HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

話が違う!!、福島の保護動物、抗議の、拡散メールお願いします。

2011-04-29 11:50:41 | 今日の出来事
アメブロのブラウニーさんより転載です。

命の問題です!

ご協力よろしくお願いいたします!


……………………………………………………

【大至急 拡散お願いします!】

私の日記にも書きましたが、保護するためにはコツがあります!
素人が、1匹を保護するには時間がかかりすぎるのです!

こんな効率の悪いことをしていられません!
ボランティア団体さんに保護の依頼をすることが、最善だと思います!

どうか、皆さんの力をお貸し下さい!


一刻も時間がないので、社)UKC JAPAN さんの報告を、原文のまま転載させていただきます!

以下、社)UKC JAPAN さんのブログより。
http://www.ukc-japan.or.jp/index2.html




さきほど、
こちら、本部に、社)UKC JAPAN 代表より、連絡がありました。


怒りと悲しみ・・・

どうしようもない、苛立ちと、憤りを、みなさまにお伝えして欲しいとこのこと。

ようやく、
みなさまの想い・心の叫びを、
代表が生の声を届けに、
何度も足を運び、
ようやく、福島県原発対策本部にて、

「20キロ圏内の動物たちを、この5日間をかけて、懸命に保護しに行きます!」

と、お返事をいただいたわけですが・・・


さきほど、
原発対策本部・食品生活衛生課の方から、
代表に、直接電話があり、
今日の保護の状況を伝えられました。


愕然としました。なんと、
今日、1日かけて、
保護した頭数は、犬5頭のみ。

しかも、
たった、十数名で。

さらには、
直接、依頼された子以外は、確保出来ないと。

そして、
家や庭に、つながったままの子は、放置するしかないと。


こちらから、随時、保護依頼する分に関しては、直接依頼とは言えないとの見解に、
代表は、思わず、声を荒立ててしまったそうです。

1日かけて、たったの5頭。
「たった十数名で、本気で、命を救う気があるのですか?」と。

「要するに、見殺しにするということですか?」と。


我が UKC ならびに、支援してくださる皆様に対して、
あまりにも、腹立たしく、悲しい知らせに、
緊急に、
再度、行政に対し、
怒りの声をあげていこうと思っております。



限られた日数の中、懸命に、命を救うことが出来ないのなら、

社)UKC JAPAN に一任して欲しいと、あれほど嘆願したのに・・・・・。



みなさま、

ここで、あきらめてはいけません。

まだ、生きている子たちが、たくさんおります。

時間がありません。

どうか、

怒りと悲しみの生の声を、
発信してはもらえないでしょうか!!


●福島県原発対策本部

    食品衛生課

  電話:0245-21-7242
今ファックスやメール先調査中です。
みっちゃんはこんなメールを送りました。
<福島動物保護についての抗議の件>
--決定権はどなたがあるのですか?
素人が行っても保護できる数は知れています
 
誓約書「行政に責任ないという一札」でUKCJAPAN任せたほうがいいです、
 
それでこそ真の原発対策の効果があるというものです。
 
裁判にでも訴えますよ。
このままでは。
善処お願いします。・・・・・・

ただ黙って見ているわけにはいきません。

明日(4月29日)

代表含め 社)UKC JAPAN アニマルレスキューメンバーは、

この目で、事実を確かめるべく、

 
現地20~30キロ圏内へ向け、

車3台で、朝5:30出発します。
 
とりあえず拡散お願いします。
 
<ここからはみっちゃんの付けくわえ>
全くそんないい加減でそんなことあり!
一日に5ひき!
素人はほかくできないに決まってる。
つないでいるのは保護しないなんて!!!
やっぱり!!!
行政は狂犬病予防の法律だけ守るんだ!
生き物の命なんてどうでもいいのか!!
  
皆さん、
みっちゃんは、なくなく旅だちます。
私の分も余分に、メール拡散抗議行動、
おねがいします。お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコ旅行に29日~8日まで行ってきます。

2011-04-28 15:50:50 | 

 

かねてからの予定通りトルコに行ってきます。

こんなところです。

                              http://www.tourismturkey.jp/index.html#

西洋文明と東洋文明の合流点

紀元前6000年以上からの長い歴史を持っていて

第1次世界大戦の敗戦で、

西欧からの占領の侵略と戦って独立を勝ち得た国。

遺跡の数々

つかの間の駆け足ツアーですが、のんびりと行ってきますね。

温泉や洞窟リゾートホテル宿泊もあるんですよ。

みっちゃんは博物館で古のロマンにひたれるのがうれしい。

ドイツのベルリンで見たベルガモン宮殿。そこのもとにもいくんですよ。

連休明けにお会いしましょうね。

みなさん素敵な黄金週間をお過ごしくださいね~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政からの嬉しい連絡、原発付近動物保護決定

2011-04-28 10:44:55 | 今日の出来事

昨夜はいってきたニュース

夢かと思うのですが、どの新聞も報道してない

毎日新聞のがせねたかと?

心配になってきた!

でもこんなブログも発見した!!

以下引用です。

 

http://ameblo.jp/dog-rescue/entry-10874639140.html

 

みなさま、本当に、
ありがとうございます!
今朝、8:06 、


福島県原発対策本部・生活環境化より


こちら、


社) UKC JAPAN 代表理事の もとへ 


電話が!!
「20キロ圏内の動物たちを、この5日間をかけて、
懸命に保護しに行きます!」
と。
行政の方より、、わざわざ、代表へ電話がありました。

(何度も、何度も、通った甲斐がありました)
そして、


民間は入れないということにはなりましたが、


行政も、闇雲に保護が出来るわけではなく、


こちら、社)UKC JAPAN へ依頼や情報のあった、データーや、リストなどの


やりとりをしながらの作業とはなります。

各市町村に、代表・現地メンバーは、何度も足を運び、


行政に訴えてきました!!


そして、
このブログ等を通して、
生の声を、あらゆるところへ、発信していただいた


みなさまのおかげで、


行政を動かすことが出来ました!!


本当に、本当に、
ありがとうございます。
今後の動向を見守りながら、


諦めずに、頑張り続けますので、


引き続き、ご支援よろしくお願いいたします。

●一時預かり・里親さんお申し出の方へ


現在、保護された子たちの頭数も増えており、
リスト管理を急いでやっております。
あらためて、公募させていただきますので、
再度、その節はお申し出いただければ幸いです。



「義援金」といたしましては、

●運搬費(ガソリン代)
●保護犬猫等の医療費
(精神的な下痢等、衰弱による診察が必要な子がたくさんおります)
●犬舎建設費用
など、物資ではまかないきれない部分。

に使わせていただきたく思います。

何卒、よろしくお願いいたします。



◎現金書留
〒621-0046
京都府亀岡市千代川町北ノ庄惣堂6-3
「一般社団法人UKC JAPAN」 宛



◎銀行振込み

ゆうちょ銀行
記号 14440
番号 9903671
口座名義:「一般社団法人UKCJAPAN」 カタカナ名: 「シャ)ユーケーシージャパン」



◎銀行振込み

京都銀行
須知(しゅうち)支店
口座番号:普通 3594957
口座名義:「命(ヌチ)どぅ宝 一般社団法人UKC JAPAN」→

カタカナ名:「ヌチドウタカラ イッパンシャ) ユーケーシージャパン」

 





絶賛好評発売中!!

ドッグレスキュー


http://www.amane-taz.com/cn30/pg510.html  

  著者:社)UKC JAPAN 代表理事婦人 「玉那覇 葉音」

 



※この本の売り上げの一部と印税はシェルター建設費用に充てられます。

 

 

 

嬉しくてうれしくて、

私たちもできることで、

縁の下の支えとなりましょう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばんざ~い

2011-04-28 00:06:16 | 自分の描いた絵
福島第1原発:警戒区域内のペット保護へ 必要あれば除染
 福島県は27日、東京電力福島第1原発の半径20キロ圏内への立ち入りを禁じる「警戒区域」にいる犬などのペットを28日~5月2日に保護すると発表した。野放しにされたり、衰弱している犬を優先的に捕獲する。スクリーニング検査をして必要があれば除染し、県内の保健福祉事務所などで保護するという。
 県によると、警戒区域内にいる狂犬病予防法に基づく登録犬は約5800頭だが、正確な頭数は分からないという。飼い主が分かれば市町村を通じて連絡し、居住先が決まれば返す。県のホームページで保護したペットの特徴を公開する予定。【松本惇】
毎日新聞 4月27日20時29分
(4月27日20時29分更新)


嬉しいニュースがはいってきました!!!
 
がせねたかと調べたのですがほんとのようです!!!
嬉しくて~
みな様のご協力の御蔭です
ありがとう、
まだまだいろいろありますが。がんばりましょう!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休中に咲くかな?薔薇、春の花のパレード

2011-04-27 14:57:55 | 今日の出来事

 

 

 

今年の冬の終わりころに薔薇の大家のお世話で

バラ園からバラの苗を取り寄せました。

今年、咲くように仕立てた2年苗秋ころかな^という感じのものと取り寄せました。

そのうちのミミエデンにつぼみが一杯つきました。

房咲きです、多分みっちゃんがトルコに行ってる連休中に咲くかしら。

ピンクはミニバラ

咲いた花の絵はThankyou画像です。

 

2年苗のルルはついに芽がでなかったです。

でも写真にとって送ると変えてもらえるのですよ。

写真にとって送りました。

 

先日薔薇の大家のおたくにお邪魔して色いろ教えていただきました

百鉢以上のバラや薔薇の古木があり、まださいてはいませんが、

季節がくると見事に御庭中に香りが立ち込めるのですよ。

その時はまたご紹介しましょう!

しばし春の花でお楽しみくださいね・

 

 

読んでくださってありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真から、自動線画を使って水彩画を描く・・水彩ソフトを使って、

2011-04-26 15:46:22 | パソコンスクールで習ったこと
今日のPCレッスンは私が一番たのしみにしていた
写真からPCで線画をかき、水彩画として仕上げることです。
 
マウスをつかて描くのはとっても難しいです、
それを
写真から自動的に線画をかいてくれるんですね。
水彩ソフトではエッジをとるというそうです。
ポイントはレイヤーの種類を「セロファン」にすることだそうです。
 
テキストにはこんなふうに描かれています。
 
 
 
強い線のところは消しゴムで消したり、
ぼかしを入れたり色をにじませたり。
もうデッサンはできているのでとっても簡単です
 
 
普通の水彩画ですとデッサンをとるだけでも3~4時間はかかって、
よほど熟練しないとこんなにうまくは普通はできません。
ふふふふ~
 
一時間チョイでここまでできるので楽しいですよ。
風景画はうまくできましたがペットなどの肖像画はどうなんでしょう。
それは次回からのテーマです。
うまくかけるめどがついたら
また皆さんの愛猫や愛犬の絵も描いてあげますね。
お楽しみにね~
あなたの美人画がかけるかもしれませんよ~
読んでくださってありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の院展。このご時世に・・・

2011-04-25 10:23:57 | 展覧会

 

3月の11日のあの日以来

みっちゃんは精神的にとってもプレッシャーを感じる日々です。

津波に襲われたわけでもなく、地震の被害があったわけでもない。

確かに、前代未聞の7匹にゃんこ保護。里親探し。

それはプレッシャーでした。

でも大勢の人たちに支えられ、

この保護にゃんの道、ベテランののんさんでさえ

「こんなに早くかたづくことなんかないんだよ」と言われるくらいに片ついた、

そしたら、今度は原発地域にとり残された動物たちの事。

これも私の手に負えない

現地に行って

一匹一匹保護できるならどんなにか、

精神的にはいいか。

昔から私は時を待つのが嫌いです

今回もあがきのほうを選びました。

(日常の展覧会どれくらい吹き飛んでしまったやら・・

入場料1800円もするフラワードームチケットも忘れた!)

そんな私の日常を察してか。食事と展覧会の御誘いが・・・

インド料理・・美味しかったです。

院展・・・・それなりに・・

手塚雄二さんの 「蒼青」

素晴らしい!!完成度の高い、彼の持てる技法を駆使した作品です。でもなあ~

平山郁夫さんのあのオーラがほとばしりでる作品がない

院展はちょっぴりさみしい。

ご時世か元気になれなかった!

自粛したような・・・

3月の11日がオープンだったからです。

東京でのオープニングセレモニーもなかったとか。

被災者の皆さんから元気をもらえる気がしますね・

この大変な時にうちわもめの政党、足引っ張りの野党だの。

マスコミも政治家も庶民はそんなこと望んでいません。

一国も早い対応がいるところへの的確な対応です。原発のこと!

2次災害をこれ以上増やさないで

動物を救ってほしい

あらえば落ちる放射能もあるんでしょう!

一週間で、放射性ヨウ素は消えるんでしょう!

救える命は救ってほしい

読んでくださってありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国獣医大学関係の皆さん!!!たすけてあげてほしい!!

2011-04-24 14:55:29 | 独り言

全国獣医大学関係者の皆さん

 お願いがあります。いま罹災地では、国も自治体も人間のことで精一杯です。これ以上お願いできません。一方家畜愛玩動物は結果的にそのまま、ほっておかれています。家畜は既に餓死したものも多いとニュースでは伝えております。そこでお願い、将来獣医として巣立つ皆さん。飼い主を失って40日未だに、人を慕って捜し歩いている。家畜、犬猫を救いに行っていただけませんか。
  行って頂ければ、この経験は将来必ず、お役に立つと思うのですが。
  ご一考下さい。お願いします。

転載元 転載元: suwarohu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地では動物が飢えて死んでいきます。嘆願にご協力を!

2011-04-24 14:47:28 | 独り言

PCの前で出来ることです。ご協力お願いします!!

にゃんにゃものブログ さんのブログから転載させて頂きました。

南相馬市長に動物愛護団体立入許可の嘆願を!!
 
今しがた南相馬市の原町第一小学校に着き・小高区から避難している猫おばさんと合流しました。
昨日の午前・午後と市役所の市長室の前で
20km圏内立入許可書をください!と粘ったそうですが、許可書は発行されず。
しかし、午後5分程市長さんと直接話をさせてもらえたそうで
『一週間に一度、市の職員が猫の餌やりポイントに餌と水を代わりに置いてくる』
と約束してもらったそうです!!!
初回は猫おばさんが市の職員さんを連れてポイントを回り
以後は代行してくれるとのこと!!!

南相馬市長、さすが!!!
立入許可の判断については各市町村の長にかかっています!
この勢いで
『動物愛護団体に立入許可』
を嘆願していきましょう!!!
ご協力お願いします!!!


以下、mikan2227さんのblogから各市町村の連絡先を転載します。
**********************
★警戒区域の市町村連絡先
2011/04/21 23:58
市町村長が認めれば立ち入り可能とのことなので、全域避難以外の対象の6市町村の連絡先を調べました。

※浪江町役場のHPに「現在電話が繋がりにくい状況」とあるように、大変な時期なので業務の迷惑にならないように、動物レスキューの要望を出す場合にはメールかFAXにしたほうが良いと思います。

●南相馬市:市長への手紙入力フォーム
http://www.city.minamisoma.lg.jp/mayor-room/tegami/input/h22-mail_2.jsp
FAX 0244-24-5214

●田村市 http://www.city.tamura.lg.jp/kakuka.jsp
koshitsu@city.tamura.lg.jp
FAX:0247-81-2522
生活環境課:seikatsu@city.tamura.lg.jp

●浪江町 http://www.town.namie.fukushima.jp/
FAX::FAX: 0243-46-4740 (24時間受付)

●楢葉町 http://www.naraha.net/?p=28
会津美里町本郷庁舎内 FAX 0242-56-2188 naraha.town@gmail.com
中央台南小学校内 FAX 0246-31-1105 naraha-i01@bz04.plala.or.jp
原子力災害現地対策本部 FAX(総括班・生活安全班共通):024-521-7840

●川内村役場 http://www.kawauchimura.jp/guide/inquiry_list.html
FAX:0240-38-2116
ご意見・ご提案 https://secure.multi.ne.jp/kawauchi/site/inquiry.php

●福島県 http://wwwcms.pref.fukushima.jp/
chijikoushitsu@pref.fukushima.jp
ご意見・ご提案 https://secure.multi.ne.jp/kawauchi/site/inquiry.php

●葛尾村 http://www.katsurao.org/forms/top/top.aspx
FAX:0242-83-2652
葛尾村役場 へのお問い合わせ
http://www.katsurao.org/forms/acceptform/acceptform.aspx?div_id=782
●福島県 http://wwwcms.pref.fukushima.jp/
chijikoushitsu@pref.fukushima.jp
**********************
転載ここまでです。
  
こちらにも嘆願メールを!!
※ホワイトハウス送信フォーム
日本在住の方は
フォームの「Phone」の下の
「Type]を「International(国際)」にして頂き、
「Country(国)」の選択で「Japan(日本)」を選択して頂くと
「Zip」が消え記入&メッセージの送信が可能です。
 
海外署名サイトCare2で、
「原発避難区域で動物救済の許可を求める」署名を募っておられます。記入は英語ですが簡単な入力で済みますー。

●Please Allow Animal Rescue in Japan's Nuclear Evacuation Zone
 
追記(4月24日)
「日本政府に違法性を訴える」署名はこちらです。
Tell the Japanese Government that the cruel act of starving animals must finally be made illegal
 
 
出来る範囲でですが、出来ることは何でもしてみようと思っている
ママうさです。
助けを求めている動物たちのために・・・
 
 
ご協力お願い致します!!

転載元 転載元: ママうさの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリとキリギリスどちらがお好き?

2011-04-23 11:19:13 | 新聞から

「アリとキリギリスどちらが好き?」

というアンケートを新聞で見かけました。

 

 

新聞の「読者と作る・という記事」でモニターへのアンケートからです。

 

あなたはどちら?

「今後キリギリス生活希望が増える」と思うというアンケートと・

「日本人はどちらが多いと思うか」と

いうアンケート結果は想像がつきますよね。

海外を見わたした時は

やはり日本人は勤勉で。

冬支度に備えるんですね。

自然が豊かで、裸で暮らしせて食べ物が森などに豊富にあるところは

キリギリス的な国民性が多い気がしますね。

自然を人間のコントロールの元のおき、より快適な生活を求めた西洋文明。。

自然が豊かで、知己折々にいろんな顔を持つ・

敬い、おそれ、自然に合わせる生活を長くしてきた日本人

 

今度の災害から私たちは何を学ばなくてはいけないのか?

いろんな困難に自分が無力でむなしく哀しい

被災地の動物すら救いに行けない・

でも自分の身の丈に合った小さな力を合わせっる事で、

助け合うことは知ってます。

それはアリでもキリギリスの生活でもないと思うんです。

まあこういう質問は

ありのように生きるかキリギリスのように生きるかと

どう生きるかでなくて

好きかの次元でとどめておくことなんですね。

みっちゃんはキリギリスのように生きるためにやることはやる、

ありさん生活もこなすのが人間として当然であると思っています。

読んでくださってありがとう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする