HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

仏女性研究者のノベール賞受賞と一般女性の私

2008-10-31 14:20:19 | 新聞から
きょうのに新聞


仏、パスツール研究所のフランソワーズ・バレシエンヌ博士がエイズウイルスを発見した25年前の功績に対してノーベル医学生理学賞に選ばれた。彼女の研究環境について記事がありました。

彼女の夫は妻の研究を優先し、子供を持たない夫婦生活を受け入れ、研究生活にも日々、耳を傾けてくれたという。

くわしいことは知らないが。向井千秋さんもそれにちかいそうだ。

うーん!
男女差というのを乗り越えて世界に名を残す研究や業績をするにはよき伴侶の理解がいるのか~
フランスは家事は女性がするものという考えで凝り固まった国ではありません
家政婦が時間制で頼めます。

私がパリ郊外の一軒家で2歳の子を抱えて生活していた時、
近所の人が、「家政婦やベビーシッターを雇いなさい。しらなければ、いい人紹介してあげるよ。気晴らしに映画や散歩に行かないと良くないよ、」って言ってくれました。


うちの分からんチンは「うちには家政婦もベビ^シッターもいるから」と頓珍漢な返事をしていました。誤解しないで、私のことです。

「子供に縛られるのすこしの間だけ、なんでがまんできないの」といわれました。

私自身ソンなものかと思いましたが。今思うに、子育てに終わりはありません
それと、日本でも、すばらしい保育所が一杯できた此の頃、スペシャリストの保母さんはすばらしいプロが多い。
子供育ては母親が一番というのはひょっととして迷信でないかと思うのです。
フランスは日本よりずっと女性の社会進出が進んでいて、学生ですら、大学の中にクレッシュといって、乳幼児を預かってくれる施設があります。
学校も長時間預かってくれます。

そのなかで彼女はこどもをもたない生活を選択したことに対して、

「私の選択は個人的なもの、他人に勧めるものではありません!子供を育てながら研究を続ける研究者もいる。大切なのは、自分の選択に責任をもつこと。それが私の唯一のメッセージです。」

人の責任でなく、自分の選択に責任を持ちなさいということですね。

そして彼女は続けて、

大切なのは男とか女を忘れること。人間性や仕事で評価されるべきです。」

私も同感です。でも日本の男性の多くは女性に女性を押し付ける。

私なんか何べん「女のクセに生意気」といわれたか分かりません。

別に平気だからいいですけど、その神経構造にいつも?

心の中でその女に生意気言わせるあなたがおそまつなのよっとおもっています。


最後に彼女は、HIV発見が受賞対象になったことに対して、

「賞をもらうために研究してきたのでない。患者に恩恵をもたらす為です。」といい、

2010年までにすべての患者が治療や予防を受けられるようにという、国連エイズ特別総会の政治宣言の実現がすすむ意味合いがあるとみています。

彼女の意識は私たち俗人のレベル
(男だの女だのというでなく)モット向うの人類の幸せにあるんですね

反省しました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひ孫の代までわたせる美しい地球環境の為活動する美容師

2008-10-30 15:34:57 | 今日の出来事
髪が長くなり、旅行の前に美容院に行きました。

私はクセげなので、美容師泣かせらしいです。同じ美容師に20年近くやってもらっています。

その彼が、ココ十年くらい、地球環境について活動をしていて、いろいろ話が聞けます。

職業病のワーストワンは美容師の手荒れだそうです。手があかぎれ状態の美容師さんを見たことがあります。パーマやヘアーダイなどの化学物質が悪さをするのだそうです。
ココまでは皆、分かることですが、、ココから彼はすごい。

こんなのを垂れ流しにしたら環境にいいわけがない。なんとかできないものかと、考えたわけです。、

いろんなところで勉強をしていくうちに、太古の水に行き着いたというわけです。

すなわち、不純物の入らない浸透力の大きい分解能力の強い水を見つけ出した人に行き着いて、

それを利用できるように試行錯誤して、パーマもヘアーダイも、シャンプーも利用することによって、
使った本人にもよい効果が現れるし、環境にもいい方向に働きかけるというのです。

最近こそ、自然志向の商品が増えました。そして彼は頑張って活動をしています。しかし、彼の取り組み始めのころは余り理解をえられなかったようです。

私もココ10年来アメリカの化粧品を使っています。
理由は化学物質を極力つかわない、動物実験が必要な物は使わない。という製品制作態度に共感を持ったからです。

なぜ科学物質がいけないのか?

答えは簡単!人間は自然の生き物だから。
科学物質を体の外に出したりコントロールする力が備わってないからです。

最近のアレルギー患者の多さ、も、その結果が現れているのだろうと、昔の美容師はそんなに手荒れを起こさなかったそうです。
体質が変わってきてるそうです。
彼が言うには母子手帳をもらって正常に分娩に至るのは4割とか、

そのうち3分の一が何かしら、障害のあることがあるとか。

昨日助産婦さんの会合でしたがどろどろの羊水の人もいるっていってました。と彼は語りりました。

データー見せられたわけでもなく、話の根拠やことの真偽のほどは疑問の余地がありますが、

しかし、少し前、厚生省が妊婦はマグロなどを食べ過ぎないでと発表したのは覚えている人もいるでしょう!


お店にこんなポスターが張ってありました。

私が最近気になっていることに、小さな子がヘアーダイをしていたり、化粧品が売りに出されていることです。
中高生でも若くて綺麗なのにどうして、と思います。まして幼稚園くらいのこが毛染めしているのをみて驚きます。

口から入る以外、皮膚から吸収される化学物質も多いのです。こういう風潮に彼は啓蒙のために学校に出かけて講演会をやってるんですよって!

お店においてある冊子の中から、こんな記事も見つけました。


彼はお話の最後に、「ひ孫の代まで、安全で美しい地球を送っていかなくちゃって、孫の顔を見た時、決心したのですよ」って

なんかいい話をきいたな~と思いました。

安くて、便利、快適な商品を追求する余り、科学物質漬けになった日常生活を、少し我慢をする方向で考えて、生活をみなおそうとおもったのです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Qちゃん引退!

2008-10-29 16:25:00 | 今日の出来事
シドニーオリンピックですいすいと駆け抜けた高橋尚子選手に、思わず拍手なさった方も多かったでしょう、
こんな強い選手が出てきたのだと、感心しました。

有森選手にあこがれて、リクルートにはいり、小出監督の指導でぐんぐん力をつけたとか。

もともとのすばらしい体力、(人より赤血球の量が多くて回復が早いとか)と並々でない努力の結晶だとか聞いています。
10月28日に引退を表明したと新聞に出てから、連日新聞紙上にニュースが出ています。

彼女は走ることが大好きで「50才になっても走る」といっていたとかで、知る人はこの引退に驚いているようです。
しかし、世の中の人は、彼女が楽しみで走ることより、よりよい結果を要求してしまいます。

そういうことに応えられない自分が歯がゆかったのかな、って思います。

努力しても結果しか見られない。言い訳できないのがスポーツの世界です。

晴れの舞台で、金メダルを取り、その後、モットモットと自分にプレッシャーをかける。

この間の北京オリンピック直前に疲労骨折していた、みずき選手にも同じことを感じます。

此の頃は昔の日本人と違って随分大きな大会でも楽しんできます。というコメントの選手が増え、

日本人もかわってきたなと思わせますが、個人のレベルではまだまだ北島康介選手のようなプレッシャーを肥やしにできるほど、精神力が強くないのですよね。
でも当たり前ですよね

彼女は日本の女子マラソンを世界のレベルに押し上げた功績を残して引退した。と書かれていました。

Qちゃん!皆に喜びと感動を有難う!これからもしあわせになってください!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荻原博子さん(経済学者)のアドバイスのおかげで、この経済混乱のなか

2008-10-28 18:02:16 | 新聞から


これは10日前の日曜版の記事です。米国金融危機を分かりやすく説明されていました。

私は本当に経済情勢には疎いのです。でもとてもよく分かりました。

米国が借金を重ね世界経済をひっぱていた。
そのなかで、製造業は競争力を失い、車や、家電製品、衣料品を外国に頼ってる。
イラク派兵で政府の出費もかさみ国際収支は大赤字、借金は膨らむ一方だった

その中にサブプライムローンの問題がおき、汚染米がお菓子や焼酎になったように、サブプライムが混じった金融商品は投資家に打撃を与えたと説明している。
米国に依存する経済は限界を超え、世界は総決算を迫られていると。

1929年の世界大恐慌とはことなって、

大勢から、これだけグローバル化して、情報が瞬時に伝わる時代、デマなどの混乱による、大恐慌にはつながらないだろうとわたしは,なんとなく楽観的に構えてました。

処が、米証券大手リーマン.ブラザーズの後つづく、異状ともいえる株安のそこはまだ見えないと今日の新聞です。



今年の一月某証券会社から、アイスランドの債権かいませんかといってきた。

ココ2年ぐらい取引はないが、とても熱心な営業マンでよく分からないことを教えてもらっていた。

来年3月にマンションを買う予定なので、、と投資信託などを断ったのをしっかり覚えていて、

ココからが彼の言い分です。

来年三月までに10%以上の利子が付きます。

マンションを買うお金を寝かしておいてももったいないから、三月までにもどってくるアイスランドの債権をいかがですか?、
アイスランドはダツ石油の先進国で環境問題の先進国で、そのノウハウを売るから有望です。
債権だから絶対大丈夫です。


私は経済に弱いので、荻原博子さんが分かりやすく主婦向けに記事を書いてらしゃるのを読んでいました。
主婦がネットで株をかうのにもいろいろアドバイスがありました。
たとえば
株の利益でなくて、株主優待券を目的にする。ディズニーランドのチケット目的で買うのなら、、といった分かりやすいアドバイスです。

そして彼女がいつも繰り返して「なければ困るお金を使ってはいけません!」


「万が一ということがないとはいえないのですから」と繰り返していました。


荻原さんがこういってますよ。ッていいましたら。

「債権ですから大丈夫です。国がお金を貸してくださいって言ってるだけで株や投資信託とは違うのですから、、」

「そうですか。でもこのお金がないと困りますからやめておきます。」ときっぱりと断りました。

先日新聞を見てびっくり!
アイスランドが国家予算よりたくさんの融資額を抱えて破産しそうとでていました。
そして今日の新聞です。





ようはお金が返ってこないのです。

私のような素人が欲を出さないで地道に動いてよかったです。

そりゃいつでも起きることではないと、28年ぶりのこととかいいますが、

荻原博子さんのアドバイスのお陰です。

もしこれを守ってなくて、一割の利子につられていたら、と思うだけでもため息が出ます。
自己責任といわれてもつらいですよね。


本当に私は何にも分かりませんが、、分からないなりに少しずつ勉強していくことの大事さを改めて知りました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジアに行くなら今が行き時

2008-10-27 16:31:37 | 


これはカンボジアのアンコールワットの写真です。
家人がベトナムとカンボジアに行きました。
べトナムはモウ物価も高くお得感も薄いが、カンボジアは今急速に発展しているから今が行き時とか
後2~3年したら普通になってしまうだろうといっておりました。





カンボジアのビールも美味しいです。




今は雨季の終わりで11月になるとよい天気です。アンコール遺跡群はとってもスケールの大きな物で一週間はいないと見切れないそうです。
(こちらは暑くてしょうがないのに「マフラーを買えとうるさい」なんかのみものでももってくればいいのに!)とか言うので笑ってしまいました。


そのマフラーも2ドルで絹の物、なかなかおしゃれで気に入ってしまいました。



かばんと下もスカーフなかなかの色合いです。


やっぱりフランス領だった関係かな、食べ物もいろいろおいしいよ。ということでした。

フランスのビールはそんなに美味しくなかったのですが、これはおいしいです。
気候の関係もあるかもしれません!フランスではビールが飲みたいほど、暑くはないですから、
それと私たちが一番好きなパテドカンパーニュがお土産です。



今夜も一杯やりましょう!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラカラ浴場(FIFAワールドカップ決勝戦前夜三大テナーのコンサートが行われた》のカラカラ帝

2008-10-26 21:18:28 | 絵画

今日の木炭デッサンの石膏像はカラカラ帝です。

カラカラ帝は知らなくても,イタリア、FIFAワールドカップ優勝決定戦、前夜に三大テノールコンサート
が行われたことを、覚えてらしゃるかたもいるでしょう。

その会場となったのがカラカラ浴場です。

カラカラ浴場といっても,225mの長さ,185mの幅、高さ38.5mという大きさは見当が付きません。
浴場が2000から3000室あったといえば見当が付きます。

私が昔行った時は、浴場というよりむしろ、闘牛場か、大きさは野球場のように感じました。

当時はタイルの床が浴場であったことがしのばれるだけでした。

古い写真ですがタイル模様が分かるでしょうか?




カラカラ浴場を造ったのは、カラカラ帝《212~217》です。
本当はモットながーい名前なのですが、彼の着ていた外套からこういう名前が付いたそうです。

政治家としては凡庸だったらしいのですが、軍人としては人気があったそうです。

彼の業績は三つ。

1、銀貨の改鋳
2、アントンヌス《彼の名》勅令、ローマ市民権を帝国領内すべての自由人にあたえた。
3、カラカラ浴場を造った。


石膏像からもワイルドな感じで、軍人として人気があったというのも分かります。
弟と帝位を争い、だまして母親の前で殺した為に、
不人気が高じ口封じの為に2万人の自由人を殺したとか。

彼の最後はやはり暗殺でした。

そんなエピソードの持ち主です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のろいの人形に仏大統領サルコジ氏、かんかん!

2008-10-25 15:21:54 | 新聞から
少し前からこの種の記事が流れていたようです。

うらみを持つ人物や、敵の人形に,針を刺して呪をかける西アフリカなどの風習に習い、

フランスでサルコジ大統領の人形に針を刺すキットが売りに出され大評判!

9日から2万部が売りに出され、売り切れ続出とか!
同時に売りに出された、大統領戦を争ったロワイヤル氏の人形も好評とか。

こんなグッズが好評でもね、、、







フランス出版社が出した全長20センチの大統領の布製人形と針12本セットで、大統領の伝記が付録!

人形には大統領の主な発言や政策、エピソードが書き込まれ、トーゴーやペナンなど西アフリカの国々やカリブ海諸国に根付いた民族宗教の慣習に従って、気に入らないところに針を刺す趣向だとか。

おう!おう!
日本にも、「牛の刻参りの呪のわら人形」ありますよね。確か、わら人形に、5寸釘を刺すんですよね。

横溝正史の怖いお話のなかにも出て気がする。

この民族的な風習は世界各地にあるのですね~

あのサルコジさんですから、この人形に、かんかん!

弁護士を通じて回収を求めたが、発売元は「冗談なのに目くじらを立てるな」と応じない構え!

大統領は24日、回収を命じるよう司法当局に審理を申し立てたとか。

一方ロワイヤル氏は逆に面白がり、「有名になった代償だ」と述べたという。

この記事からフランス人気質がのぞくと思います。


フランスマスコミは体勢に批判的ですが、とても大人の反応をします。権力におもねることを芳としません!
プライバーシーで政権が揺らぐということは見られないのです。
隠し子があっても。何度か離婚しても、それは別のことで大統領否定につながらないのです。

それなのにどうしてこんな子供っぽい企画が受けたのでしょう!

これは私の推測ですが、今のフランスの若者の中に、特にアフリカなどの移民2代目に、失業などからクル不満がタッマテいます。サルコジさんは強権で抑えました。

その穏健なる《?》はけ口かなと思うのです。



そして日本だったらどうなるか、想像してみました。

たぶん、いくら漫画に理解のある方でも、
高級バーのはしごをなされる方では「のろいの針」の理解は無理でしょうね、

確実なのは権力から横槍が入っても、「冗談だ!」といって無視する出版社はないだろうと思うのですが。

皆さんどう思いますか?

サルコジさんはハンガリーからの亡命貴族と聞いております。

今日の映像はハンガリーのお人形、粘土細工のようで抱えているかごから本物のドライフラワがのぞく、可愛い物です。そしてハンガリーの民族刺繍のベストです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張するとかく汗、普通の汗、どうちがう?わんにゃんは?

2008-10-24 15:47:14 | ワンコたち
普段、汗に2種類あるのに気がついてましたか?

暑い時かく、体を動かした後などにかく、流れるサラサラの汗と、

緊張した時に出るちょっと違う種類の汗。

わたしは、試験の答案用紙が汗で、でこぼこしたことがあります。

あついわけでないのに不思議だなあと思いました。



この二つは目的が違うそうです。

最初の暑い時にかく汗は、体温が上がるのを抑える目的で、手のひらなどでは指紋の溝を流れて冷やします。

処が、緊張したりして出る種類の汗、
試験の答案用紙もそうだし、電話器など握り締めて、手がべとべとした経験があります。
多分鉄棒の選手が滑り止めを手に粉をつけるのも、投手が球が滑らないようにロージングバックに手をやるのも、そうかも。

この汗は手ですと指紋の山から出て、滑らせるのが目的で粘液製があるのだそうです。


これは人間が動物だった時の名残だそうです。

へ~~しらんかった!

にゃんこやワンコは体を冷やすための汗腺という汗を出す線は、手足の裏にしかありませんが、緊張すると汗をかきます。
動物病院ににゃんこやワンコを連れて行って診察台の上せます。診察が終わると診察台の上にウメのマーク(足跡)がくっきり付いていることがありました。

すなわち、この汗をかくことで手足を湿らせて、、とっさに逃げたり、動く時に、滑らないよう。
又、足元の情報がなるべく正しく伝わる作用があるそうです。

ですから、緊張で汗をかくのは自然のことなんですって!

この間から動物病院で、毎日点滴を打たれたモモちゃん。
昨日ははとても嫌がって少し汗をかきました。それだけ元気になったのかな?



寝ているとこを起こしたら少しブーたれてます。もう良いそうです。ご心配かけました。
獣医さんがが20歳までは生きてもらわないとですって!
飼い主の私は、後2年しかないじゃんと心で思いました。


我が家のワンコも連日の雨で、まったりとくつろいで、汗はかきそうにありませんね。





時々にゃんこをなめてやってます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の城、ラピュタの世界が現実に!

2008-10-23 18:08:06 | ニュースから
先日テレビで「クローズアップ現代」の映像を見た時こう叫んでしまいました。

「天空の城のあるとこと、一緒だあ!」


宮崎アニメの中で、私がたぶん一番(悩みますが)好きな映画が「天空の城ラピュタ」です。

夢の世界といわれた天空をさまよう別天地、理想郷を求めて海賊(空賊?)の助けをかりて、主人公が初めてラピュタを目にするシーン、ご覧になった方は覚えてる方も多いと思います。

暴風の雲が渦巻状に、壁がその存在を隠すようにおおっていて、ぽっかりとその中心にラピュタがある。
暴風の中の別天地では、のどかに花が咲き小鳥が卵をかえしている。

そしてたった一人になった、苔むしたロボットがその年月の長さを物語り、その庭を守っている。
廃墟に近いうち捨てられた先進文明の神秘的な城!

海賊のスーパーママは「全うな海賊を満足させるだけの財宝もある」という。


人を寄せ付けない世界!
激しい暴風が取り巻く、その中心は別天地!モウ分かりますよね。台風とその眼です。




台風研究最前線!というレポートでした。

今年は台風が上陸しない。これは20年ぶりとか。しかし北上した台風、あるいは消滅した台風が北アメリカの異常気象に関係するというのです。

理由は簡単、上空を流れる偏西風を台風が蛇行させてしまうのだそうです。

結果、北アメリカでは異常気象が起きるのだそうです。

2003年10月のアメリカ西海岸、シアトルでは豪雨で水害がもたらせれ、カルホルニアでは山火事、温かいかわいた空気が要因とされている。
こういう被害がもたらされるのだそうです。

今年の台風13号では消滅したところから数百キロのジェット気流のブレがあり、異常気象が観測されました。
ですから、日本とアメリカが双方で協力して台風のデーターを取っているのだそうです。

台風のデーターは海の上ですので観測場所がすくないのです。
少ないデーターですと予想進路に大きな間違いが立証されたとか。だから、データーを飛行機をとばして、取ろうというわけです。

ここからがおもしろい!

台風にまけず、その周りからいろいろなところをデーター集めの為飛ぶ飛行機!

ハリケンハンター、、、、アメリカ軍空軍特殊部隊、厚木基地から飛びます。
ファルコン、、、、、、グァムの空軍基地から飛びます。これは北米中心にデーターを取ります。

なんと!観測のつぼを押さえるべくデーターを取るのですが。

台風の目の中に入って「ゾンデ」と呼ばれる観測機器を落とすのです。

「ゾンデ」というのは落下しながらデーターを送る気圧・気温センサーです。

観測点のひとつ、台風の眼の中に入った時の映像に「おお!ラピュタだ!」と、私が叫んだわけです。



宮崎アニメのファンタジーと最新気象予報の技術革命の中に、こんなロマンが見つかりました。


ここにかいたのは私のメモ書きですので細かいところは間違いもあるかもしれません。
おゆるしを!

天空の城ラピュタの映像はないけれど「中世フランクフルトの古城風景」で想像をしてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇を描く時

2008-10-22 15:29:41 | 絵画


久し振りに自分の絵!

美しいものを描くのは大好きです。

描く時はいつでも少しその美しさを分けてくださいって話しかけます。

でも時々、えらそうに上手くかけない、描いてやるなんて思ってしまうこともあります。


今回はちょっと偉そうな自分がいたので駄目です。薔薇はとても難しいから、多くの画家が其々の解釈で描いています。あんまり気乗りはしないけれど。


デジカメで取るとよく見える絵といまいちだな~と思うのに分かれます。

メリハリのきいた構図のよい絵はよくみえます。

細かいところにこだわった絵というのは面白みというか魅力に描ける気がします。

私はいままで、細かいところにこだわらない、描きたい様に描いていたのですが、

基本のデッサン力不足を痛感して、最近はきちんと描くのを心がけています。
そうすると絵が面白みにかけます。
マ今は目的はデッサン力をつけることだから、ここらは目を瞑ることにしていますが

下の静物画はまだ完成はしてないけど、この手の絵は難しい!








10年位前に描いた油絵、ひまわり、テクニックらしい物はないけれどなんか魅力を感じる。

この絵を見て、最初の薔薇の絵を壊しました。水彩画と油絵は壊し方がちがウから無理があるのを周知。

でもなんかヒントがつかめた気がします。

当たり前のようなことですが、描きたいって強い気持ちが絵に力をくれると思うのです。

薔薇の大家が描くようにくれた薔薇


うつくしい!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする