HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

きょうは8・31 や・さ・い・の日天候不順でも値段が変わらない野菜は?

2015-08-31 18:08:00 | リュウマチ日記

アノ猛暑はナンだったんだというくらいのこのごろ

最高気温27度くらいの日々です。

今年は残暑がないらしいです、

↑遅く撒いた朝顔も急いで咲きだしました。

でも朝顔の俳句の季語は秋だからいいのかな

 

今日はごろあわせで

8・31、や・さ・いの日です

朝刊の広告で知りました。

やさいは天候の左右されるものが多いですね

8月の10日ごろまでの猛暑の後

台風が来るたびに気温も下がり秋雨前線も居座り

天候不順らしいですね

一般に野菜も値上がり傾向らしいです。

 

でも、もやしなど天候に左右されない野菜もありますものね

どうしても買わなくてはいけないものはすくないものね

きのこなど人工栽培のものはお値段が安定してますよね

その中でエリンギのお話です。

フランスに住んでたときに

缶詰で、「これってマツタケ?と」思いかって見ました・

フランスにはもちろんマツタケはありませんから。

味は覚えてないから、おいしくなかったんだよね。

パリなどは乾燥した気候で、フランスパンも放置しておくと硬くてかじれないくらいになりますが。

そこは農業国

森などへ行くと

いろんなきのこがありました。

エリンギも原産地はフランス・イタリアなど地中海性気候の地で

フランス料理でも定番らしい

それを1990年代にみっちゃんの地元愛知県林業センター

太くておいしいエリンギを作り出し、それで人工栽培が広まったんですね

最初、家族がマツタケの食感だといって珍重したのを覚えてます

お値段が今より高め一本500円近かったです

今はすごく安くておいしいきのこですよね

野菜の日いろんな野菜を上手に使っていただきましょうね。

ちなみに寒い地方、スエーデン人のお友達が言うには生野菜は食べる習慣がないそうです。

 

日本人は野菜や穀物を一杯食べる習慣で欧米人より腸が長いとか言うのはデマだそうですよ

そのために胴体が長く足が短いとか聞きましたがそんなデーターはないそうです。

 

でも、四季折々自然に恵まれていろんな野菜が収穫できる日本の自然に感謝ですね

 

猫は肉食

からだのかなかでビタミンcなども作れるそうです

いいよね

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤをおいしく。イチジクジャムなども、晩夏の野菜・・シンプルライフになるかな? 

2015-08-29 15:47:37 | みっちゃん日記

 

今はやりのシンプルライフというのが、いろんな月間雑誌で特集されています

 

要はものを持たない。

持ったら使い倒すということに尽きると思うのです。

片つけるのも楽だということらしい

コンマりさんの整理整頓術とか断捨離とか

その流れかな

その意味でも、今有元葉子さんの「干し野菜のすすめ」がとっても参考になっています。

家庭菜園などで大量に取れるなる野菜

ゴーヤ、きゅうり、ピーマン、ミニトマト、なす、インゲンなど2~3時間干す

それを利用するとうまみが凝縮されていて、

調理時間もへらせるし保存も利くというわけです

大根やきのこはしっていましたが。

実際利用する料理なども載っていてすぐ作れます。

簡単なのは巣上げしてポン酢で食べることかな

最近3人の方からごーやのたべかたをきかれました。

アノ苦味が・・といわれます

それは簡単

中の白い綿を取り、薄切りにして塩をまぶししばらく置き、

塩を洗い流す下準備をすればいいんですよといいました。

下準備したものを炒め、豆腐や豚肉といためればゴーヤチャンプルの出来上がり・・と

 

私的には佃煮風にがすきですが・・

ゴーヤの佃煮風煮の作り方

1下ごしらえしたゴーヤを少な目の油でいため

色が変ってきたら砂糖を適当に小さじ一杯くらい入れる

2、ベーコンなど少量入れるとおいしい

さらに炒め、

3、みりん少々。てきとうにしょうゆを入れ、

かつおぶし(なかったのであみえび)をたくさんいれる、汁気を飛ばすと良い

出来上がり

 

きいたかたはみなそれを造るといわれました

ビールのつまみにも、ご飯おおかずにも

冷奴のトッピングなどにもなりますよ

冷凍保存も利きます

そしてイチジクジャムを初めて作りました。

今年は雨が多くて、甘味が薄いとかで大量にいただきました。

食べ切れませんので、皮をむき、大目のお砂糖をまぶしてしばらくおいて、煮詰めました。

果物のジャムはそれぞれ甘さが違うので砂糖は適量です。

防腐剤の代わりですから大目がいいです。

ホウロウなべでにます。(そそっかしいみっちゃんが焦がさないためです。)

べラで描き混ぜて、分け目ができるくらい煮詰めるのがコツです

シンプルライフも、無駄なく過ごす精神はまなびたいですよね

皆さんはどんな風になさってますか

今日は肉球の日ね

真っ黒クロスケだね

読んでくださってありがとう

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑厳しい ・ね・こ・風景

2015-08-27 15:07:38 | 舞いと美いの日記

 

今日は木曜日

舞と美いの日記の日です。

台風の余波か夜中もすごい土砂降りでした。

今朝はすっきり晴れて、洗濯等に精がでますよね。

午後は相変わらず33度の予想最高気温なので。

残暑は厳しいです。

でも、ニャンコたちは明らかに夏と違うところでネ・コしてます

が家は室温30度をめどにエアコン稼動のせいか

ねこの開きはほとんど見かけません

室温30度かなり気持ちがいいです

こんなところで

アップで

目線の先の反対側の食器入れの上には・・

ひそかに

孤独を楽しむ方々。

もう一人

保護したてはここに入ってましたからね

懐かしいのかな

姉妹の美いちゃんはママのパソコンのいすの上で

ママのお尻で

ふみふみしてますよ

別宅お一人様のこのかたは?

「にゃに~?」って言ってるかな

残暑厳しいですが

それぞれ・ネ・コしてます

今日もおかげさまでみっちゃん家はみんにゃ元気で平和です。

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋ボストン美術館「ダブル・インパクト。明治の美」展日本人の美意識に誇りを持つ

2015-08-26 18:17:06 | 展覧会

 

日中35度を超える日も落ち着き、朝夕は涼しい風も入ってきます。

今日は台風がさったというのに激しい雨も降り、午後はやみましたが強烈蒸し暑い。

室温30度なのですが。エアコン稼動です

九州直撃で九州ののブロトモさんたち大丈夫かな

春に行って見た熊本市の熊本城の隣、細川刑部邸の土塀が崩落していました

プリンママサンは熊本だけど郊外だから大丈夫かな

お見舞い申し上げます

名古屋の暑いときは、外出時、アスファルトの道路は息つくのもいやなくらいの暑さ。

部屋でカーテンを閉めてエアコン漬けでした。

最近は最高気温32度くらい

涼しくなったので早速、閉幕の会期も迫った

「名古屋ボストン美術館のダブルインパクト、明治の日本の美」を見てきました。

名古屋ボストン美術館というのはアメリカ・ボストン美術館の日本でただひとつの姉妹館です。

タイマイの借り賃でボストン美術館の収蔵品を展示するんです。

赤字で運営が厳しくて閉鎖のうわさもちらほらと

いつまで見られるかわかりませんが極力見に行くようにしています。

展示内容は

このホームページがすばらしいごらんください

http://double-impact.exhn.jp/

ダブルインパクトとは。

日本が西洋文明から受ける強い印象(インパクト)と

西洋が日本から受けるそのすばらしい伝統の技美術品などの強い印象(インパクト)を物語るものと

いうテーマなんですね。

私たち日本人が今までに知らない西洋、アメリカなどで驚嘆を持って迎えられた品々の一部もボストン美術館の収蔵品として展示されています

たとえばこの精巧な竜

自在置物といわれ、実際にとぐろを巻いたりして動かすことができる日本には最大で1,3メートルのものしか残っていない、

このボストン美術館のものは2メートルあるんですね。

ちょっと悔しいよね。

何時もボストン美術館の収蔵品を見る

日本にあるなら国宝だ・・!と

いうものばかりのすばらしい工芸品などにため息が出ます・

 

モネやホイスラーといういわゆるジャポニズムの作家や、印象主義に日本の絵画が影響を与えただけでなくて、

実際日本の画家たち

河鍋暁斎・柴田是真・渡辺省帝らは

日本をおとづれたがい人にジャポニズムの絵画の作家としてもてはやされ、

アメリカ・フランスで日本海画を広め弟子もいた。

そういう事実を私たちはしらない。

海外での人気のほうが高いのだ。

私たちはその事実を知らない

日本の当時の様子を海外に発信していた絵・書などもあり、

今の私たちが知らない明治のはじめの日本風景もあります

たとえば

明治の初めまで日本では混浴で、大勢が同じお風呂に入るのを西洋人は驚きをもって見ました。

イギリス人のロンドンタイムスのワーグマンが描いた作品葉現存してないけれど、

その弟子高橋由一が模写した作品、東京芸大の収蔵品です。

普通の絵画展とは視点の異なった貴重な体験ができる展覧会です。

ニャンコのは、日本猫が浮世絵で一匹出てたよ

名古屋ボストン美術館「ダブル・インパクト。明治の美」展

日本人の美意識に誇りを持つ

みごたえのあるいいてんらんかいでした。

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の最後・・マンション夏祭り<面白ろうて やがて寂しき 夏祭り>

2015-08-24 17:23:35 | みっちゃん日記

 

朝夕すっかり秋の気配を感じますね。

でも連日33度くらいの最高気温が続いてるみっちゃん地方です

 

土曜日は夏の〆にマンションの夏祭り

住民主催のバザーや屋台・出店も

ほかに子供用のゲームができるコーナーとか水風船つりとか占いやさんとか

2~300円で焼きそば焼き鳥焼きとうもろこしエトセトラ

を楽しみます。

今年は近くの私学の吹奏楽団やらバンド演奏

何よりも今年はプロのDJが司会を

いい声で手馴れた司会でお祭りを盛り上げます。

名古屋市はごみの分別もルールです。

 

一年に一度ここから巣立っていった子たちが里帰り、

ミニ同窓会もあちこちで・・

 

こ近所さんがテーブルを囲んで和気藹々と

 

そして宴たけなわになりますと、盆踊り会場が始まります。

やぐらの上でおそろいの着物を着た人が踊り。

大太鼓をたたいて雰囲気を盛り上げます

小さな子からおじいちゃんおばあちゃんも踊ります。

一年い一度この静かなマンションがにぎやかになります

そしてこの夏祭りがおわると帰省していた子供も帰っていき

夏も終わりです。

<面白ろうて やがて寂しき  夏祭り>

あくるひは、一日絵画三昧の日

この日は木炭デッサンの作品展の搬入と展示が始まります。

ちょっと小粋な展示でおしゃれにできました。

その風景は又次回にね。

みなさんの周りで夏の終わりの行事などありますか?

そうねえ、

ヒロちゃんありがとう

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高砂ゆりを描いて見ました。

2015-08-21 17:23:43 | 自分の描いた絵

今日は一日曇り・・

先月の23日以来続いていた最高気温30度がきれるとかいって報道されています、

でも30度こえたんじゃないかなあ

蒸し暑いです。

夏の花。高砂ゆりをあちらこちらでみかけますね。

先日も橋に向かう土手で見つけました。

特徴は白い花に赤いラインです

最初の画像がわかりやすいですね

台湾の高砂地方からの帰化植物なんですよ

野生的な強さがあり、やせ地でどんどん増えるそうです。

私が去年発見したときは1本でしたのに、写真のように今年は10株近くになっていました。

ゆりなのに花にできる実で増えるんですよ

去年仕上げた作品

1

区の作品展に出品予定だったんですがなんとなくしなかった。

理由は色合いが気が進まなかったんですね。

こちらは水彩画高砂ゆりですがこんな風にしたかったんですね。

あ!今気がついた

1ではなくて、こちらが完成の作品です。

違いわかりますか

3のほうが赤みが強すぎてゆりの清楚な感じが失われている気がしたのね。

今年の描きかけ

こちらは小さな作品だけれど

たぶん気に入らなかった理由がはっきりしたか

気に入るように描けそうです

又出来上がったら見てくださいね。

 

今日のヒロちゃん

やっぱり注射のせい?おとなしいです。

エアコンが入ってないので暑いのかしら・・

わけないか~元気一杯走り回ってましたよ

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャリーで猫の動物病院へ・予防注射と腎臓病チェック

2015-08-20 16:46:40 | 舞いと美いの日記

 

今日は木曜日舞と美いの日記の日です

昨日、今日は台風の影響か曇っていて、最高気温も30度前後の予想で過ごしやすいです。

炎天下を避けて、前から気になっていた2ニャンのお医者様へいきました。

ヒロちゃんの予防注射

と、

りんちゃんの腎臓病健康チェック

です。

ヒロちゃんは4キロ、りんちゃんは3.5キロですから、

キャリーも布製の軽いもので両肩にかけても運べます。

舞ちゃん美いチャンは各々6キロですのでむり!!

数年前にニトリの780円で買った布製だとチョっと不安があるのでハードキャリーに入れます

ハードキャリーだけで2キロありますので

、合計8キロ以上はみっちゃんのリュウマチの手にはきついので悩みです。

このニトリの布製キャリー優れものです。

ふたのように両サイドに大きく開き、猫を診察台に取り出しやすいです。

そしてずれないようにそこにマジックも付いていて、車で座席置いてもブレーキを踏んだりしてもづれないんですね。

中でつないでおくような装置も付いてます

600グラムと軽いので運搬が楽なんですね。

今ではもう売りにないんですよ。

似たようなのをペットショップでかいました。

が、これは両サイドが開くだけなので、

お医者様で猫を取り出すとき引っ張り出さないといけないので、ちょっと大変なんですよ

布製は重くても800グラムですし、肩からぶら下げたりもできます

両肩にぶら下げれば両手が開きます

両肩に猫をぶら下げて歩いてるのはちょっと変だろうなあ、とおもいながらニヤニヤ

イカリ肩なので抑えなくて良いんですよ

ハンガーみたいな肩に感謝

 

こじゃれたキャリーもありますが、

せいぜいこ1時間くらいなので居住性などは無視です。

 

でも車の中に放置は厳禁です。

室温25度のときでもキャリーの中は40度になるそうですから

急いでいって急いでかえります

いつも思うのですができるだけリードをつけること、

でなければ洗濯網に入れるのが良いと思います

猫は恐怖を感じますと正常の反応でなくなりますので

ほかのワンにゃんのいる動物病院では最悪を想定したほうがいいです。

そしてタオルを一枚用意して、顔の部分だけそっと覆うと

怖がらずに診察できることが多いです。

 

ヒロちゃんも洗濯編みの上から健康診断やの消毒と予防注射をしていただきました。

顔の部分いはタオルをかけました。

注射を打つたとき「にやっ」と一声言いましたが後はおとなしく終了

りんちゃんも大きく悪くなっていないので・・まずまず

悪い成分を吸着する墨を一か月分いただいてかえりました。

六キロごえのお二人は、

いやロンチャンも入れて3匹ですね。

そろそろ中年ですのでカリカリ食事をライトに切り替えたほうが良いという結論になりましたよ

多頭飼いは食事か一番悩みです。

たらないと人の分まで食べてしまいますからね。

飼い主の根気と気配りです。

マア何がともあれみっちゃん家はきょうもへいわです。

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏風邪にめげずブリザーブドフラワー2つ作りました。

2015-08-17 18:05:05 | プリザーブドフラワー

今日は雨が降ったりやんだり

でも湿度は70パーセント以上で蒸し暑いです。

オマケに4日ほど前から置き土産の風邪をもらい咳・鼻水

これくらいと高をくくっていたら、ぜんぜんなおらず」

昨晩から市販の風邪薬を服用したら少し楽に。

夏風邪って、暑いから汗かきたくないけれど、薬を飲んで寝ると汗びっしょりになるし、厄介ですね、

 

でも今日、ブリザーブド・フラワーのお稽古に行ってきました。

定期コースとエクストラと2つ作りましたので、午前午後とかかりました。

普通に植木鉢にいけるのはつまらないので寝かせてアレンジしてみました。

 

若干、紫の色を足してハロウインからーで・

ちょっと早いかな

二つ目こちらは普通に

 

アップで

 

台の花柄と周りの手提げが同じ模様なんですよ

またまた楽しみましたよ

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦の日。お盆対決ヒロ対赤ちゃん

2015-08-15 12:21:54 | みっちゃん日記

 

今日は終戦記念日、、正確に言うと敗戦記念日

戦後70年、その節目に戦後70年談話を発表した。

難しいことはよくはわからないが

一主婦感覚で

靖国参拝によってのようなやたらと周辺国の緊張感や緊張をあおるものでないといいが・・と思った。

国のためにたたかって死んだ人に弔意をあらわするのは当たり前だと思う

昨今戦争関連の記事や報道がされている

日本の本土に兵士が来るのを防衛するためにひっしでたたかった激戦の硫黄島で日本の兵士2万人以上がなくなっている

その半数以上の遺骨がまだそのままになっている。

諸外国の神経を逆なでするおまいり以前に

そういう遺骨収集のほうにもっと熱心であるのが筋でないか?

水も飲めず飢え死にしたりする悲惨な状況から死んでもそのまま野に朽ちている。

いかに敗戦国であろうが、国のために悲惨な状況で亡くなった人への国家としてやるべきことの気がする

安倍談話も諸外国の不信感をあおるものでないといいかと、どんなものか、心配していた 

この談話に世界中が注目していたと思う

私的にはまあよかったというのが感想。

なんせオリンピック招致で世界に向って「福島の原発は管理されている」と大見得を切れる安倍さんだもの。

不信感は一杯ですよね。

いろいろな観点からは専門家も言っているが・・

子や孫に謝罪の宿命背負わせられぬ

ただ一点これはちがうと思う

「謝罪を次の世代も繰り返していくことは未来への希望をつむぎお出していくことにはつながらない」とNHK談話でも言っている。

戦争で負けた国がやったことに対して謝り続ける

これは未来への戦争に踏み出すことを抑止する力にもなる。

ドイツのメルケル首相が

「歴史認識をしっかり持て、謝罪の姿勢から、周辺国の寛容な心で今のドイツがある」と助言してくれた。

国によっていろんな認識の違いはあるが、

日本が再度同じ戦争への道を進むのでないかと

警戒心ももたれないように、不信感をもたれないようにしなさいということだ。

日本の子々孫々までこの戦争はなぜ起こったかどんなに悲惨だったか受け継がなければいけないことだと私はおもう

そしてそれは未来への希望をなくすことではないと思う

現実を覆い隠しては又同じことを繰り返してしまうと

わたしは思っている

ヨーロッパでは、仮装衣装にナチの軍服を着るだけでも、物議をかもし出す。

知らないでかっこいいからと着ても許されない

そういうだめなものはだめという毅然としたところが日本にはないから

日本はいくら平和国家ですといっても信用されてないんだよね。

又戦争やるかもしれない国と

今日の終戦記念日にそんなことを思いました。

我が家のお盆対決です

どちらが勝ったか。。

もちロン、最初扇風機の陰に隠れて、

その後逃げ出したんですね。

(笑)

この子達の未来に平和の思いを引き継いでほしいです、

よんでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙中閑あり。芥川賞「火花」文芸春秋9月号で読んでみた。

2015-08-13 15:04:47 | 

 

今日は昨夜からの雨で気持ちのよい涼風を感じました。

30度という気温が快適なのが、面白いですね。

扇風機で耐えられるんですもの。

先日文芸春秋の九月号に話題の本「火花」が掲載されましたので読みました。

お笑い芸人の又吉直樹さんが書いた純文学というので空前のヒット作品らしい。

わたしの一口感想は芥川賞らしい作品だ・・

今まで芥川賞で楽しいとか面白いという小説を読んだ記憶がない・・純文学ってこういうんだろうなあと思っています。。

今迄で一番売れた芥川賞受賞作品「限りなく透明に近いブルー」ですら、わたしには難解だった.

文芸春秋の中に選者の評がある

「火花」の評にみなが書いているの「丁寧な描写」そのとおり。

でも丁寧すぎる(私見)

ある方の評にこの話の三分の一の長さでいいと書いてるのがありましたが。

まさしくそのとおり!!という感じを持ちました。

私はストーリを楽しむタイプなので文学的価値についてはわかりません。

でもこの作品の文章能力とか表現とか、こなれていて誠実で好感が持てました。

並なみでない小説家という評は当たってると思いました。

イヤー純文学って難しいねえというのが感想かしら。

この手の売れてる単行本は高いですが。

文芸春秋9月号は970円

千円足らずで、もうひとつの受賞作品ス「クラップ・アンドビルド」もよめてしまいます。

スクラップ・アンド・ビルトの感想は?

素人がごちゃごちゃ評するには難解です。

文芸春秋を買ってお読みになるのをお勧めします

ほかにもJALの御巣鷹山墜落の記事など、興味深い記事満載ですから。

お盆で忙しい中

忙中閑ありで

こんな本を読むのもいいかもしれませんね。

お接待に疲れましたか?寝てられませんか?

読んでくださってありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする