HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

フォトショップ・エレメンツ3、失敗写真が、生き返る!、

2009-04-30 23:34:54 | 今日の出来事
PCスクールでフォトショップ・エレメンツのソフトの使い方を学んでいるのですが、今日はポートレート写真の補正です。

いままで合成写真とか、古い写真を綺麗にしたり学びました。

今日は撮りそこなった写真を生き返らせる技術です。



バックはよく分からないし、顔も真っ黒でこんな写真はとってさしあげても、よろこんではいただけませんよね、
この写真がいろいろな操作をすることで変っていくのでです。

1、<覆い焼きツール>というのをつかって、顔の半分を少しずつクリックしながら明るくします。

顔の左半分を少しずつ明るくし、右半分が左より明るくならないように最後に額鼻首などの部分を明るくします。ところが私がすると、明るくなりすぎてまだらになってしまいます。

後で解説を読むと,ワコム社から発売されているペン型の入力装置「ペンタブレット」をマウスの代わりに使うとペンお力加減でデリケートな表現もできるとか。

私はまだらがひどくなりました。

デッサンでやるハイライトの出し方で描いたのですが上手くいきません!
いっそのこと皆白くしたほうがきれいです。



2,レベル補正(調節レイヤー)
白っぽくなりすぎるなどしたときに、顔の色調を変えずに画像を補正できます。

開いてる画像を背景レイヤーとして、新規調節レイヤーをつかうことにより、色調、明るさコントラストなどを調整します。人物と背景の境界線を修正します。

3、焼きこみツール、眉や瞳など明るくなってしまったところをもう一度黒くします。
これも眉の引き加減が自然に見えるように、引くのはとても難しかったです
私の場合左の眉はほとんど書き換えました。

ココで顔の明るさと修正という名まえで保存します。

いよいよ背景です。
背景をぼかして人物を浮き上がらせます。人物と背景を別のレイヤーに分けてから人物を切り抜き、背景だけをぼかして合成するのです。
これは上手く言って楽しいです。

望遠レンズで撮影した写真のように背景を綺麗にぼかすことができます。




昔の写真やさんが見たらびっくりするようなことができますね。今回はまだまだ未熟です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我々はどこから来たのか?我々は何者か?我々はどこへ行くのか?ゴーギャン

2009-04-29 19:30:41 | 展覧会
誘われて、名古屋ボストン美術館の10周年記念展「ゴーギャン展!」に行ってきました。



印象主義風の絵を描き、サロンにも入選してから、絵描きを目指し、生活費の安く済むパリの北のノルマンディで過ごし、ゴッホと南フランスにもすんだ。
そして野性を探して、タヒチに渡り、そこで彼の絵は集大成に熟していく

彼のえがくタヒチの聖母像やいろいろな宗教画(只見るだけでは、そうとは計り知れなく、彼流に昇華されています。)

とりわけ彼が、心臓発作でなくなる数年前から、娘をなくし自殺未遂をしたり

梅毒、脚の湿疹など、体調を壊したり、又送金が途絶える中で、

見つけたテーマはこれはとても難解です。



この絵は
<我々はどこからきたのか、?われわれはなにものか?我々はどこに行くのか、>

というタイトルなのです。

展覧会の最後に上からも見られるように一段と暗く精神性を持たせるようにか、特別な物見台が造ってありました。

絵の解説はゴーギャン自身が忠実な友モンフレール宛にあてた手紙のなかで、詳しく書かれている
其の手紙も展示されていました。!

うちに帰って画集等読んでみたりするのですが調べれば調べるほど不思議な世界に入ってしまいます。

彼は怪物だとなにかに書いてありましたがその通りです。

精神性がいまだ私の勉強不足で理解できないのです。

しかしながら、この展覧会でひとつ収獲がありました。

ゴーギャンの彫刻です。
いままで彼の彫刻は見たことがありませんでした。
パリのオランジュリーにあったかもしれませんが、少なくとも、私のもってる画集には載っていません
彼は最初、アフリカの彫刻に魅せられて現地を訪れたのだけれど、もう地元には彼の好みの彫刻は姿を消していたとか、、
展覧会には確か3点くらいありました。彼のお墓を飾るオブジェの複製の物など、

とりわけ私のお気に入り!


「戦争と平和」というタイトルです。
ちいさなものですが、とっても力強くて素敵な作品と思いました。

これを見られただけでも行った甲斐がありました!、、


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石膏像を後から描く!

2009-04-28 18:00:50 | 絵画
実物のモデルさんを使うための練習で、いろいろ難しいポーズの練習です。

石膏像は分かりやすく立体が出しやすく、又優れた彫刻が選ばれています。


<今日はアレグレイ作「水浴」の石膏像です。>




今日はなんと、真後ろに近いところから描くのです。

体を右にひねって前かがみのなっているのを、後から表さなくてはいけないのにてこずりました。

後から、背骨が曲がって前にかたいでいでいるのと、前に首が落ちていること。

肩より頭が低く付いていついてることを、表さなくてはいけないのです。

左の肩が上がっていることにより、右半身が前にでている後姿を描かなくてはいけないわけです。

最初にこれだけのことを、石膏像を見ることにより観察します。

大体の骨を想定して

1、背骨の曲がり具合!筋肉のつき方
これにより立体感の出し方が違います。左半身が一番手前に来るように表さなくてはいけません


2、肩の骨の傾き。左を上げて、前にかがみこむ立体感を出すのがとても難しかったです。
これは左半身と右阪神の割合をつかむことによりクリアーします。


3、表す左右の腕の角度、肘の位置、肩からつく腕のイチと高さをきめます。

特にの左の肘の下のほうが長くなっているのをつかみ、腕首などの丸みを出すのが難しかったです。

体をよじっているので、ここでも読み取り表現するのが難しい!

下半身のお尻のふくらみ、特に右のお尻の方は立体感が変ってくるところに気をつけました。


4、アトは柔らかな肉体と衣類のかきわけのために、衣類は強い線で現し,肉体の柔らかさを強調しました。




もう2~3枚描くとモット上手くまとまると思いました。

とても難しいけれど、課題が分かりやすくて、よい勉強になりました。

ふ~う!!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市長選挙、民主党が勝利?

2009-04-27 14:02:55 | ニュースから




昨日名古屋市の市長選挙がありました。

河村たかし氏が圧勝しました。河村氏は民主党です。

民主党推薦ですので、小沢さんが、かったとかとも、いわれます。

でも、それは彼のすんでいる地域に住む住人としては少し違うの、、と思うのです。

彼は10年以上前から市会議員を目指して自転車で、いろいろな活動をしていました。

、当時はこういうことが珍しく「あんなことやるやつなんか、、だめだ!」政治家としての資質失格みたいにいう方も多かったです。
選挙のときでなくても集会場で彼はいろいろな活動を大きな組織なしで、していました。かわったひとだな~とおもってました。
彼の本職は今でこそ、りサイクル業といいますけど、昔の廃品回収屋さんです。
勿論画廊もありますが、

自民党から、市会議員。そして民主党になり国政に乗り出して今日に至るのですが、

自転車をこいで、皆が白い目や、冷ややかに見ている中、
一生懸命頑張っている姿を覚えている人は多く、彼ならこの閉塞感を打ちやっぶてくれれるかもしれないと思った方が多いのではありませんか

単なる知名度の問題ではありません!
知名度で市長を選ぶと思われたら心外だわ!

タレントに投票するのではありません!

いまの市長さんはもと教員のかたで、反自民の立場で立候補されました。
そしていろいろなことをなさったわけですが、自民党推薦の方を推薦しました。

この方もすばらしい候補者です。彼ならしっかり名古屋市政をやってくれるでしょう!
彼の名古屋市に対するビジョンもなかなかです。有能な官僚と思いました。

でも結果は自・公民党推薦の彼ではなくて、河村さんでした!

名古屋市民全体ではありませんが、圧倒的勝利です。
過去最多の51万票を獲得。
投票率も前回27・50%であったのに対して、50.54%ですから、関心も高かったのです。

このあたりは「トヨタショック」といわれる未曾有の不況による閉塞を、政治によってうちやっぶって欲しいという市民の意思表示だと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日突然!改装中、ネットが??

2009-04-26 18:02:40 | 今日の出来事
今週は改装中です。
空いた時間はブログを見ることができたのですが、、

ある日突然!
でもないのですが電気工事が入り、ネットの接続が抜かれてしまいました。

う~ん!
すみません!

皆さんになにも話してないので、訪問コメしてくださるつもりのかたがめんくらっていらしたとおもいます。
最終的に玄関と廊下に腰板を張ってくださった大工さんがつないでくださいました。







大工さんが??と思われるでしょう

お家でインターネットをつないでいろいろなさっているようでした。


この大工さんは大学の建築家を卒業なさった一級建築士の資格を持つ、大工の三代目!

この方とは足掛け10年以上お世話になっています。

私が何時もお願いしてる内装屋さんから来てくださるのです。

学校のいろいろとても丁寧な仕事をしてくださるかたであちこちでひっぱりだこだそうです。
人間的にもとても暖かな気配りのできる方です、
現在大工の仕事と大工学校の先生もなさっているとか。

デモね「せんせい!」といわれるとどうもね、、
大工学校の生徒から電話がかかってきて、うちの方が出て「先生おねがいします」って言われて、
うちのものから冷やかされた!と笑っていらしたです。

小学校のPTAの会長をしていた時の出来事など、いろいろ参考になるお話が聞けました。

お話をしているとおしゃべりではありませんが、いろいろ心に残ることがありました。

<その大工さんの名言録の一番私が心にのっこったことのひとつ>

おじいさんが、「大工が入ったということが分からないように、後始末をして帰れといわれた!」


本当にきちんと片付けていかれます。
お掃除もぴかぴか!(専用の掃除機ももっていらっしゃるのです。)

道具に始末もそれはきちんと使いやすいように、ていれが行き届いています。

手入れをする道具も邪魔にならないところにおいてあります。
すなわち、かんなやのみを時々といでいらっしゃるのです。
ある日帰りがけに、「包丁とイであげましょう」といわれ私は驚いてしまいました。

「道具が出ていて、ついでだから、、」

少し恥ずかしくて、、(最近包丁を磨いでなかったものですから、、)
刺身庖丁はさびが出ていてきになっていたし、、、
さびが出るのはいい包丁だからみたいな事をおっしゃて下さり、

ぴかぴかにして、すごい切れ味になった!



モットはがかけたのをおだしになる方もありますよとかいってらした。

他の方にも磨いで上げてるのだ。

大工の道具もいまはいろいろ機械化されています。

電動のこぎりからレーザーの墨付けまで。。
このレーザーの墨付けは平行も直線もできてしまうのですよ!あとものこらないし、、、
私の感激した道具の一つです。
いろいろ興味をそそられることだらけでした。

でも一番心に残ったことは、このおじいさんの言いつけをまもっていらっしゃる3代目の心意気ですね。




玄関から廊下の腰いたを綺麗に張ってくださいました。
角の三角の部分は、丸で切子のようにマッチ棒大三角形の木が丸で細工物のようにきちんと入っていました!
パテで埋めても分からないくらいなのに、、!

これをみるたびの私は謙虚な心と昔の人の教えを守るこの大工さんを思い出します。
ほんとに目が回りましたが、、すてきな日々です。まだ方ついていませんよ
こんな感じで~す!!!
お皿などが飾ってあった前のカウンターがなくなりました。

そして、最初の写真がこうなりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草薙君はなぜ?裸体画のお稽古が始まります。

2009-04-23 16:00:29 | 絵画
デッサンで今度裸体画をします。其の前にクロッキーの練習があります。私はモデルさんのところで3年ほどクロキーの練習をしました。



私の下手なクロキー。普通10分くらいで仕上げます


絵を描くには色が大事ですが、後、構図もとてもだいじです。


構図というのは服のデザインのような物だと思うのですが、

絵のいい悪いは構図で8割はきまるといわれ、構図の悪い絵はいくらかき込んでも上手くいかないのです。
わたしがすきなのは、セザンヌの「沐浴」などの三角形の構図とか、すごく参考になります。

これは彼の静物画やはり三角形の構図が分かりますよね。






<風景画は>

構図の良い風景を見つけるのがとても難しく、ストーリーを構成する場面を作ったり、景色を切り取るのが難しいのです。

ゴッホの精神不安定を表す「ひばりと麦畑」の絵、「教会」の絵などはとても精神の不安定な構図だとおもいます。


<人物画は>

まずデッサンが大事とか言われています、

レオナルドダビンチやミケランジェロの人物デッサンは有名で、彼は解剖学にも手を染めていて、骨格や筋肉のつきかたまで習得していたとか、

それであの「ダビデの像」のようなすばらしい作品ができているのですね。



私たちは人物デッサンをする時は着衣が多いのですが、やはり裸体を想像してかかないと衣服で隠された部分が不自然だととんでもないからだができてしまうのです。

ですからほんとうはそういう邪魔のないもの、裸体モデルが一番なのです。

絵画的にいうとそうなんですが、、実際はいろいろ大変です。

温かくしていること、風紀上の配慮!

ときには写真を撮る人なんぞが現れて、おおもめに、もめることすらあります。

パリの大学の絵画教室でもモデルさんが中央にいて丸く階段状になった席からデッサンする授業がありますが、、ヘンなひとが守衛さんにつまみだされていました。

芸術とワイセツは難しいのですね、

草薙君なんか、ご自分が夜中に、裸体になられたんだから、可愛い物ですよね、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃パン、桜餅パン!春の喜び

2009-04-22 14:43:48 | 今日の出来事
パン屋さんで珍しい春のパンを見つけました。

私はご飯も好きですが、パンも大好きです。フランスパンはフランスが一番美味しいと思います。

でも、意外なことにフランスには日本のような食パンがありません!


パンドゥミというのが形が似ているのですが、フランスパンと日本で言われているパンの4倍位高い。

大きさは半分

ですからフランスのサンドイッチはバケットパン(日本ではフランスパンということが多い!)などにハムなどをはさんだ物です。
イギリスにはイギリス食パンというのがありますけれど、、ドイツにも食パンはないと思います。
ちなみに日本の名古屋では、フランスパンはやはりフォーションが一番美味しいです。

それで,日本ではひいきの「VIE de Furance」のパン屋さんでよく買います。
まあまあのおあじで、いろいろなパンが、いろいろ手近で買えるからです。


最近、非常に値上がりをしていて、ため息が出るくらいです。

たまたまよってみたのですが、、なんとこんなパンがあり、早速買ってしまいました。


一つ目は「桃パン!」桃のジャムと生クリームとカスタードが中に入っています。

皮はこれがパンなのでしょう!ピンクでいかにも桃の香りがします。

濃厚なお味でパンというより、もうお菓子の仲間ですね、甘みは強くありません!




二つ目は桜餅パン!

桜の塩漬けの葉でくるまれていて、とてもいい馨がします。

パン皮はどちらかといえばお餅のような食感です。

あんこが入っていてこれもピンクです。桜の葉の塩味と混ざってなかなか乙な味です。

私は甘いものが余り得意ではありませんが、これなら何とか食べるかな。

春の喜びです。


パン屋さんもいろいろ創意工夫をしていらっしゃるのですね。

昨今のパン製品の値上がりはすごいですからね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生態系の違う蝶が同じ画面に!合成

2009-04-21 16:55:11 | 今日の出来事
きょうはPCスクールでフォトショップ・エレメンツの2回目です。

1、古い写真の修整、

(汚れのでてきた古い写真などを綺麗に修正します。しみ、そばかす、しわも怖くないそうです。いいよな~。)
結構きれいになりました。操作もそんなにむつかしい技術が必要ないです。

2、合成写真の作成



この写真がこういう風に合成できました。




このフォトショップ・エレメンツは初心者でも扱いがしやすくて、「レイヤー」という加工する画面を違う画面で、取り出せるので綺麗にできます。

勿論私たちでもできるように細かいステップで教えていただけるからできるのでしょうが、、
水彩ソフトは
まだなれないということもあったかもしれませんが、いまいち見栄えがわるかったのですが、

今回は比較的困難もなく、きれいに仕上がった気がします。

右側の蝶の回転や、方向を変えたり、切り取りも比較的簡単です。これくらいに仕上がると嬉しいです。


同じ仲間が

「ヨン様とのキスシーンも合成できちゃう!」


皆!爆笑!苦笑!

アア!いい加減な記事というのはこういう操作をして証拠写真で、フォーカスできますよね。

横田めぐみさんの写真もインチキとかいわれていたわけが分かります。


科学の進歩はスゴ~いです。

後、3、ギターの写真に文字を入れることもやりました。これは綺麗な広告などができます。


ほんとにパソコンって奥が深いですね、モットもっと、エクスパートになりたいな~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英「熱唱おばさん!」外見とのギャップで!!!

2009-04-20 20:39:43 | 新聞から

イギリスでのオーディション番組にでた47歳の女性の熱唱ビデオがインターネットで超人気になっているとか、






米調査会社のビジブルメジャーズの推定では、これまで計5千万件近く視聴され最近のヒット作「ブッシュ米大統領(当時)に靴を投げるイラク人記者を上回った。

この女性はスーザン・ボイルさん、

スコットランド出身で、先々週素人が好きな芸を披露する「プリテンズ・ゴット・タレント」という番組に出演。
ミュージカル「レ・ミゼラブル」の「夢破れて」を披露した。
見た目、パットしない「田舎風おばさん」の登場に審査員も会場も「???」という雰囲気。


だがボイルさんが歌いだすと、其の見事さに会場は大熱狂となり、、ビデオはユーチューブなど投稿サイトで大人気となった、

この記事をきっかけに、私も聞いてみました。

ごらんになりきいてみてください

ほんとに、つやのある、伸びやかな歌声に、うっとりとして魅せられまっすよ~

こちらでどうぞ!

http://www.youtube.com/watch?v=vMVHlPeqTEg
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチロー選手からいただくもの!

2009-04-19 17:38:21 | 新聞から
先日からイチロー選手が日米通算安打、張本さんの記録を抜いて、

日本一になったとか、これからも記録を伸ばし続けていくとか、

いろいろ分析されています。

彼には天才と強運をよびこむ才能もあるという書き方の記事も見受けます。

いろいろな感激を彼からもらいました。




今日の天声人語
イチローさんを表面の出てきた成績だけで見るのではなくて、

彼の本質的なものを理解して彼の偉業を讃えた文章として味わい深いと思いました。

それによると、
ある放送局の入社試験で「真打ち」の意味を「ホームラン」とかいた珍答があったそうだ。

だがイチロー選手のホームランを見ていると、まさに真打ちというか、

押しも押されぬ千両役者の趣がある。
最多安打の日本記録に満塁打で並び、翌日も安打をはなって抜きさった。


高校時代の恩師の中村豪さんは「神がかり」と感嘆していた。今回だけではない。

一昨年のオールスター戦で、史上初のランニングホームラン!先月のWBC決勝戦で勝ち越し打あり。

つくづくと、野球の神に愛された選手だと思う。

そして大リーグの歴史の中で、彼の存在は伝説の選手に重なり合ってくるという。

数多いイチロー語録のなかで
「小さなことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただ一つの道と思う」

はひときわ印象深い。

次なる「とんでもないところ」を楽しみにしつつ、旅路の険しさと孤独を、素人ながら思ってみる。

と結ばれています。

イチロー選手がいろいろ活躍したり話題になる中で、

何時も身近な人たちが、口をそろえて、彼はいつも努力とサラにより良いレベルへの挑戦を怠らないといっています。
私は何時も思い出す言葉があります。

それは、イチロー選手が大リーグに行ったばかりのころ、
われもわれもとアメリカを目指す選手が増えました。

其の流れに対して、イチローのような一日中野球ずけの、野球小僧なら何とかやれても日本野選手は上手くやれるかどうか。そんなに甘いものではない。

といった方がありました。


すなわちイチロー選手はアメリカにわたって適応を目的にしただけでなく、

自ら更なる改良、進化しつづけています。小さいこと、身の回りのことを少しずつ努力する。
それが野球の神に愛される結果をもたらしている、ということをこの天声人語の記事で言いたいのですよね。

人は、えてして山のあなたの空とおく幸いがすんでいると思いたい。

捜し求めていったら結局は青い鳥は自分の家にいた。

ある日突然ウサギが飛んで出てきて転げてくれる。こういうのを幸運て思っていませんか?


幸運の神を呼び寄せる努力、私はイチロー選手から強く感じます。

身の回りの小さなことを努力することが大切なんだ。といつもおもわせてくれます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする