HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

油絵「春色の華」描いてみました。

2010-02-28 17:48:26 | 絵画




めっきり春めいてきました。



やっぱり春色の華がかきたくなりました。

 一応色を置きましたので、もう少し手を入れてしあげるつもりです。



 身の回りにこういう絵を飾ると心も春もようになるかしら。

 暖かなとこに置くと、チュ-リップはどんどん開いてきます。 夜になるとつぼむのですよ。 

デンドロとポリアンサは形を取らずにイメージで仕上げました。 

チューリップもこんなかんじにしようと思っています。

 春のうららかな感じを受けっとてくださいな~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北大路魯山人展を見て

2010-02-27 20:56:08 | 展覧会


ポカポカ陽気の中、名古屋の駅前に「北大路魯山人展」を見にいきました。
 すごい!
入るだけで行列! 
でもそれだけのことはありました!

 陶芸と美食の大家として広く知られている北大路魯山人。

その芸術活動は刻字、書、画、漆芸とたきにわたります

でも没後50年という時代にたえてるのはこの展覧会で200点の作品と、食器三十余組の中のどれだけでしょうか



 魯山人七十歳の時の壁画「桜」と「富士」これは時代を超えた美しさを誇っています。

 説明書には1958年年(昭和28年)、70歳の魯山人が貨客船「アンドレ・ディロン号」の喫煙室と食堂用に制作した生涯随一の大作壁画。

 完成後、日本橋島屋での「魯山人絵画展」で公開後、船内に飾られ、祖国日本には未帰還のまま今日に至る。

1980年(昭和55年)、船の解体とともに処分されるところをポルトガルの実業家により救われ、類いまれなる傑作は実業家の社内会議室で再び日の目を見ることに・・・・とあります。

 

壁画「桜」 光悦、光琳に倣ったという「桜」は3枚掛けの木板壁画で、焼き物や貝の象嵌技法で描いた葉や花弁を特徴とし、バックに金箔を散らした華やかで独創的な作品。 




壁画「富士」朝焼けの富士を純金板に描いた漆絵「富士」は、魯山人の天賦の才能が開花した大胆で野性味あふれる作品。漆に油絵の具を混ぜて立体感を創出。いずれもエスキース(下絵)なしの魯山人流儀で描かれたとされる。

とっても素晴らしくこれを見るだけでも来たかいがあります。

 しかしながら、第二次世界大戦前後の時代に蜀山人がよりおいしいものや器にこだわったことがよくわかります。 

見てらした方が「、みんながおなかをすかせていた時代に、こんな贅沢を楽しんでいる人がいたんだね。」と傍らの方に話していらした方に言われていましたのが,私は同感です。 

器や食材にこだわった
料理はシンプルなほうがよいとまたこだわった。

 一般庶民の私には、少し理解のできない世界です。

 ここに出てくる器もすべて大ぶりで、野趣あふれるものです。 

とっても重くて、とても一般庶民が使いこなせるものではありません。

もちろん目で見るための料亭ようですが、みっちゃんはおいしものを追求するほうでなくて「その分を飢えに苦しむ子供達に」という国境なき医師団に賛成派ですので・・ 


この展覧会を見てほかの方はどう思われたのでしょうか~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真央ちゃん!すごい!銀メダル!感動!

2010-02-26 15:57:39 | 今日の出来事



先ほど、フィギアの演技が終わりました。

真央チャンすごい! 
今日は日本中が朝から落ち着かない日でしたよね。 

わたしは、お昼ころからそわそわテレビの前を行ったり来たり。

 真央ちゃんの演技が見たいから。 

キムヨナ選手もすごい貫禄ですよね。 世界最高の得点とか、



そのあと浅田真央選手の演技。 
自由を求めて書かれたというラフマニノフの「鐘」のピアノコンチェルトの曲

 演技の中にラフマニノフの自由対する苦しみの表現が出ていて、とっても心を動かされました。
 若干20歳前の方が、フィギュアスケートという技術的なものを超えての、これだけの演技に、ただただ感動するばかりでした
 演技の後解説者の方々が言葉が見つからないほどの感動を受けているのがわかりました。

 演技の終わった後のインタビューに、彼女は「くやしい!」と涙で言葉にならなかった。

 悔しいでしょうね、

 彼女らしさを出し、世界で何人も飛べるわけではないトリプルアクセルを3回も飛んで、2位だったのだから。

 まだまだこれからの課題があるということですよね。

 でも私たちは、こんなかわいい天真爛漫な、おっとりとして、にこにこ、いつもしてる真央ちゃんのに、金メダルを取らせてあげたかった。

 けれど、感動をして、これから、ガンバローっというエネルギーをもらいました。

 真央ちゃん!

 頑張ったよね、

 銀盤の女王には銀も似合いますよ!

 そして、ありがとう! 



今日はいい日ですよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日だまりにすずちゃんが、舞いと美いにゃんの日記

2010-02-25 20:36:04 | 舞いと美いの日記




今日は木曜日。舞ちゃんと美いちゃんの日記の日にゃん舞いちゃんと美いゃんの日記の日ですです

なごやもこのごろめっきりあたたかな春のような日です。

 でも2月、野鳥にとっては食べ物に不足する時期

おかあさんは、ベランダに少しだけすずちゃんたちようにご飯を置きます。


 

 舞いと美いがすずちゃんを観察しています。



こんな感じにすずちゃんが5匹きています。




「う~んどうしようかな」と悩んでる? 

 でもいつもは



 こんなかんじで眠っているんですよ~ 



 今日はお母さんがいろいろ猫グッズの買い足しをしてくれました。 

    つめとぎ!

     おもちゃ!

 一番右の赤いのは迷子札です。

 これに電話番号を書いて首輪にぶら下げます。 今の首輪には迷子札がないので、マンションでは迷子になったらわからなくなるからです。

 シェリーちゃんもチェックにきました~ 



 回虫検査で、卵はいなかったので、お医者様にもう大丈夫と言われました。 


今回は美いちゃんが見ていただきました。

「かわいい子だね~美形だね~」とハンサムで若い先生にいわれて、お母さんは大喜び!

 自分の娘がほめられたように・・・ 

「先生はだれにでも言うんでないかと心の底で。。でも私ってちょっといけてる?」 


ライちゃんからのメッセ―ジ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長所も短所も丸ごと愛すること「映画ヴレンタイン」を見て

2010-02-24 14:08:22 | 映画



 ヴァレンタインデイは過ぎてしまいましたが、アメリカロサンジェルスのバレンタインは西欧で特に変わっているわけでなく普通でしょう。

 要は愛の再確認の日いう意味合いで、花やお菓子を送るということです。



 この映画の中でも学校の先生がその起源を説明してるシーンもありました。

12くみの男女の愛の形を描いたもの。 

もちろん高校生から、老夫婦まで。 
そして最後はジュリア^のロバーツの演じる愛の表現にはこの映画が、「まあ、理想の愛のお話ね」と思わせる健全な感じのよい映画の感じが残る理由でしょう。

 もち、かっての華やかな経歴の持ち主のスポーツ選手がマスコミの前でゲイであるとを発表しても、最後とっても感じよく終わるのですよ。

 オムニバス風に男女の愛が描かれる中で、ふた組のカップルが

と愛を言い表しているのが私の心に残りました。「長所も短所も過去の過ちも丸ごと受け入れて愛すること。」
 いや、この映画のすべての老若男女のカップルがそういう愛情で結ばれているのかもしれない。 
でもなあ~実際はどうなのかな~と思う。

 日本では友達同士でも、丸ごとわかって受け入れる友達ってあるのかと私は思うこのごろです。

 長所と短所は表裏一体。
自分には相手の行動が理解できない行動であっても、あいつのことだ何かわけがあるのだろう、と思い、自分が誤解を呼びそうな行動であっても、あの人は誤解しないわかってくれる。と思ってしまうのですね。

 私の周りのはそういう人は今はいない気がする。

 誤解されないように説明しなくては~という人が多い! 

普段の言動から見て何かわけがあること。
その説明をされなくても、わかってあげたいし、わかってほしい。 

でもなぜか人を悪く悪く、落としめるように解釈する人たちが多いきがする。

 言葉と言葉のやり取りで理解をし、相手の気持ちや立場を思い図れば、少しも難しいことではないと私は思っている。 

そういうコミニケーションができず、自分勝手に考え、、自分の価値観や考えを押し付ける。 
それを受け入れないと仲間外れ的に、いじめになるのはおそまつと思うのですが・・

 丸ごと受け入れて、すなわち理解して それが相手を大事に思うこと、愛することができたらいいよな~と思ってこの映画を見終えました。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「恋するベーカリー」メリル・ストリーブは素敵です!

2010-02-23 21:01:36 | 映画



今日はかねてから見たいと思っていた、メリル・ストリーブの「恋するベーカリー」を見てきました。

 メリル・ストリーブ自身が60歳を超えた俳優さんです。

 彼女の年齢からどんな素敵な女性を演じるのか楽しみだったのです。

 かの「マジソン郡の橋」も、彼女が好演したものとか

、私は友人から借りて本を読み、興味がなく、みのがしました。

 「マンマミーア」を見てすっかりフアンになってしまったのです。
 映画のストーリーが、きれいな若ぶるおばさんのお話でなく

過去をしっかりと、今とつなげてたくましく生きる女性を演じていたからです。 

それはとっても素敵な50代女性に思え。

ちょっと年をとったかもしれないと思う女性へのエールに思えたのです。



今この映画は離婚をして女手一つで3人の子供を育て、成人し、人気のパン屋さんの経営もうまく言ってる女性のお話。

 離婚した旦那さんがよりを戻したいと・・・

そこらに散りばめられたお話がとってもおかしくて、みんなげらげらわらい声が上がります。 

そう!観客はそういうアラフォー以後の女性が圧倒的に多かったのです。

映画の中で、「自然が一番で、整形には抵抗がある。」というようなセリフや「垂れてしまって、見せられない」というセリフがあります。

 先ごろの、日本の60才を超えた美人女優さんを何とかしてきれいに撮りたいという映画とちょっと違いますよね。

 離婚した旦那さんの身勝手な仕打ちに「まあ~!」という声が上がった時はとっても愉快になりました。 

ハリウッドの豪華な女優さんの中でメリル・ストリーブは、年齢を等身大で美しさを出せる数少ない俳優さんなのでしょうね。

 面白い映画でした。 アラフォー以後の女性は楽しめます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後の紅茶は?

2010-02-22 18:10:42 | 新聞から



売れ筋拝見という新聞記事からです。



1月22日~2月4日ローソン全店の販売数です。
 ○1位、午後の紅茶ホットミルクティ(キリンビバレッジ、280ml、141円、)

 2位、紅茶花伝ロイヤルミルクティー(コカコーラ、280ml、141円) 

 3位、午後の紅茶ホット茶葉2倍ミルクティー(キリンビバレッジ、280ml、141円) 

 4位、紅茶花伝ロイヤルミルクティ(コカコーラ470ml、158円)

 5位、午後の紅茶ミルクティー(500ml147円) 

 6位、リプトン・ザ・ロイヤル(500ml、158円)

 見事にミルクティ1色ですね。
 ミルクティは1年間をおとして人気があるそうです。

1位と5位の商品はトップブランドといえるそうです。
さらりとした味とか。

06年に午後の紅茶発売20周年記念に発売されたのが3位の2倍ミルクティー。
ウバを中心にアッサムなどをブレンド。文字通り2倍に増量茶葉を煮出すことで濃厚で本格的な味にしている。 

2位の紅茶花伝は茶葉がセイロン産のウバ茶100%。ミルクは北海道産の生クリームを入れるこだわりだそうです。

 不況で自販機の売り上げが低迷。

 緑茶やコーヒーの市場が縮小気味なのをしり目に、紅茶市場は昨年売り上げを微増したとか。

 みっちゃんも紅茶が大好きです

でも、何か飲み物を買わなくてはいけないとき、たいてい缶コーヒーです。

自分でいれた紅茶のほうがはるかにおいしいからです

でも最近は午後の紅茶ものみます。しかも、イオンのPBの紅茶です、甘みがセーブされていてお安いし、香りもまあまあです。

 自分でいれたものはあまり持ち歩きません。苦みが出てくる気がするからです

ここらが自家製と売り物の違いのような気がします。

 どこにでもあるわけではないですが、「フォーションの紅茶 」もあります。これはかなりいけますよ、みかけられたらおためしください。
下手な喫茶店よりはおいしいです。

スパークリングやフレーバー、エスプレッソ、飲み物の業界もいろいろ多彩になってきましたね、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川のお雛様とボタン

2010-02-21 21:23:12 | 今日の出来事
きょうの名古屋地方はとても暖かな、お散歩にもってこいの穏やかな日でした。 

こんな日には、ブログの先輩の多趣味さんがいかれた徳川園のボタンを見たいと思いました。
 ついでに同じ敷地にある徳川美術館のお雛様も見たいと思ったからです。

 徳川美術館は、徳川家康の遺品を中心に、初代義直(家康九男)以下代々の遺愛品、
いわゆる「大名道具」1万数千件を収める美術館です。

国宝「源氏物語絵巻」をはじめ、国宝9件、重要文化財57件など、当館ならではの種類の豊富さ、質の高さ、保存状態の良さを誇ります。

 我が家から車で5分くらいのところにあるのです。

 先にお庭に行きました

入口で、ボランティアの案内の方から、入場料に150円をプラスしてパスポート、はち丸手形を買うと、名古屋城の入場券もプラスされるとか、一年間有効だからいかがですかと勧められて買いました。

 
 この頃名古屋も新しい市長さんになってから少しずつ変わってきました。

以前の市の施設でこんな案内は考えられないことです。
市長さんは「行政職はボランティア精神で・・」といわれ、自らの年収を八百万円円にする、市の職員の給料も一割カットを打ち出してすったもんだと報道されています。 

名古屋は大きな都市ですが、保守的で、漸進的なこういう思想は、ねづかないような気もするのですが、、この件はどうなるのかしら・・



 お庭のボタンはボランティアの方の説明では、20種類、温室栽培をされて、わらのバリケードで寒さから守られて、うつくしい花を見せてくれています。

 今日が最終日とか、やはり寒いのか元気のないものもありました。 



こんなにきれいなお花もいっぱいありましたよ~

日本画にはもってこいの素材ですね
 水彩画でも透明感が出るように工夫すればこの柔らかな上品な花びらは表現できると思いました。
お庭には紅梅や白梅の木も少しありました。


お庭を横切って、美術館に。



お雛様はずいぶん、とし月を経た江戸時代のものやら明治、大正、昭和のもの,が見事に飾られていました。

高松宮妃のひな人形も飾られていました。

みんな贅をこらした、婚家の威信をかけたものである気がしましたよ。

それともう一つ、千利休が切腹間際に作ったとされる茶杓

この地方で織部焼きで知られる古田織部に与えられ、彼は窓のついた筒を作っていれ、それを位牌代わりにして毎日拝んだという。
 命日の2月28日前後にこの美術館で展示されるのだそうです。これもとっても品のあるものでした。

さくらの花の咲くころ、名古屋城に行ってどんな素敵なことが発見できるかな~ 楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イムジン河 imuzin ザ・フォーク・クルセダーズ 

2010-02-20 23:01:18 | 独り言


今日の新聞の「歌の旅人」の記事はこの歌です。

 私はイムジン河がどこにあるかもしらない小さいときのこの歌を聴きました。

 なんてせつない、かなしい歌なんだろうと思っていました。 

この記事によると これはフォーククルセダースというグループが歌って、1968年帰ってきた酔っぱらいで200万枚突破記念パーティーの翌日、発売直前に発売中止になり、世紀末まで日の目を見なかった歌なんだそうです。

 原曲は57年に北朝鮮で作られた歌だそうです。

 フォーククルセダースのブレイン的存在の松山猛さんが偶然聞きおぼえた曲を譜面にし、彼らに歌うように勧めたそうです。

 フォークルの2番と3番の歌詞は、郷土を引き裂かれ、最愛の人と引きはがされた人々の悲嘆を思い描いて、松山さんが作詞したのだそうです。

 だがレコードは封印され、禁忌の曲となった。 
「それでも歌い継がれてきたのは、実は不幸なことです。僕は、この曲が歌われ案くなる日をひたすら待ち望んできたのに」だがいまだに不合理で非情なこの地上世界は「イムジン河」を手放すことができないのだ。と結んでいます。

 去年夏、新宿で、「イムジン河」コンサートがあり、過去を振り返ることが嫌いな、加藤和彦さんが初めて、参加し、それが見納めであったという。

 その終幕の間際加藤さんが心情を語りだしたという。そしてそのとき引用したのが、拉致被害者で、2002に帰国した蓮池薫さんの著書「半島へ、ふたたび」だったという。

 その中で、蓮池さんは1978年に拉致されてから、生き延びるためにあえて「帰国」の2文字を消し去っていた。 
01年と02年、立て続けに北朝鮮でソロコンサートをしたキム・ヨンジャさんの切々と歌い上げる彼女の歌に、蓮池さんは落涙したという。

 「この歌は僕に鳥の帰巣本能にも似た郷愁の思いを呼び起こさせた」と。

 この歌をギターで弾きながら、日本海を越境した帰郷を夢想していたのだ、と。 

いろいろな思いを乗せた歌ですね、でもこの古い映像が残っているのは驚きです。

加藤さんも素敵に駆け抜けていったかたですよね、




イムジン河 imuzin ザ・フォーク・クルセダーズ ???


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆきふれ」のおまじない,ニューヨーク辺りでは。

2010-02-19 18:13:52 | 新聞から



一週間ほどになるかしら、ニューヨークで大雪が降っていろいろな機能がマヒしたということをうら覚えに覚えています。


 新聞でこんな特派員便りを見つけました。 

タイトルは「裏返しのパジャマ」です。

 よく晴れた昼下がり、ニューヨーク市長が記者会見で「あすは雪のため公立学校を休校にします。」と発表したから驚いた。

 雪どころか一滴の雨すら降りそうにない空模様だったからだ。

 あくる朝目覚めると数年に一度あるかないかの大雪だった。

 交通網は乱れ、転倒者は相次ぎ,市長の読みは大当たり!


 昨冬まで市は、早朝5時台に臨時休校を決めていた

これが仕事を持つ父母には不評。 

「当日いきなり休校と言われても託児先が探せない」。

 今回は思い切って前日はやめの発表に切り替えたそうだ。

 当たったのは気象衛星のおかげである。

なのに特派員の近所の小中学生は「僕たちのおかげだ」と妙なことをいう

 聞けば雪による休校を念じて、前夜、パジャマを裏がえしにきてねむるおまじないをみんなで敢行したという。 

舐めたスプーンを枕の下に入れて眠るという儀式を加えて、祈りを倍加したと自慢するこもいた。

 米国の積雪地帯の民間伝承の親から子へ受け継がれた言い伝えらしい。

 まるで非科学的だが、信ずる者は救われる。 

今度出社したくないときなど、裏返しのパジャマで眠ってみることにした。

という記事です。

 ニューヨークは、去年私も行った日の朝、パジャマを裏返しにきたわけでないのに、すごい雪で、驚いたことがあります。



 街中はほとんど車の通りもなく、きっと学校も休校だったと思います。

 私は美術館と劇場めぐりでしたので、移動に少し困った程度でしたが・・ 

夜中の12時ごろ劇場帰りに、ブロードウエイをお巡りさんが馬でパトロールしてるのをみかけて、とってもおもしろかったです。

車ではだめでも、馬ならいいのですよね。




 東京で最近 雪が多いのはだれかが裏返しのパジャマで念じている?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする