HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

きれいに枠線にそってテキストボックスや図形を配置する方法 、エクセルを使って、 

2012-07-31 16:12:08 | パソコンスクールで習ったこと

きょうは温度33度くらいですが、湿度が低く、風があるので過ごしやすい名古屋地方です。

37度くらいとたいへんさが違いますね。

夏の華、スイレンや、エンゼルトランペットがいっぱい咲いています。

PCスクールでは,コンサートのタイムスケジュールなどの作成です。

これは横書きのテキストです、

エクセルを使用します

 

理由は

二つのセルを結合する事で、時間がチャンと、罫線の上に来るからです・・(4ですね)

タイムスケジュールの下に当日の注意事項などをテキストボックスに入力するのですが、セルの枠線にそって配置します。

そのためには「ALTキー」を押したまま、おきたいところに、ドラッグで、テキストボックスを描くのです。・・(1、2です。)

図形もこの要領で、この場合、角丸四角の図形を挿入、、枠線にそって[ALTキー」を押しながらドラックで書きます。

・・(3です。)

角丸四角の中で右クリックして、テキストの編集から「メモ」を入力します。

ちょっとしたことですが、ワードで作成すると、動いたりでとてもやりにくいので

この場合はエクセルさまさまだと思ったんですよ。

適材適所なんですね。

なかなか使い分けまではいきませんが、習うより慣れろですものね。

次はワードとエクセル両方を使う差し込み印刷に入ります。

なかなか面白かったですよ。

いや~パソコンて面白いですね。

 

 

 

 

読んでくださってありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が子にどこまで勉強させるか?

2012-07-30 14:15:38 | 新聞から

 

夏休みの真っ最中。

子供さんをお持ちの親御さんはいろいろ考えることが一杯でしょうね~

21日に新聞の投書欄に

「我が子にどこまで勉強させるか?」という相談がのっていました。

投書したのは41歳で小学校の幼稚園男児のお母さんです。

専業主婦で世間が狭く、ママ友とテレビと育児雑誌が子育ての基準になってると。

松田道夫さんの「育児の百科」のフアンとか

子供には人生を楽しく、好きなことを見つけて自立していってほしいと考えている

そのために勉強(学歴)が必要なら協力したい。

ただ子供が幸せに生きて行くのに、勉強(学歴)が必要でない場合も、成績表を気にしないようにさせておく勇気がない・

テレビで面白い芸人さんは「勉強をしなかった」とよくきく。

高学歴のほうがいまいちのこともある。

面白い大人いなるために中途半端な学歴が邪魔になるのなら、勉強させないほうがいいのかと思ってします。

良い成績でいるというのは一種の保険ですが、今の日本では学歴なしで、生きていくのは大変なことと思われるのです。

中途半端な勉強が何かを失わせるとしたら、どうしたいいのか

このもやもやをどうやって払ったらいいのかというのがこの人の質問です。

この回答がこのお母さんの問題点をズバリと指摘して、私自身最近の育児の疑問点を払しょくできたんです。

回答の概略

今の時代「○さえすれば」という成功戦略はない。

「こうすれば負けない」という「不敗戦略」をとりましょう。

不敗戦略とは「やってはいけないこと」を避ける戦略です。

<今一番やってはいけないことは?>

「自分の好きなこと、やりたいことを職業として目指すこと」

現代は超情報社会です、同じ情報源から同じ欲望をもった子供が数十万人はいます。

そういう「あこがれ系」の職業には、すぐに大学に専門学校の新コースが設立される

お笑い芸人や声優・動物園飼育員など、「頑張れば、なれる」ように見せかけています。

求人数より希望者が多いのだから卒業しても希望通りの就職はできません。

好きなことを見つけさせ好きな仕事を見つけなさい

お母さんは応援するからはだめなんです。と・・・・・・・

 

子供には「人に役に立つ」ことを教えるしかない

今の時代に親が子供に与えるべきは「他人の役に立てて。感謝されるのは楽しい」という成功体験です。

 

とりあえず、今家のお手伝いをさせましょう。

ペットの面倒、ご飯作り、掃除、洗濯。お母さんがやったほうが楽です。

でもこれが子供の人生保険なのです

どんな環境でも人の役に立つようにふるまえる、

これが自然にできると、とりあえず自立して生きていけます。

好きなことでプロになれなくても、ちゃっかり、好きなことはしてるはず。

子供に家のお手伝いをさせてあ、なたはパートにでるのです。

あいた時間やお金であなたが「好きなこと」をしてください。

人生を楽しく好きなことを見つけて自立して」生きるべきはあなた。

大丈夫子供はあなたの背をみてまなびますから・・・・

野らの母さんのしつけの生き届きたシャーシャーズ

戦前の私の母の世代は家族のために、犠牲になるのがふつうの母の像でしたよね。

塾の教師や子育てのグループ指導者の経験から見て

私には、今のおかあさんは自己の楽しみ、欲求あるいは、見えが優先して、子供のことは二の次の様な気がする

この明解回答どう思われますか?

 

連続放映されているロンドンオリンピック。

一生懸命やっても、結果として思いのままにならない選手もある。

北島公介選手100メートル5位です。

でも私たちは感動をもらうことができる。

いい成績をとれなかったり、役に立つと思えない勉強でも、

きちんと一生懸命こなす生き方に

わたしは希望を持つのですが・・

読んでくださってありがとう・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この猫はどこを見てるか。第一美術展

2012-07-29 19:45:35 | 展覧会

先日誘われて「第一美術展」を見に行きました。

展覧会もただ漫然と見る時もありますが。ある程度テーマを持って集中的に見ることもあります。

今日は第一美術展というのは83回の歴史を持ちます。

上野美術学校(現東京芸術大学)出身の方々が展覧会を作ったのです。

比較的キチンとかく手法の絵が多いので背景の処理や構図が参考になります、

えはがきはなくて、写真はとってもいいそうです。

有難いこと。

でも著作権もありますから、ブログにあげるのは微妙ですね。

お気に入りの絵が4点ほど見つかりました。

なんだかんだとみておりましたら、声をかけてくださった方が素敵なことを教えてくださいました。

「ひまわりの下ににゃん子がいる絵」なのですが、

一見、夏の終わりの大きなひまわりの咲く下でネコがくつろいでいる。

ひまわりの色彩もうまく、猫もとってもかわいく描けています。

ところが!

この絵の猫がどこからみても、見てる人のほうを向くというわけ!

右へ行ったり、

左に行ったりしてみました。

そうなんですよ。

うれしい~!!

正面からです。

私を追っかけてくるんですね。

写真にとってきました。

不思議でしょう!

目の描き方にコツがあるのだそうです。

その手法をこの画家の方が編み出したそうなんです。

 

わかりますか?

こんなことも楽しいことの一つです。

猫の絵は気をつけて見てるんですよ

詳しくはこちらへ

http://www.geocities.jp/daiichibijyutu/

展覧会も花とか、人間とかテーマを持ってみるとまた楽しいですよ、

猫がこちらを見てくれる絵楽しいですよね。

我家のかわいいシャーシャーズです。

こんなワイルドにたべてますが

実はピンクの肉球で、とってもかわいこなんですよ。

今度かわいい写真載せますね。

今日3時ごろから雷で.ドカンドカンでした。

ですから、PCを起動させなかったです。

こんな日もありますね。

みなさんのほうはいかがですか?

夏バテしそうですね。

暑中お見舞いもうし上げます。

のら子さんに作っていただきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの会社の楽器を使ってる!ロンドンオリンピック開会式

2012-07-28 14:03:03 | 今日の出来事

 

 

 

今日は37度のよそうです

クーラから遠いお部屋の温度31.1度

びっくりです。

早朝からロンドンオリンピックの開会式が中継されていましたね。

イギリスらしい、素敵な開会式だったと思う。

どっかの誰かがばか騒ぎといっていたけれど、

そんな目くじら立てることないよね。

保守的な、お澄まし、田舎イギリスとモダーンな部分が癒合してましたね。

実はロンドン・イギリスというのはごらんになったように、

エレキギターやドラムスをつかった音楽、ビートルズなんかでもご存知のように、とっても盛んなんですよ。

で、ポールマッカートニーがうたうと聞いていたので、

ひょっとして。。と思って注意深く見ていました。

実は我が家がお給料をいただく会社のエレキギターに、

昔、ポール・マッカトニーモデルがあり

彼が愛用していたと聞いたような・・

ちらっと出ましたね、やった!

ドラムのほうです。

詳しく確かめたところ

イギリスの代理店に問い合わせがあり、

バスドラムはうちの会社しか作ってないので、日本から送ったそうです。

ステッカーだとはがされてしまう恐れがあるので、ペイントでブランド名を描いてあるそうです。

ちらっと、きのせい位にうつったんですね。

私は商品を知らないのですが、見る人が見ればしっかりわかるようですよ。

ふふふ~嬉しいね。

 

Paul McCartney (ポール・マッカートニー) Hey Jude

 

 

あの沈着冷静なイギリス紳士がサッカー以外でもえるなんてとっても不思議な気がします。

イギリスのファンタジー、

メリーポッピンズや、不思議な国のアリス、ピーターパンにハリーポッター、そして悪役も登場して楽しい開会式でした、

まだご覧になってない方、ごらんになってくださいナ

楽しいですよ。

その気があったらドラムスもね。

読んでくださってありがとう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこじゃらしのお土産。金曜日です。

2012-07-27 17:25:53 | 今日の出来事

 

 

昨夜のNHKの番組で、

金曜日官邸に向かう「原発稼働反対」のデモに関する番組がありました。

60年代のデモとの違いが報道されていました。

違い

<思想団体の背景がない。組織動員ではない>

だから、いろんな階層の人がいる。

おとしよりから、わかい子づれの方まで・・

高齢の方は、「若いものに、この原発のつけを払わせてはいけない、だめってはいられない」と。

若い人は「子供の将来を考えた時に心配で、政府は動かないから、黙ってるんでなくて、声を出したい。」

そして大学生は「自分はよくわからない。だから現実を見に来た」と「無関心すぎた。もっと勉強をします」と感想を述べた。

中でも一番心打たれたのは、福島から何時間もかけて、このデモにきた母子

お土産に道端で摘んだ猫じゃらしを持っていた。

「福島ではこいうものがつめないんです。

みんなにもってかえります。」と・・・

「福島で心がくじけそうになるけれど。ここにきて皆さんから勇気をもらって帰れます」と・・

ほんと私たちは、猫じゃらしも、すんでる人たちが心くじけそうになってる、こんなこと気がつかなかったです

 

今日は金曜日

「高々、2カ月位でおさまる一過性のものだと高をくくっていた」という人も・・

大飯原発が稼働してからデモの人は増えたんだそうです。

私もデモに行きたいと思う一人です。

道端の猫じゃラしをお土産にしなくてはいけない故郷はさみしいです。

 

一カ月位まえに3つ位葉のついた20センチくらいのアサガオの苗を、誕生プレゼントにもらいました。

 

階段で今は3メートル以上になり

 

昨日初めて花を咲かせました。

 

こんな喜びも福島では違う形なんでしょうね。

 

読んでくださってありがとう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温35度夏本番、猫の病気も早期発見ですよね。

2012-07-26 17:42:58 | 舞いと美いの日記

 

 

今日は木曜日

舞と美いの日記の日です。

2009年の7月に野良の子として我が家にやってきました。

痩せこけた人間が怖い子でした。

でも、今ではまったり穏やか

みっちゃんがおでかけからかえるといつも三つ指をついて玄関にお出迎えです。

今週はずっと、なっちゃんやニーナちゃん記事で

「舞ちゃんや美ーちゃんなどどしてるか」と

われる方もあるでしょう。

おかげさまで、まったり、のんびり暮らしています。

3年前は今の人間怖いニーナちゃんと似ていたです。

でもこんなにのびのびといい子に育っているんだと思うとうれしいです。

 

ヤッパリ、不幸なのらの子を作らないために

去勢避妊は野良でもいいからしてほしいですね。

そうすればこういう子が出ないのですから。

野良の寿命は2年半と猫本に描いてありました。

我家のモモちゃんは22歳を過ぎましたし、リンちゃんも15歳になりますし。。

ていねいに様子を見ていっしょにくらしていれば、よほどの病気にかからない限りは、

10歳くらいは生きるのでないかな~

猫だって早期発見、早期治療ですものね

症状がちょっとのうちに飼い主が気がついて早く治療することが大事ですよね。

小さな生き物は忍耐強く、具合の悪いのがわかるころは手遅れに・・

症状の変化を飼い主が発見してあげないとね・・

とりあえずモモちゃんはちょっとお医者がよいですが・・

高齢ですものね。

後のにゃんズは、おかげさまで、まったり平和です。

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニャンこの開き祭り」とみっちゃんのお気にの「メディチ」石膏デッサン

2012-07-25 10:02:16 | 自分の描いた絵

 

ブロ友の豆太郎さんが夏のニャん子開き祭りを開催されました。

http://blogs.yahoo.co.jp/wada2404/31115010.html

日本全国から応募された、たくさんのいろんな猫の開きが、楽しい音楽とともに流れます。

にゃんこのかわいいすがたに暑さを忘れてくださいな。

みっちゃん家のニャんズは東日本編で流れます。

こんな開きもありますよ~の開きです。

 

先日から、アップしたかったメディチの石膏デッサンです。

このところ5枚くらいかいているのですが、やっと皆さんにお見せしてもいいかなとおもうものができたけれど・・

欠点も一杯あるのですが、今年のテーマで描き続けるつもりです。

長い目で上達するのを見守ってくださいね。

モデルはジュリアーノ・デ・メディチ(479~1516)。

生まれもそだちも王侯、フィレンツェ・メディチ家の当主の息子。

温和な性格で政治より音楽芸術を愛したとかで

これはメディチ家の墓廟に飾られている像の一部です

制作者のかのレオナルドは途中で放棄してしまったとか。

意地悪をしてめだまは入れなかったと。

その弟子たちが残された作品をもとにして完成させたといわれています。

 

もう一対のほうの豪華王といわれた父の像ロレンツォはロダンの考える人のモデルになったといわれています。

この方のおはなしはままだまだ面白いのでオイオイお話していきますね。

 

御蔭様でうちのシャーシャーズは健在です。

シャーシャァいいまくってるなっちゃんです、

安心安心、術後も順調です。

モモちゃんが今度薬の副作用で下痢ピー

お小水もまにあわないようなところも・・

あれこれ気を配って食べさせようとしますが・・

うまく復活してくれるといいですが・・

人間の高齢者介護の一端を想わせます。

食欲もないです。

なかなか年をとるの難しいのですね。

今日も35度まで生きそうなみっちゃん地方です

よき日でありますように・・

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかえり~、野良のこ、なっちゃん、

2012-07-24 15:18:26 | にゃんこたち

 

昨日のよる遅くまで、悩みましたが、

みなさんのアドバイスで、踏ん切りがつきました

夜の11時過ぎでしたが、今朝は朝からpcのお稽古に出てしまうので、連絡を入れました。

「明日,なっちゃんを動物病院から、うちに、

直接連れてきてくださいな。うちで面倒を見ます。」って。

「とっても手がかかり、人間になついていないので、あなたでは世話が無理だから」って。

(以前に野良にえづけしていて、ねこの怪我を機会に家猫にすることにした。、

あんなに大人しいなついた子でも

「世話がたいへんだ、夜中にうるさい。臭いにおいがする。と何度も私にそのねこの面倒見てくれ、

ノイローゼになりそうだ」って言ったでしょう!と

それの何倍も大変なんだから、といいたかったけれどやめといた!)

 

「みっちゃんが大変で悪いから引き取ろうと思って・・」と彼女。

「あなたにシャーシャーズのお世話がどれくらい大変か言わなかった私もわるいけれど、

そんな簡単なお世話ではない。あなたには無理だと思う。やってみたいなら別だけれど・・」

「あなたがノイローゼになって、猫をどっかにやられても困るから・・」と言ったら、

あっさりと引き下がった。

「ジァ!2時ごろ持ってくわ!」

「オイオイ。わたしは家に2時に帰るんだよ、もう少しあとにできんのか~」と心の中で・・

夕方まで医者に置いてもらって・・といったのにね。

私の気のかわらないうちに持ってきたいんだね。

相変わらず自己中

医者に無理をいって開けてもらったと・・恩を着せる・・

どうしてこんな人とかかわりちゃッタのかな~

何でもいいや

これでなっちゃんを取り戻したから、のっぱらに放り出される心配がなくなっただけでも安心だ!!

 

いいこともあったんだよ。

なっちゃんがいない間にニーナちゃんと遊ぶことができました

ニーナちゃんはほとんどシャーシャーいわなくてじゃれて遊んでくれます。

里親さんいませんか?

こんなかわいいニーナちゃんですよ

あと一息かな。

 

なっちゃんはご機嫌悪し・・・ですが・・ひきとってよかったです。

お帰り!なっちゃん

もうどこへもやらないから。

安心して、

シューシューぺチユぺチユやっていいよ!

 

みなさんアドバイスありがとう

相変わらずのシャーシャーはありますけれど。

ゆっくりゆっくり・・かかわっていきますね~

 

歩道の街路樹の脇にきゅうりが・

大きくなるのが楽しみですね。

読んでくださってありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野良のこ、なっちゃん、避妊手術 !  不安です。

2012-07-23 15:49:36 | にゃんこたち

 

家庭菜園の無農薬の収穫物、トウモロコシいただきました。

 

夏の野菜の王者ですね。

 

美味しいです。

 

 

またまた猫事件。

昨夜、野良のこ猫を私に押し付けた人から、電話がかかり、

なっちゃんをひきとる。

手術につれていくとか・・

昼間お稽古であってるときは何も言わなかったのに!

「どうして???」

シャーシャズのなっちゃんは避妊手術がしてありません、

今年の秋には避妊手術を受けせないといけないと覚悟をしていました。

彼女にシャーシャズのことはほとんど話していません。

聞かないから、

今朝、とりにきました

「手術なら、今朝のご飯は食べさせてないし、水も飲ませてないから・・」

といいますと。

「食べさせていたら明日連れて行くつもりだった」と・・

といったりと、思ったら、「手術の予約はしてある」と・・・

昨日午前中に同じお稽古をしてるとき、一杯話す機会はあったけれど何も言わなかった。

土曜午後と日曜は動物病院休みということで、二―ナちゃんの引き取りでもめたことがある。

彼女がこの手術引き取りの件を決めたのは日曜の午後ということは明白なんだけれど・・・

あとから考えてだんだん不安になってきた。

ほんとに手術を受けさせるのだろうか?

それとも前の親子猫のように、逃げられてどっかにいちゃった^というのではないかと・・

ちょっと憂鬱になった。

さきほど「いま無事に手術受けてますか?」という電話を入れてみた。

「大人しい子でないから、逃げられるようなことなく、しっかりケージで飼ってね」っと

いって、くぎを刺しておきましたが・・

いざとなったら引き取る覚悟ではいますが、ドッカへ持っていってすてられたら終わりです。

気の弱い臆病な怖がりな、なっちゃんにしあわせがきますように・・・・神様お願い!!

みっちゃんの余分な心配でありますように~

 

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷子のこ猫ちゃんをめぐる人々

2012-07-22 19:00:47 | 今日の出来事

 

 

今日は木炭デッサンのお稽古でした

結構お気に入りにできたので、後日アップしますね。

久しぶりにうまくいき上機嫌でした。

一本の電話で・・

同じマンションに住む人から。

この人もいろんな猫騒ぎをみっちゃんに持ち込んで解決させる人!

みっちゃんはちょっとこりている。

品のいい慇懃無礼な奥様です。

内容はやっぱり、

アメショウのようなちょっと大きな痩せた元気のない猫をエレベターホールで保護した。

管理人センターに持って行った。

管理人センターに迷子猫の届が出てないそう。すてられたのよね。

誰かが持ってきたのね。

明日、動物愛護センターに持っていくといっていた!

みっちゃん、「愛護センターに持っていったら、一週間で殺処分だよ!!」

もう頭にちかちか!!

 

すぐ、管理人センターに電話をする、

持ち主は現れず、明日愛護センターに持っていくとの返事。

「ええ一週間で殺処分かもしれないですよ!!」

「仕方ないでしょ、猫だけにかまってるわけにいかない。」

有名なネコおばさんがいる。「あの方に連絡して・・」

「もう連絡したら、餌持ってきて、彼女のうちはもう2匹いるから、

かえないといってみもしないで帰っていった!」

「わかりました。いま見に行きます。」と返事をしたものの、

「ああ、普段なら、なんとかして上げられるけれど、

シャーシャーズがいまだに健在だし。

モモちゃんは医者通いだし・・」

 

 

なんでかな!!!こんなことが降ってくるのは!!

でも、見すてるわけにいかない。

なんとかしよう!

とにかくうちに連れてきて、具合が悪いようなら、

明日モモちゃんをお医者に連れていくついでに見てもらおう

と考えながらとんで行きました。

 

かわいい痩せた半年くらいのアメショウが段ボールに入れられていました。

大人しい子です、途方に暮れているようです。

顔見知りの管理人のおじさんと相談して、写真を撮り、

飼い主さんを見つけるか、かってくれる人を見つけようということに話が落ち着きました。

この話は管理人センターの窓口でしていまいた。

おじさんが通りがかりの人に

「猫いらない?」って

声をかけた中の一人の方が

「それうちのにねこ!」

ごく普通にいう!

みんなおどろいて。

へえ~!!

 

 

「いつも出ってしまうんやわ。

昼からおらんのやわ。

一階したにいつもおるんやけれど・・

でかけていたから、探してもいないけれど・・・」

 

みっちゃんもうきれた!!。

「アノネ、そうやってでていく猫には首輪をして、

電話番号がわかるものをつけておいてください。

明日には愛護センター行きだったんですよ。

愛護センターに行ったら普通一週間で殺処分なんですよ。」

 

おじさん、はあはあいうばかり!!

あんな痩せていて、ちゃんとごはんあげたりかってるのかと・・・・

有難うの一言、すみませんとか、これからきをつけますという言葉もない飼い主・

 

管理人のおばちゃんは「以前預かった時、押入れでおしっこをされててすごく困った。」とぶつぶつ。

みっちゃん気がたっているものですから、

「猫によってはペットシートでおしっこができない子もあるので、猫砂を用意しないといけないですよ。」

「なんで預かった子にそこまでしないかんの!」

 

ついにいってしまった。

「うちではかえないけれど、少しの間保護するのなら、うちで預かります。

こちらに渡さないで・・」と・・

 

あ~あ!猫のことになるとみっちゃんは人格が変わるんですね。

あほ―なみっちゃんです。

皆さんこんな時見て見ぬふりできますか?

どうしたらいいんだろうか?

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする