くないとか年末に手術、
最初に行った個人病院から大きい病院へ紹介されて再手術。
やっと2週間に一回の通院になったとか
 
秋には今彼が住んでいる借家の更新が切れて
他を探さなくてはいけないと不動産屋からの通知

なんやかんやであっという間に3月まで来たんですね
 
ですから。
このおまわりさんに捕まったのは
厄払いと考えましょうと言い渡しましたら
私は心がすっきりした・
能天気かな
たぶん息子はそうでもないでしょうが
 
みなさんそんなことありますか?
今月は厄が落ちていい月になりますように
たくさんおひな様を拝んできましたよ
今月もどうぞよろしくお願いしますね
 
読んでくださってありがとう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする