HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

猫ニーナの高層マンション窓でのハンティングの怪談

2020-07-30 14:04:51 | にゃんこたち
昨夜日9時ころバタンというような聞きなれない音が私のベッドルーム出口の廊下からしました。
見に行くと
途中脱兎のごとく逃げ去るニーナとすれ違う
その廊下には大きな羽が2枚落ちていて、羽毛が空中で枚ってる!

突き当りの窓を見ると、なんと、!網戸が開いている
ニーナは右から左へは網戸を開けることができるのを忘れていた!
そして高さ30センチくらいの手すりには羽毛がくっついて散らばっている!
ヒイ!
窓越しにハトを捕まえたんだ!
ハトの死骸は???
部屋を探しても廊下を見ても見つからない!
逃げた姿は見なかった!
たぶんハトがいるならほかのにゃんこが黙ってはいないはず
ベッドの下にはいつものように美緒ちゃんが何事もなく寝てる!
窓越しに捕まえようとして逃げられたのか?

ニーナもびっくりして、羽を咥えて、廊下まで逃げてきたのか
まあ勢い余って転落しなくてよかった
なんで夜中に猫の届くようなところにハトが止まったの?
網戸はそうスルリとあかないのに、さっさとにげなかったの?


ダダ残骸の羽毛が風に吹かれているばかりでした
今日撮影しましたらまだ羽毛が付いてました。

血もついてないからハトさんは大けがはしなかったことだろう
逃げおおせたのね
下へ見に行きましたが死骸はありませんでした。
それから、事の顛末の確認に、しばしば私の目を盗んでニーナは様子見に来てました
もちろん網戸は反対側にずらせました。

ここから落ちたら死ぬんですよ!と説教してやりましたが・・
「みいや~ん」と甘えるばかりの猫かぶりニーナでした。
でも、謎は深まるばかり!


真夏のニーナの怪談でした。

読んでくださってありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し暑い時は自然のものを。木綿のブラウスやバティックのスカートで

2020-07-27 17:40:22 | みっちゃん日記
今日も梅雨空
時折パラパラ降ったりします
室温29度湿度70%
ちょっと動くと汗だくになります。少しでも涼しくと思っています
こんな蒸し暑い時はやはり木綿の衣類に限ります
一見同じでも蒸し暑さが違います
それと体にフィットしないことも涼しさにつながります
友人が作ってくれたブラウス
木綿で襟元が大きくあいていて涼しい
刺繍がとっても素敵
ただ七分袖のカフス袖カフスがちょうど肘のおりまがるところに来てとても着ずらい
断捨離かなと思っていました。
えーいままよと思い切ってカフス部分をカット。
折り曲げてゴム通し部分を作ってみました。

うまくいきました・
早速来てみました。
ヤッパリ木綿は涼しい
友人の手作りが再生できてうれしい
同じようなパターンでほかに2枚あります

ちなみに20年来着てます


これに合わせるのはインドネシアノバティック染めのスカート
もちろん素材は木綿です
ばってぃくはインドネシアの藍染みたいなもので洗えば洗うほど模様が鮮やかになるといわれています
何より裾が広がっているので涼しい、動きやすい
嬉しいことにコロナ太りものなんのその巻きスカートですから、巻き付けて結ぶからウエストサイズが自由になりジャストです

にゃんこは涼しいところを見つけてこんな日は寝るに限るといわんばかり
皆お休み

自然体でいろっということですよね
自然体は大事なんですね
読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミの抜け殻と本「努力しない生き方」

2020-07-25 18:08:43 | 
今日も一日どんよりとした梅雨らしい日
気分転換にお友達と電話で長しゃべり気分がすっきりしました。
みっちゃん地方は21日から夏休みに入っています
宿題は思ったほど出てない。
そうか~という感じです。
セミは相変わらず晴れまをねらってジイジイと鳴いています
セミは25度以上にならないと鳴かないと
先日東京ではセミの鳴くのを聞かない・・といっておられる方が数人いたんですが・・
私の住む名古屋ではなつなつ・・
とやかましい位鳴いて夏休み気分を盛り上げてるのかな
命終えたものやセミの抜け殻やもちらほら見られます
それをせっせとありんこが運んでいます


それを見るとアリとキリギリスのお話を思い出します
アリの様に努力して冬に備える生き方
がいいのかな

今読んでる本
「努力しない生き方」
桜井章一 集英社新書
新聞で最近読んっで心に残った本というので紹介されていました。
作者の桜井さんというのは何やら麻雀の大家とかで負けなし記録があるとか
まだまだ読み込めないのですが
努力がプレッシャーにつながり実力などを出せなくなるといいたいらしいです
高度成長期の努力すれば報われる社会で無くなってきてるということからか
努力が報われ無い場合も多くなってる昨今
どうも努力を否定するのでなくてゆとり。
ハンドルのゆとりみたいなもの、余裕。、遊びがある生き方がいいのではないかといいたいのかな・と思いましたが、
もう少し読み込んでみたいです
決してキリギリス的生活の勧めの本ではないようです
 
みっちゃん地方名古屋市は感染者が最多を更新してきています
どうしても図書館の本を借りに行く気が起きないので
読む本が限られます
来週当たり梅雨の開ける気配らしいです
コロナ退散
待ち遠しいですね

 
読んでくださってありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目玉焼きの焼けるトースターとお家カフェの効用

2020-07-22 14:48:53 | みっちゃん日記
今日も久しぶりの晴れ、大物シーツなどを洗濯しました。
おてんとうさまはうれしいです。
みっちゃんの住む名古屋愛知県はコロナの感染者数が今までになく最多です。
4割は東京由来とか
そんなときにGOTOキャンペーン開始今日からだとか。
でも、いろいろ間に合わない手続き不都合があるよう
以前もnetの手続きのほうが早いですとか言ってパンクしていたものね
おまけにこんな時に旅行したい人がいるのか不思議です
これだけ夜の街感染が言われているのに、やはり多く感染源になっている。行く人がいるんだものね
不思議で仕方ないです。
家にいて退屈だとか言われる人がいますよね。
私はこれも不思議です。
 
家で楽しむことてんこ盛りあるけどなあ
家こそ自分がリラックスして楽しめる場所にしないといけないよね
 
捨てる意味で断捨離とよく言いますが、捨てることではないと思う
 
断捨離の神髄は多くの物から
ほんとに自分にとって価値のあるもの好きなものを見つけ出す作業といわれています
物が多いと何が自分が大事にしてるものなのか。
大事なのか見えなくなる
自分にとって何が大事なのか
何が楽しみだったのか見えてくるといわれます
心や物の、不要なもの、おりのようなものを掃除するうちに心の中が見えてくるということなんでしょうね
そんなことを感じています。
私も長いこと使ってなかった電化製品
餅つき機やパン焼き機トースターも始末して台所がすっきり!
餅つき機は家族が巣立って、もうお餅をつくこともなくなりました。
パン焼き器もしかり
トースターもトーストを食べなかった。
朝食にはシリアルなどを食べていたからです
で、トーストは魚焼きグリルでやればいいと
ある日、シリアルに飽きてトーストにはまりました。
魚焼きグリルではうまく焼けません。
大体がずぼらなので程よく焼くタイミングがなかなかむつかしい
えーい!トースターを買いましょう

 
ただし存在感のない小さなもの
探しました
小さくてインテリアも兼ねそうなもの
普段はこうしています


これがいいかと見つけた。メーカーはコイズミ
このメーカーの照明器具は私は好きなものが多いです
へえトースターもね作ってるのね


変なものが付いてる‥目玉焼きが上でできるそうです
大体こんなものが便利なわけがないと思いつつ
値段も比較的安く、ピンクのボディも趣味ではないけれどかわいいかと買いました。
パンはうまく焼ける(トースターなんだもの当り前よね)
 
あてにはしてなかった目玉焼きにも挑戦
 
朝食に卵が食べたくなったから。
ゆで卵一個をいちいちゆでるのも面倒だ。
テンパンに卵がくっつくと掃除が面倒なので、アルミ箔を敷きそこのバにターを塗って卵を落としパンもセット

トーストができたのに卵はまだ生。。結局トーストの2倍の時間がかかりました。


卵を冷蔵庫から出したてということもあるかな
めげないで毎日、5日ほど、あーでもないこうでもないと挑戦しましたが・・・・
手間暇からいうフライパンで作ったほうが手間がかからずラクチンという結論
この製品はアイディア倒れですね
でも面白いからいいかな
 
お家カフェでは、こんな楽しみ方もあるけれどねえ
GOTOキャンペ―に乗せられて、安いといっても結局私たちの税金です
それで旅館業の方などが助かるならいいけれど
私がフランスにいた頃休みはみな郊外の森にバケットパンやハムなどを持って
大人も子供も仲間を誘い合わせたりしてピクニック
バカンスに海まで車で行くときも途中でバケットパンやチーズなど携帯食の休憩です
お店もないことはないけれどこれが普通
 
バカンス先で別荘など借りるのはほとんど一か月単位
中には自分の家を貸してバカンスの費用をねん出する人も多く聞きます
人がいなくなったお店は売り上げが・・なんて言いません
みなそのお店も交代でバカンスです
バカンスの人は大勢来る村の負担?
そう郵便局からごみ取集までちゃんと人数が余分に派遣されてるんですね
 
忘れていました。
フランスはリパブリック社会主義の国です。税金の率も高いです
(バカンス税もあるんです)
皆が相応に負担して、よりよい社会になるようなシステムになってるのかな
私が感心したのは大道で自分の音楽など披露してる人です。政府から補助金が出てるそうです
 
それに引き換え日本は何となく経済性が優先して、発想が貧しい気もするんですが
まあとりあえず、いろんな形でお家カフェを楽しみたいなあと思うのですよ
読んでくっださってありがとう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃土置き場に捨てられていた小さな虫食い蕾の薔薇

2020-07-19 15:11:00 | みっちゃん日記
今日は久しぶりにおてんとうさまがお顔を出しました。
でも午後から蒸し暑く室温でも30度を超えました。
シーツなど大きな洗濯物がからりと乾いてうれしいです
連日の雨でしたものね

昨日雨の止み間に
数日前に小松菜や朝顔など芽の出したものを植え替えをしました。
その時のときの残土を捨てに行きました。
私の住むマンションは大所帯600軒もあるので、
植木の土など専用廃土捨て場があります
何と
その土捨て場で、か弱いバラの花が一輪咲いているではありませんか

このままでは残土整理のトラックが来て土に紛れて終わってしまいます

薔薇のような弱い植物が葉っぱを出して花までついてるのを見捨てるわけにはいきません

といって私はいつも捨ててある半死の植物を持ち帰る
オリヅルランもしゃこばさぼてんもそうでした
根っこだけだったのが今ではこんなに立派になりました。

持って帰ろうと根から掘り起こすと思ったよりたくさん根が張っていました。
枯れた茎が5本くらいついていて
その横から新しい茎。シュートというのですが3本ついてました
その若い茎の一本からそれはそれは小さなミニ薔薇くらいの小さな虫食い蕾が咲きそうになっていました。
たぶん捨てられも、雨が多くて根を張り葉を伸ばしたんだろうなあと
思われます

思ったより根がしっかり張っているので、鉢植えにしたら
復活するかと思いました。
根がしっかりあるので、バラ専用の鉢がやや小さい
斜めに植え込みました。

其れは昨日のことです
今日見ましたら
なんとびっくり!
斜めになっていた蕾がちゃんと直角にすっと立っているではありませんか

このバラの花の生命力を感じました。
薔薇は花の女王といわれるように扱いに繊細な手が必要です
いくらミニ薔薇でも、一度枯れて捨てられたものがこうして再生しようとしてるなんて嬉しくてたまりません

さてさてうまく育ってくれるかは疑問ですが
植物はモノを言いませんがもっと大事に育ててほしいなあって
思うのですよ

我が家でも3年以上前採取した種をまいたところ芽が出て
毎日ぐんぐん伸びています
弦が巻き付くように網をはりました
植物のもつちからすごいですよね


早く梅雨が明けてコロナも終わってくれるといいな
読んでくださってありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫ロンちゃん麻酔中止とヒロちゃんの禿げ

2020-07-16 16:12:48 | にゃんこたち

今日は梅雨の晴れ間
この後また雨の日が続くとかでソファーカバーやピアノカバーなど大物を洗ったり、
猫ベッドをお洗濯jしたり
洗濯機様は嫌がらないで5回も動いていただいた。
お日様が照ってるので早く乾く
ありがたいねえ
今日も東京などではコロナが猛烈に広がっている
私の住む愛知県名古屋市の昨日は感染者が10人も出た。
 
当方二桁は久しぶり第2波といえるのかな
色んな制限が解除されたら当然といえば当然の現象
しかし、うまく収まってほしいと思うことしきり
 
何とかキャンペーンは第1次補正予算に1兆円以上組まれていた。
そのとき政府は何を考えているのかと思った
そんな急ぐものではないだろう!
終息してからじゃんと
案の定まっただ中に出てきましたね
 
人間界のそんな騒ぎとは無縁の猫ちゃん先の記事でお知らせしたように
 

ロンちゃんの
歯周病の抜歯などの手術のための血液検査結果は?
アウト!でした。

昨年10月よりクレアチンなど腎機能の低下、
やや高いに推移してるからです
麻酔をかけることは腎機能のさらなる悪化が予想され
腎機能の悪化には今のトころ治療の方法がない
やめたほうががいい
 
歯周病は丁寧に治療していれば抗生物質で押さえることができるから。。
という獣医師の見立てでした
 
私的にはうーん・・としか言いようがありません
 
いろいろご心配おかけしましたが麻酔の手術はしないことになりました。
 
もう一つヒロちゃんはおなかやいろんなところが禿げました。
 

⇈この写真をお見せして
体調は悪くないのできっとストレスかなということ
お兄ちゃんたちのいる3か月間
いつもは静かな家が賑やかでしたものね
かわいがってくれて
おいでと呼ばれて
お兄ちゃんなどに抱かれて昼寝をしていたから
禿げるほどストレスあったのかなと思う次第です

 
少し様子を見て治れば良しですよね
今は少し落ち着いてのんびりしてますよ
ほかにゃんはいつも通りまったりのんびりです
 
読んでくださってありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の歯周病対策と麻酔。。ロンちゃんの場合

2020-07-13 17:57:13 | にゃんこたち
今日はロンちゃんの歯周病の定期健診の日でした。


ロンちゃんは実家のお外猫だった美緒ちゃんが産んだ子です
まだ生まれて1か月の時に我が家に来ました。今16歳です
去年ひどい歯周病でのどのところに膿がたまり、ぽっかりと穴が開きほんとにびっくりしました、
「今は症状が落ち着いているので、今のうちに、麻酔をかけて歯石を取る手術は・・」と先生は言われました。
 
 
麻酔は人間よりも猫にとって危険なこともあるんですね
 
実は前猫のルイちゃんが麻酔事故で13歳で亡くなっているんですね
私が猫に麻酔はできるだけかけたくないと思っているのをご存じなんですね。(先生もそう思っておられるようです)
でもこのままですとまた歯周病による膿が何か月のちに再発します
年齢を重ねると、体力もなくなり腎臓なども弱って。
最後、腎不全を起こし死に至ります
ライちゃんがそれでなくなりました。
もし歯石を取れば数年間は大丈夫かも知れない
考えてみますとその場でお返事しないで
家に帰ってきて、もう一度先生に電話をしました。
やるのなら今と思いますが…と、私の意向を伝えました。
 
早速、水曜に血液検査をして腎臓の数値など良いようならやりましょうということになりました。
ロンちゃんは尿の量も多いし、尿の量も多いのでここら辺は私が思うには微妙です
結果どうなるかはわかりません。
私は待ちが好きではありません。
自分に関しては結構慎重に考え、判断して思い切るところもあります。
でもにゃんこに関してはどうなるのかな
取り敢えず、こんなことです
 
今日、私のベッドの上で過ごすロンちゃんのお母さん美緒ちゃんが招き猫のポーズをしていてかわいいです

 

今週から学校では期末テストのところが多いです。
みっちゃん塾は大忙しです
特に中学生のお兄ちゃんはのんびり
勉強の合間(?)ゲームに夢中
見ていてもハラハラ。
まあ実際!奥手の中学生は口ばっかり達者で自分に甘くてかなわないわ‥
 
長い休校中の成果か今回は比較j的余裕もあるけどね
7月20日から夏休みが始まり
来月のお盆過ぎからの学校で8月30日に1学期の通知表をいただくそうです
なんかね~と思うのは私だけかなコロナ騒ぎも早く収まってほしいよね
雨がなかなかやみそうにないですが。。
被害が出ませんように
読んでくださってありがとう
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日ナゴヤドームは観客を入れて⚾があります

2020-07-10 15:53:01 | みっちゃん日記

我が家はナゴヤドームの近くです。
野球の試合があったりイベントがあるときは渋滞が始まるのですぐわかります
地元の人が臨時の駐車場を料金を書いた段ボールを持って呼び込みしたりしてます
近くにあるイオンも大混雑が始まります。
そのときは地元の私たちは買い物に行くのは避けます
混雑の年齢層によってイベントが推量できる。
ジャニーズ系やAKB系は若者が多いなどなど。
イオンの中の本屋に行きますと関連本や写真集が店頭に並んでいます
地下鉄のドーム一つ手前の歩いていける大曽根という駅近くでタレントの名前を付けたランチが看板に出ていてびっくりしたこともあります
イオンのなかのフリースペースでは応援のグッズを作るグループなどでいっぱいだったりします

コロナ騒ぎでここ数か月ドーム界隈はひっそり!
表に出ない地味だけれどドーム関係で働く人は4か月も働く場所がなくて困り果てていました。
私の知ってる警備関係の人もしかりです
ほかの場所でも人手がないので警備もいらない
アルバイトをしたくても、コロナで人減らしだったりで、他の飲食業、コンビニも職を求める人がいっぱい
やっとドームが観客を入れて動き出した。
もちろん対策をして入場制限をしてですが
ですから職員も熱感知の装置の扱いとかそうコロナ対策教育を受けるそうです
入場者半分にしてもソーシャルディスタンスはどうやってとるんだろう
お酒は持ちこめない、持ってきた人の扱いはどうするのか
今までは紙コップに入れなおし持ち込めましたが
などなどとこぼしてました。

こういう問題をどう解決していくのかわかりませんが
とにかく働く人は「が大勢の人が集まるのはコロナが一番怖い!」と言ってました

特に野球フアンでなくてもイベントの復活はうれしいです
暗いニュースが多い中、心が浮き立ちます
先の震災の後の、楽天の嶋選手のスピーチに感動をしました。
「絶対見せましょう!東北の底力を!」 嶋選手会長の挨拶

野球って、フアンであろうがなかろうが人々を奮い立てます。、私たちは元気をもらえます
私たちはドームでプロらしい素晴らしい試合を見せてほしいものです
近くても私たちとはテレビ中継で応援できます
またまたっ首都圏は感染者数が多くなっています
地方にもその傾向が表れてきたとか
一層気を付けていろんなイベントも楽しめるといいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今どきの胃の内視鏡検査って格段ですね

2020-07-08 11:20:19 | みっちゃん日記

昨日は延び延びになっていた胃カメラの検査と胸のレントゲンを撮りました。
どちらも名古屋市民は毎年ワンコインで受けられます
私はiいままではお医者様とかあまりかえませんでした
でも、こここのところ内科はここ30年くらいで4軒目!
まあ歩いて皆、5分以内なので,家庭医としては第一段階クリアーでしたが
出血性腸炎がたびたびなるので胃腸専門医を探していました
ほかの同僚の医者から内視鏡検査の腕が抜群に良いと聞いていたオープンして3年目という大病院から開業した先生に!去年から行くことにしました。
数日前の最新の大腸内視鏡検査とかいうテレビ報道と同様の、最新の医療技術が導入されていて、逃げ回っていたこの検査の時も麻酔で気が付いたら終わっていた。そがれまでの細かい患者へに配慮に満足しました。
麻酔中も酸素量を測る器械を付けることまたお尻の部分だけ割れたパジャマ風手術着など未体験のこともてんこ盛りでした
両親も大腸がんだったので絶対私も‥と思っていたがきれいでしたと写真で説明を受けた
めでたしめでたし。
 
今度は萎縮性胃炎と何やらでカメラを飲んだほうがいいという医師のアドバイスに従った
今まで胃カメラは5回ほど受けていたが
今回はやはり患者のストレスなど軽減するような麻酔などの措置など医術など日進月歩の感を感じます
検査の最中も看護士が背中をやさしくさすってくれるのが、胃の中に異物が入る不安などの軽減。緊張をほぐすのにもよかったな
検査してる最中も医師が
最初、鼻を通過
差し込むのがちょっと大変ですよ・・とか
のどを通り、ごっくんしてください、ここが一番、の難所。うまくいきましたよ・・とか言ってくれる・
胃の中に空気を入れ、細部までよく見えるようにします。おなかが張りますがとか
全体像を見るため、カメラをまわします、。
十二指腸も見ますね
様子の見えるテレビは角度が悪くて見られませんでしたが
結構面白かったです。
結果説明はがん化するかもしれないものがあり毎年検査をするようにでした。
ヘイヘイ。!来年ですね
とばかりに帰ってきました
なんにしろこの手の検査を終えてほっとしますね
お医者様は最新の知識と医術のある方にお世話になったほうがいいというのが実感です
 
雨がやみ日が差してセミが鳴きだしました。



これ以上の水害被害が出ませんようにですね

読んでくださってありがとう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自粛ばかりでなく、天啓が・・

2020-07-06 14:00:28 | みっちゃん日記




鹿児島や熊本で大雨による被害がいっぱい出てますね
いくら異常気象とはいえ日本人は何千年も自然と共生してきた民族です。
西洋風の自然を人間がコントロールできるという考えの自然感の上に立つ行為で、ダムを作り、水田を宅地にし減らしたり、もうからないとか人手がないという理由で山の保全を怠ったりということが被害を加速させているのではないかと思ったりします
ヨーロッパの川は日本の川と違って穏やかでコントロールできます
ヨーロッパ人が初めて日本へ来た明治の初め、日本の川は滝ばかりといったとjか
激流が多い
その中でも球磨川は日本三大急流時言われる河だとか
去年の洪水の時でもそうでした
支流の水が本流に流れきれず、あふれて洪水を起こす
温暖化の影響による…とか聞きますが
人間の浅はかな知恵をあざ笑うかのような自然の猛威です
なんとかならないのだろうか
コロナの影響の最中にこんな洪水なんてどうしたらいいのだろうと思ったりしますよね
めげてばかりはいられません
神様は越えられない試練はお与えにならないといいますね
特定の信仰を持たない私はほんとかなと思います
 
ヨーロッパの半分は死んだという疫病のペストの何回かの大流行が社会を変えたとか
一番私の印象に残っているのは
神様は何もしてくださらない
のというので宗教改革が起きたという部分です
私は実際祈る前に行動したほうがいいというタイプです、
できることは手早くタイミングを逃さすやる
個人のレベルではむつかしい部分もあるな
しかしながら、自然のサイクル、節理、などが生み出す私たちの知恵では理解でできないところに神様がいるのかなと思ったりします
そんなことを考えていた時
神様の天啓はおりてきたよ
そうだ!思いついたが吉日
昔からいうではないか
 
会いたいと思っていたお茶屋さんの友達に会い
さらに彼女のところからお茶を友人に送るように頼みました。
お茶を贈った友人は親類が島原のソーメン製麺所でそこの手延べソーメンを5キロも送ってくれたんですね
 
お茶屋さんにもソーメンのおすそ分けをしました
そして、彼女と待ち合わせた三越で
先日からお店を出しておられたブロ友さんのお店でかねてから目をつけていたお洋服も買っちゃった


 
ルンルンです。
ヤッパリ神様はいるのかな
 
コロナはまだまだ油断できないですが、
何とか共生したいよね
読んでくださってありがとう
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする