HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

忙中閑あり。油絵の「チューリップ」と「浴衣のヴィーナス」の木炭デッサン

2016-02-28 23:12:53 | 自分の描いた絵

 

今日は月に2回の絵画三昧の一日でした。

午前中は油絵

いろんなモデルがありましたが、私が自分でアレンジしたモデルを好きに描いて見ました。

今の季節絶対描きたいのが「春を告げるチューリップ」です、

教室では造花なので。

私はこのチューリップを思い出しながら、描きました。

8割がたかき上げて、写真撮影をしましたら、実物と若干色が違っていてチョっとがっかりです

午後は木炭デッサン。

 

浴衣のビーナス

若干違いますが写真を撮ってくるのを忘れ、検索しましたがないのでこの石膏像をアップしました。

このお稽古中にもメールが・・

昨日も実家へ行ったのですが、

行った時母は一人でべっどで休んでいました。

異様なにおいが部屋中に立ち込めていました。

私が声をかけると眼を覚ましトイレに行きたいと起こしてくれと。

肩骨折で起きられないとか・・

リュウマチの私の手では起こせそうになく、一緒に行った相方の手を借りておこし、トイレに。

相方にくさくないかと聞きましたら、「強烈だ!」といって戸を開け放しました。

しばらくトイレからかえってきましたので、「紙パンツを交換しましょう」と声をかけました、

脱ぎながら本人が「あら!いやだ」といいました。

べっどりとにおいの元が!!!

お尻にもべったりと。

脱ぎながらあちらこちらにつき、「疲れた!}と汚れたままベッドに腰掛ける始末!!!

お湯を汲んできてからだを洗い、汚れ物を全部部屋の外に放り出し・・

その間「、相方にトイレも汚れているかどうか点検・掃除してきて」と。

始末が終わったころ兄が帰ってきました。

骨折以来、顕著になってきたこと。

紙パンツをはかない、はいてもよごれると脱いで洗濯機にかけ、ノーパンのママ寝てる時も・・

「もう、私たちではちゃんと面倒見れないから、施設に入れよう」と私は切り出しました。

兄が「ケアマネジャーが老人ホームのパンフレットいくつかくれたから・・」と持ってきました。

よさそうなところ見に行こうといいましたら。

相方が、「留守番をしているから、すぐ二人で見に行くように」いってくれたので、すぐさま施設を見に行きました。

前日相方と母のこと話をして

「結局、お兄さんでは手に負えない。あんたがのりださんとあかんよ」と相方。

「でも、兄が気を悪くするのでは・様子を見てそうしないといけないかなあ」と話していたのです。

築まだ4ヶ月ケアーマネジャーが紹介してくれたところに空きがあり、

即決に近い感じで決めました。

具体的にはここ2~3日で決定します

毎日びっくりするようなことの連続ですが。

ここ1週間くらいでがんばればいいので気が楽に・・

週末土・日曜日5・6日は三重県の志摩半島の先の大王崎という絵描きのメッカの町にグループで絵を描きに行く計画を予定しています。

うまく、計画がこなせるといいのですが・・

ブログのコメヘン・ご訪問などい遅れるかもしれません

ご理解くださいな。

ヒロちゃんも元気

美緒ちゃんも

おなかも直り。、すりすりゴロゴロ生活をしてます

呼んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20回スーパークラッシクコンサート、世界の小澤征爾さんの「こうもり」で幕開け!

2016-02-26 16:32:14 | コンサート

 

welcome

 

いよいよ今シーズン始まりました。

スーパークラッシックコンサート

今シーズンはこんなラインアップです

 

2月24日は小澤征爾さんのオペレッタ「こうもり」です。

このお話は年末のお話なのでウイーンなど大晦日に上演されるそう。

オペレッタはオペラより格が下といわれ、超一流では上演しないとか。

しかし「こうもり」これは例外です

この序曲は耳になさった方もおおいでしょう

 

なんととなく心が華やいでワルツを踊りたくなりませんか?

オーストリアの国宝ですね。

今回の演奏は、小澤塾の若者中心で若いエネルギーが爆発するような序曲で幕開けしました

さすが世界の小澤さんパワフルで今までとは違った演奏が楽しめました・

そして幕が開けるとなんと舞台装置のすばらしいこと!

舞台は裕福なのお家です。

ええ!これはまやかしの舞台装置でなくて!!

本物だ~

良くぞこんなすばらしいものが手に入ったな~と思ってみてました。

そしたら、ニューヨークのメトロポリタンの舞台装置をそっくり持ってきたそう。

ですから幕の転換のセッティング、普通はは20分ですが30分デス2回あります。

6時半に始まって終わりは10時

長い公演ですがすごく楽しめました。

」公爵家のガーデンパーティ会場もそのスケールに圧倒されました。

 

酔っ払いの刑務所の看守に笹野高史さんが配役として上がっていた

彼が歌を歌うのかと思った、

歌はなし。そういう役だったなあ。

そしてどんなドイツ語を話すのかと思ったら全部せりふは日本語でした。

途中にアドリブなど盛りだくさん

いろんな趣向が凝らされ、楽しめるようになってるのですね。

豪華な衣装これも、メトロポリタンポリタからの衣装だそうです

舞台、もちろん歌い手はブラボーの連続です。

すばらしいオペラに仕上がってましたよ

素敵な夜を過ごしました。

「こうもり」についてはこちらから

 

 

 

 

シュトラウスⅡ世 歌劇「こうもり」序曲 小澤征爾 ウィーン・フィル

読んで下さってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新にゃん美緒ちゃんをめぐるニャンズとオイルヒーター

2016-02-25 18:43:47 | 舞いと美いの日記

 

今日は木曜日

 

舞と美いの日記の日です。

質問、

新にゃんロンのお母さんの美緒ちゃんとほかにゃんのリアクションは?

お答え、ほとんどありません

 

たまにロンが調べに行くくらい。

初日に舞と美いが入り口を覗いてましたが、今はノーリアクションです。

 

別部屋に閉じ込めてありますからね

これで開放すると変わってくるのかも知れませんが・・

 

この隔離部屋はエアコンの吹き出し口にすずめちゃんが巣を作っています。

までは使用していない部屋でしたので、すずちゃんのためにもエアコンはつかってなかったんですね。

美緒ちゃんのために暖房具が必要です。

ですから、暖房用に電気ストーブをつけていましたが。

目を離したとき、電気ストーブですと事故が起きるといやなので、オイルヒーターを買いました

これなら常時タイマーで温度調節出来て、万一そばにいなくても事故につながることが少ないと思います

湯たんぽとオイルヒーターですこし安心です。

ほかにきがついたこと

1、猫トイレの砂

今までケージの中のトイレはニーナちゃんがおおいきい方をするのにたまに使っていただけで気がつかなかったのですが、

ヒノキのチップスが混じってました。

それが散る散る!

見るたびに掃除するのですが、隔離部屋だけでなくいろんなところに(出入りのときに運ぶみたい)

ヒノキチップスいりの砂がいっぱいあってもったいない(笑)が。

業を煮やしてスッペり!捨てて、全部ライオンの「においを取る砂」に変えました

 

やっぱりちらばっての、汚れ度が格段にちがいます。

改めて「においを取る砂」のよさを見直しましたよ

2.ご飯の分量

我が家は2回のウエットフード中心です。

おなかが減ったり、食べ損なったり、ドライフードが好きな子用に常にドライフードがおいてあります。

その調子で美緒ちゃんにもおいて置いたら、昨日夕方からおなかを壊しました。

かわいそうだけれど

今日は朝から絶食。

ウンチと相談しながらすこしづつあげないと・・

先ほどすこしウエットフードをあげましたが。

飛びついて食べるわけでもないので、すぐ撤去

今まで保護したこは最初おなかを壊したのを思い出しました。

実家で大目のご飯のときは残していたので自分でコントロールできると思ってましたが。

そこは外猫生活14年、食べられるときに食べられるだけたべるんですね。

ご飯の分量は慎重に上げないとと反省しました。

ヒロはこわしちゃいました。

今日はニーナちゃんの姿がない!

あったあった!

こんな風に

おかげさまでみっちゃん家は平和です。

読んで下さってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜母が又骨折。小澤政治さんのオペラ「こうもり」に行きます

2016-02-24 16:19:03 | みっちゃん日記

昨夜。正確には今日の夜中12時半過ぎ、メールが入りました。

母と同居してる兄からでした。

母がトイレに行こうとして転んだ。手が上がらない。と起こされた。

肩を打ち左手が上がらないとか。骨折したようだ。紙パンツをはかせねさせました

今日弟が介護に行く日なので、医者に連れて行くように頼みました

と。

状態によって救急車か救急医療センターに行かなくていいのかと返事を打ったところ。今寝てるから・・と

それから心穏やかでなくなかなか寝付けませんでした。

やっぱりもう施設に預けるべきなのか?

母は自分の家を追い出すのかとかいいいやがってますが・・

30年来病院を変えることがはばかられる重篤な心臓・すい臓を始め内蔵の病気を4つも抱えているから、

2年前に大腸がんも発見されたんですね。

私のうちには引き取れないですし・・

ああこう差し出がましいことはいえません

もどかしい想いです。

同じような境遇の皆さん大なり小なり同じ体験をなさってるんですものね。

心を強くして、がんばらないとね

今日は小澤征爾さんのオペラ、「こうもり」を見に行きます。

先日グラミー賞を受賞なさったオペラ「子ともと魔法」も見ましたものね。

今回の新聞を読むシーンにグラミー賞受賞かというシーンがあるとか。

日もこのアドリブのせりふあるのかな

保護猫ロンのお母さんの美緒ちゃん

前からいたこのようにすっかりくつろいでますよ~

 

よんでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にゃんにゃんの日。ロン母さん.美緒ちゃん獣医さんへ

2016-02-22 18:17:19 | にゃんこたち

今日は22日にゃんにゃんの日とか

テレビなどでもいろんな猫番組を放映してますね。

タレント猫の様子。

猫カフェの様子等

野良やペットショップの悲惨な様子なども放映してほしいなあ

一時的なブームでしわ寄せが野良の増加とか、ブリーダーの無理な繁殖につながらないといいけれど、

とこういう番組に斜に構えて、不満げな顔のみっちゃんデス。

土曜日に保護したろんちゃんのおかあさんのみいちゃん。

ごく普通の猫で

夜中に呼んでなきますが、おっとり待ったりです。

すりすり

抱っこが大好き

長い野良生活なので知らないうちのケージに入れられて、不安なのかな

のみもいないようです。

今日獣医さんへ連れて行きました。

血液検査

すぐ判明する猫エイズと白血病は大丈夫でした

内臓検査などの結果は後日です。

のみダニ用のりヴォルーションをして、4時間後にシャンプーを

プロのお姉さんがきれいにしてくれました。

すっきり美人猫に・・

嫌がってはいましたがシャンプー中もおとなしいものです。

ご褒美をもらって、

最初の写真まだあごの下が少々ぬれてますが。

 

一回目の検便の寄生虫検査はクリアー

駆虫薬を今日飲ませます。

後もう一回の検便と、

予防注射は保護してまだ間もないので、

もう一週間位して血液検査の結果を見てからです。

ほかの家猫たちのご対面はその後です。

ロンチャンがお乳を飲んでるときに離しましたので、わからなくて当然です。

ボス・ロンとしては一応調べる必要があるとかで・・

偵察に

何事もなく、気のついたみっちゃんに追い出されました。

ほかのニャンコたちも別に・・

という感じでそんなきにしてないみたいですよ

まあそれはそれで最初にしてはいいかな

保護にゃんは実家ではミイと呼ばれていましたが、うちにも同じ発音の美いがいますのでややこしい。

みい・おかあさんですので美緒(みお)ちゃんという名前にしました。

ホン二ヤンはどちらでもいいようで、返事もするみたいです・・。

こんな一日でした。

これからおなか一杯温かに過ごせるから、少しの間ケージで我慢してね

 

よんでくださってありがとう。

 

 

 

。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外猫ロンのお母さんを保護・・お家に

2016-02-20 17:10:22 | にゃんこたち

 

今日は実家の母の介護に行きました。

先回行ったとき母と同居してる兄が、玄関先にご飯を食べに来てる外猫みけのみいちゃんのことを「もって言ってくれ~」といいました。

今までは母がごはんをあげていたのです。

今は母は自分がご飯を食べたかどうかも覚えがない状態でろくな面倒を見られないんですね。

家が汚れるからと決して猫を入れない人でご飯だけをあげる人でした。

ロンのお母さんは姉妹で子を生んだんですね。

手術をするように行ってもなんだかんだとしなかった。

最後お乳を飲んでるロンをわたしが取り上げ飼う事にしました。

ソシテいろいろありましたがやっと、この姉妹を手術をして。外猫としてご飯を上げていました。

その後姉妹の片方は交通事故にあいました。

残ったミイちゃんは人懐こくてよその方から首輪もつけてもらっていたとか

最近介護に行きますと、どこからか現れてご飯をねだります。

ちゃんとご飯を食べてないんだなあと思ったんですね。

そんな中、ロンチャンは今確認しました2004年生まれ、12歳ですから、お母さんは2回は妊娠したのを知っていますので14歳くらいですよね。

ブロともさんのfukkoさんがお外で長いことがんばっていたこを最後暖かいお家で過ごさせてあげたいので保護しました・・という記事を読みました。

私も、ロンチャンが年取っていくのを見るにつけ、

この実家の外猫のミイちゃんのことがいてもたってもたまらず

今日保護家につれてきてしまいました。

おとなしくなでるとゴロゴロのどを鳴らします。

ひきいても8ぴきいてもおせわはそうかわりません

すこしの間ケージで飼い寄生虫とかそういう検査をクリアーしたらほかの子と一緒に出来ますね。

家族のヒンシュクは怖くない・・迷惑をかけないように

すこしの間かも知れませんが暖かいところでおなか一杯ですごさせてあげたいです。

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ人の心を表現するターシャ・テューダ展

2016-02-19 17:04:17 | リュウマチ日記

 

誘われて、ターシャ・テューダ展にいって来ました。

生誕百年記念だそうです。

まだ2008年まで生きた方でアメリカ人の心を表現する絵本作家として、

クリスマスカードや感謝祭、ホワイトハウスのポスターなどによく使われる作家です。

日本でもでマスコミに取り上げられました。

すると彼女のライフスタイル。

1800年代の農村での生き方は女性の憧れとなっっているとか・・

 

私が行った会場も熟女であふれかえっていました。

 

ターシャは裕福な生まれであったけれど、社交界よりの農場生活が好きな少女時代を過ごし、

16歳のときパン焼きコンクールでも優勝するほどの料理の腕前もあったとか

23歳のとき夫の勧めで作家としてデビュウを果たした。

彼女の絵本は戦前のアメリカでは児童文学は古典であったのに新風を吹きこんだとか

50歳代半ばよりバーモント州の小さな町のはずれで自給自足の一人暮らしを始め広大な敷地で花を育てたり、果樹園からのくだものでジャムづくりをしたり、

ローソクを一年分作ったりした生活をしたそうです。

一緒にいるなかまのコーギー犬をモデルとした絵本など、好きな物にかこまれてすごしたんですね

多くの絵本や彼女の作った人形。てづくりの洋服がかざられていました。

彼女についてはこちらからどうぞ。

ターシャ

好きな花に囲まれて、好きなことをして、好きなものと生きる生活はやっぱり、あこがれますよね。

私の友人も熱烈なフアンがいます。

でもみっちゃんは先日行った「愛と青春のアトリエ展」フランスの後期印象派とでも言える展覧会が好みです。

アハ!美いちゃんも好みだそうですよ

それについでは又後日紹介しますね。

こんな絵が並んでいます

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3匹のパンダ猫。「誰かな?」の答え

2016-02-18 15:38:34 | 舞いと美いの日記

今日は木曜日、舞と美いの日記の日です。

先日のクイズ。

<誰でしょう>写真(あ)

答えは3匹のパンダ猫」

の中の一人。

鼻が黒いのはなっちゃんですね

鼻黒がわかるのはむかって右側

 

後、リンちゃんかニーナかですが。

大きさも同じくらいですが

これも見分け方を知っていると簡単です。

リンちゃんは黒の部分が2箇所しかないんですね

頭につながる部分と、腰の部分と。その間は白い。

ニーナちゃんやなっちゃんは背中の部分の黒い毛ががつながっているんです。、、1ね

そしてこの姉妹は足やら肉球に黒い部分ありなんですよ、、

この二匹、背中がつながっています。

そして何よりも肉球に黒い点が見えますね、、2ね

ですから左はニーナちゃんが正解です。

あたりましたか

昨日はしのちゃんママが大正解でしたよ・

 

細かいところですが耳の先がリンちゃんだけ白いんですよ

写真(い)

もうわかりますね・

 

写真(う)

↑この2匹わかりますよね。

↓も

写真(え)

写真(お)

まあいいじゃん」

たまだものね、

みっちゃん家はこうしてきょうも平和です。

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は私は捨てられない人だった!(「ダメな自分を認めたら部屋がきれいになりました。」を読んで)

2016-02-17 18:23:27 | 

 

今シンプルライフをめざしています。

それは母の介護に実家に出かけ、衣類を初めとして膨大なものにあふれている。

しかし高齢になると自身でかたつけつけられなくなることに気がついたんです。

母は戦争の時のもののない時代を経験し、なんでも手作りでこなす有能な主婦でした。

ですから

古手のシーツなど雑巾になるのはお手の物

なんかになると、洋裁部品や生地の材料から、毛糸手芸の材料など一杯持っていて、

それらが、手作りの洋服・着物に。

小さい時の羽織と着物が青年用の丹前に生まれ変わる

木綿の下着がきのきいたスタイ(ヨダレかけ)に変身したりを見て育ちましたから。

その血はしっかり継いでる私

すてられないんですね。

でも母より整理整頓の能力はあり、一応分類し、きれいに片付いています。

今まで衣類とか本とかばかりきにしていました

この本を読んではっと気がついたんです。

ケーキ屋さんなどのかわいいリボン・お菓子の箱・素敵な袋・

私もお納戸に一杯ありました。

でもこれの出番はほとんどありません

みな中途半端なんです。

必要なときに買えばいい

もったいないし、何かになると思うのはやめて捨てる。

お納戸の中がすっきり

海外ブランドの素敵な紙袋も処分。

クローゼットがすっきり

そしてサンプルコスメや外交土産のコスメ

使いかけて、飽きたなんとなく使わない口紅

スッペり捨てた

鏡台の中がすっきり

そう!好きなもの、少ない宝物に囲まれることが大事なんだ・・

今まで自分が管理できる以上のものを持たないことが大事とは感じていました。

整理整頓や片付け上手なので、必要以上のものを持っていたことに気がついたんですね。

手作りジャムやラッキョウ漬けけのために持っていたたくさんの空き瓶も処分

ガラスコップやマグカップもです。

まだまだみなおしたら居心地よくなるもの。

母が注文してくれた高級ドレスの類

趣味のもの

もうしないと思う洋裁部品・生地・毛糸あるのね。

この作者もおもいれのあるものの処分についても書いてます・

漫画なんですがとっても奥の深い本です。

お勧めします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽三川公園のチューリップと薩摩義士の治水神社

2016-02-15 16:45:08 | リュウマチ日記

今頃ですと春を先取りのチューリップなんとなく嬉しいですね。

花屋に並んでるのを見ると本物の春でないけれど、つい買ってしまいます。

このごろはウンターチューリップなるものがあるんですって。

ご存知でしたか・

ようは2ヶ月くらい冷蔵しておいて、クリスマスあたりに暖かなところに置き咲かせるという仕組みらしいです。

で木曽三川公苑でウインターチューリップがあるというので見に行きました。

 

近くにはなばなの里という有名テーマパークのようなお花の見所もありますが。

ここは国営で無料

 

ちょっとスケールは小さいのですが春の花のチューリップが一杯あり楽しみました。

動画でもありました。

ウィンターチューリップ祭 2016 木曽三川公園

木曽三川というのは3つの河

木曽川・長良川・揖斐川という水量たっぷりの川が海の近くで昔は合流するくらいでした。

大水が出るたびに水害に襲われていました。

岐阜県の小学校に転校したとき、郷土の歴史で習ったのです。

岐阜県側は徳川御三家の領地を守るために3尺・・約1メートル堤防が低かった。

で、たびたびの洪水に悩まされて輪中という守る大きな土塁で村を囲んだ。

それでもこの木曽三川公園あたり、今は3つに分かれているが、ひどい洪水であったという

各家に船を持ち

避難のために倉庫のような水屋、

それは蔵のように盛り土をして数ヶ月水が引くまで暮ラス建物を準備していた。

 

川が氾濫しても家が流されないように水の通り道、家の中を通り抜けるように工夫されていたんですね

この公園の片隅にその現物が展示されていました。

 

そして今の3つの側にしっかり分類する工事。。これは宝暦の治水といわれます

江戸時代、遠く鹿児島県、薩摩藩がその分離工事を命じられたのです。

これはある意味豊臣に加勢した薩摩藩への幕府の罰。

あるいは琉球との密貿易のお金を吐き出させる意味がありました。

幕府と一戦交えるべしという意見も薩摩藩では出るほどの難工事だったんですね。

幕府役人は鹿児島から来た工事人たちにつらい厳しい仕打ちをし、

地の住民にも協力させないおふれをだしたりしたのです

詳しくはこちらをクリックしてください

宝暦治水事件

多くの犠牲と金銭を使い今の300億円といわれている、出来上がったときには

責任者の平田靱負は払った犠牲の大きさに切腹している

平田靱負らの薩摩義士たちのおかげで

美濃の国のこの地方の人はどれくらい救われたか私の小学校のときまなびました。、

そのお話は、今も語り継がれ鹿児島との縁は深いのです。

その人々を祭った治水神社がここにはあります、

周りに植えられている、治水のための千本松原も小学校のときに遠足で行ったりしました。

神社にには当時の様子のモニュメントも

美濃のこの地方の人々がどれくらい感謝しているのか

260年たってもこうして祭られていることからもわかりますね。

キット皆さんの回りにもこうして地元の人々から感謝され続けている方々のお話がありますよね。

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする