HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

ヤマザキマザック美術館のオルゴールの実演と収蔵品

2010-11-30 16:31:18 | 今日の出来事

先日出かけた折に、かねてからみたいと思っていた

ヤマザキマザック美術館を見に行ってきました。

今年の4月にオープンしたところです。

地下鉄から歩いて一分の繁華街にあるビルの一角でとってもおしゃれです。

こんなところに私立の美術館ができたんだーって。

感心して眺めていました。

そしてゴージャスなんです。

すごいお金がかかってるだろうな~というのが本音。

どんな人が美術館をつくったのかと??

なんと精密機械の世界的な企業らしい!

この美術館のオーナーは、世界で、営業に回っている時に

美術館周りを楽しみ、心を癒された。

そして少しずつ買い集めて、美術館を開きたいと思ったんだそうです。

それが今年の4月に実現したのですね

コレクションはフランスのロココからアールニュウボーに至るまで。

18世紀から20世紀のわたるコレクションでとっても見やすいです。

それぞれに貴重な価値のあるものです。

フランスのルーブルなどもですが、私たち日本人にとっては、暗いのです。

でも、ここはロココのきれいな絵画がより華やかに見えてうっとりとしてしまいます。

よく集めたな~と心で思ってます、と

みんな思うことは同じで

[よーけ儲けとるで、こんな一杯かえるんだわ~」

という声が聞こえてきて、おかしかったです。

わたしはよく知らない会社ですが、ネットで検索していても

どうやら社員も破格の給料のようです。

営業平均年収7千万とか書いてありました。

ほんとかいな!

まあ話半分ということもありますし・・・

私が感心したのは、1900年に作られたというオルゴールの実演があったことです。

フランスの1900ねんころの家具(主にルイマジョレ―ル制作)一式が並べられている

ところにこのオルゴールがあったのです。

2時少し前になると係員の方が「オルゴールの実演がありますのでどうぞ~」という声かけがありました。

 

オルゴールといっても背の高さほどあり。

1900年ごろドイツで作られフランスでレストランなどにおかれたものらしい。

フランスのコインを入れると鳴る仕組みだそうです。

それが日本の100円と同じなので、

たくさん聞きたい方は100円をくだされば奏でます~とか言って、

みんなを笑わせていました。

曲は大きなお皿のような金のディスクに刻まれているのを選択ボタンでえらびます。

10枚のディスクが入っており、クリスマスにちなんでなんか曲を選んでくださった。

私は最初の「パン屋の行進」という曲名しか覚えてない・・(とほほ~)

優しいオルゴールの音でしたよ~意外と大きな音に驚きました、

大体ファーザーズクロック(大きな古時計の歌の時計)にそっくりでしたよ。

上にディスクがたてに入っていて動いて選択できるようになっていました。

下の部分は保存箱でした。

100年も前のオルゴールを奏でてもらえるってうれしいですね、

倉敷でもオルゴール美術館があったけれどこんなのはなかったよ。

忙しいな~と言いながら、こんなゆったりとした時間を過ごせて幸せでしたよ~

もし名古屋のほうに来られたら一見の価値ありです。

そして「よう、もうけやーたなも!」をいってみて!

よく、もうけられましたね。

の名古屋弁

 もうけは儲け?それとも設け

皆さんはいかが思います?

よんでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「のら」岩合光昭さんとダヤンなどのにゃんコカレンダー

2010-11-29 12:45:12 | 今日の出来事

 

あたたかい晴天の続く名古屋です、

年末になって混みあわないうちに、カレンダーなんぞ買い求めてきました

私は動物写真家の岩合光昭さんのフアンです。

なかでも一番のお気に入りはこのカレンダー。

「のら」

まどろんでる?

 neco.omamaさんちのちび彦くんや、兄貴くんのようにセコムしてる?

我が家のロンちゃんに似てるでしょう!かっこいいですよね。

皆さんはいかが思われます?

来年用の岩合さんの「群れ猫」「のら」のカレンダーです。

ダレンのカレンダーも見つけました~

各御部屋のバランスを壊さないように、

あまりけばけばしいものや自己主張の強いものは飾らないのですが

のらだけは指定席があります

ただ困るのは季節が終わっても、捨てられないでたまっていくことです。

使うのがもったいなくて・

可愛いにゃんこの写真も捨てがたい。

 

(葉書やしおりに使えます。)

ですから卓上用を買うようにはしてますが・・

お気に入りのカレンダーの処分など

皆さんはどうなさってますか?

少しずつ新年の準備に取り掛かっています。

読んでくださってありがとう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーマニア料理、町のクリスマスの飾り付け、桜の花。

2010-11-28 14:28:15 | 今日の出来事
名古屋で初めてできたルーマニア料理のお店「サルマ―レ」
さそわれて、行ってきました。
ルーマニアは、ヨーロッパのソ連寄りの国ですね、
 
 
ですからソ連領になったり、ハンガリー領になったり、ドイツ領になったりの歴史です。
一番有名なのはイギリスで描かれた小説のドラキュラ伯爵かな
ルーマニアでは最近まで知られてなかったんだそうです。
 
サルマ―レというのはルーマニアの料理の名まえです。
写真の中の1の番号です
今日の料理にも出ました
ルーマニア風ロールキャベツだといったほうがいいでしょうか。
おコメがはいって、粒粒が美味しいです。
 
お店の中はこんなかんじです。
 
ランチでしたので、スープとメイン料理、コーヒー以外はバイキングです。
7品くらい。できたての熱々もあります。
 
どんな料理にもサワークリームをかけて食べるんだそうです。
「ママリガ」写真のなか2です
これはルーマニアの主食とか、トウモロコシの粉とバター牛乳でできているんです。
これもサワークリームととても会います、ジャガイモよりさっぱりした感じです。
ルーマニアの主なる穀物のようです。
料理お名前がわからなので、かわいいお人形さんのようなルーマニア人の店員さんに聞きました。
とっても丁寧に親切に説明をしてくれました
「お料理のお皿に名前をつけておいてくれたらいいのに・・」私
 
「こうやってお話がしたいから・・」その店員さん、
 
その時の言葉に感激しました
日本では少しでも手間を省くことに頭がはたらきますよね。
オープンしてまだ一年少しだそうですが、
私が行った時も次々とお客が入ってきていました。
きっとこういうところが皆さん気に入ってこられるんでしょうね。
特に気取ったこともなく、おはしでたべることもできるんです。
気分よく過ごせます。
ルーマニア料理は初めて食べましたが、
おいしいもので特に香辛料が強いこともなくて、楽しみましたよ。
ご招待で、お酒を召し上がらないかたでしたので、
ワインを飲めなかったのはとっても心残りでした。
今度はディナーに再挑戦をするつもりです。
 
 
街中はもうクリスマス飾りがとってもきれい!
名古屋の地下街は有名ですが栄のクリスタル広場の飾りつけでです。
 
そしたら、帰りにうちの近所の学校の桜がさいてましたよ~
 
わがマンションのイチョウ並木もこんなきれいです。
 
もうじき12月ですね~
 
少しづつ、暮の、楽しいことがありますね
どんなスケジュ―ルですか
よんでくださってありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の野菊油絵に~

2010-11-27 18:01:57 | 絵画

今日は画材が野菊です。

 

野菊 (唱歌) - 河村順子

何時もこの時期になるとこの唱歌を思い出します

とくに3番の歌詞が好きです。

 

モデルは野菊でなくて小菊ですがそこはまあいいことにして・・

 

 

思いっきりきれいな色彩で錦のような感じで紫のバックで
描きたかったんですね
  
描いてる途中で、またもや先生の手が入って
私は薄紫と、うすいきいろでまとめるつもりだった
赤は紫系の色を混ぜて統一をとるつもりだったんです。
  
先生は、この花の赤は合わないんだと言いながら、
ジャンジャンとオレンジ系の赤花を2輪もたした。!!
先生真っ赤かになったじゃありませんか!と私は言った。
バックも私のイメージのフジ色を消しにかかった。
  
今回はブチ切れたみっちゃんは
最後には
「装飾画を描くので、きたない色は入れないでください」って言ってしまった。
ほんとに失礼な生徒だとは思いますが・・
 
  
すったもんだで、「今日は妙に突っかかってくるな~って言われたりして、、
 
                         いいや!最後は結構自分の思うような錦絵に近く仕上げましたから
やっぱり、バックがもう少しフジ色が強いほうがきれいでないのかな~
 
いいや今度又描いてみよう!
よんでくださってありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジー。ガーデンシクラメンなど、ベランダガーデンとワンにゃんとの戦い

2010-11-26 12:41:47 | 今日の出来事

 

厳しい寒さが来るはずなのに、

このところほんとに小春日和の日がつづく名古屋です。

この間にやっておきたい冬支度のひとつ、

ベランダガーデンです。

といっても手のかからないパンジーガーデンシクラメンを植えるだけなのですが、

マンション住まいは土をかってきて鉢をかってきて。という作業も入ります。

大体、5月の連休くらいまで、パンジーは冬の寒さにもめげずに咲いてくれます。

今のうちにぎっちり植えると早く成長が止まるので、

今はさみしいくらいに植え込みます。

一緒に植えるものは成長の著しいものですとパンジーが負けてしまいますので

成長をほとんどしないガーデンシクラメンが一番

寒さの中でも、そとで咲いてくれます。

冬んにはベランダの観葉植物を家の中に入れるんです。

デモ去年、舞と美いにゃんがシクラメンの花を全部食べたので、

今年はどうしようか迷っています。シェリーやハリ―も

小さい時に観葉植物をだめにしました。

ご存知ですか?カポックやアイビーはワンにゃんには毒なんですよ。

ほかにも結構お花でも毒なものがありますので、慎重にえらばないないといけないです。

にゃん子も今年はいたずらワンこ3カ月もおりますしね・・

ワンにゃんも大きくなるとそういうことはしないのですが、

 

(ママさんの花より、おれたちがモデルよ~)

とりあえずはベコニアを買ってみました

、これで様子を見ます。さて無事でしょうか?

外は寒くても

お部屋の中にお花が咲き、ベランダでもちいさな花を咲かせてくれる日も

近いでしょう、楽しみですよ

よんでくださって

 

ありがとう、

 

大きなシクラメンは家の中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宴会シーズン(?)マタタビパーティ舞いと美いの日記

2010-11-25 12:41:32 | 舞いと美いの日記

 

今日は木曜日、

舞いと美いにゃんこ日記の日です。

御蔭様で、ワンにゃんは元気です。

名古屋も小春日和の暖かな日です。多くのにゃん子は日向ぼっこが好きみたいですが

舞いや美いにゃんはそんなに日向ぼっこはしないです。

何時ものベッドの上でくつろいでいます。

それもそのはず、今日はまたたびパーティがあったんです。

暮もおしつまってくるまでに忘年会?

いえいえ

月に一度くらいにゃんこの爪切りをします。

我が家はマンション暮らしですのでにゃん子は外に出ることができません。

外で走り回れば爪は人っりでにすり減りますが。

おうち猫は爪を切らないとすごい凶器に近いです。

ご存じない方もあると思いますが、猫は爪を出しいれできるので普通しまっているんす。

じゃれるときなど爪を出すんですね

爪は鋭いので、すごいみみずばれになるんですよ。

先のとがった部分、三日月のようになっているところを、血管が通ってない部分で切ります。

爪を出すのにある部分をオスとでるのですが

とってもそれを嫌がるのですね、

素早く切らないと逃げられるし、かまれたり引っかかれたりします

爪はきれないのでと獣医さんできってもらう方もいるようです。

みっちゃんはまあ、。うまいもので・・

普通向こう向きの抱っこ。相動かないようにかかえて、左手でつめを出し右手で切ります。

この抱っこのしかたも結構大事です

にゃんこのに不安を与えると、逃げられて爪を切ることができないんですよ。

家のギャング、ロンは、爪切りがだい嫌い

寝込みを襲って切れる本数だけ切ります。

一日4本切れれば5日くらいで終了ですからね。抱っこはできないです。

機嫌をそこねるとかみますからね~

ロンはお母さんもおばあさんも野良です、

おばあさんはすごい気の荒いねこでした。

実家の田舎の田圃の周りでカエルを食べたりしてる野良で、

周りの住民からもいじめられているようでした。

そんな中生き延びるには、そうならざるを得なかったんだと私は思っています。

その娘はおっとりとしていて、実家の温水器小屋で子供を産みました。

一匹だと思ってお乳を飲んでる時のとり上げて、私のうちに連れてきたんです

ロンちゃんは多分おばあさん似です。最初連れてきた日のケージを破って外に出ました。

びっくり!まだおっぱいを飲んでる子がケージの戸を押し破るなんて~。

でもこのごろもう5歳過ぎましたから、とっても人懐こくなり舞いや美いとも仲良くやっています。

 

爪切りあとはマタタビパーティです。

家ではこうやって勢揃いはめずらしいですよ。

食事も食べるものが違うので別々なところで食べますから。

各自にほんのちょっぴりマタタビの粉をもらい楽しむんですよ

 

そのあと満足してみんなぐっすりお休みです。

 

このおだやかかな表情!

御蔭様で、みっちゃんちは今日も平和です。

よんでくださってありがとう、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家のメイ犬シェリーともう一度見たい海外ドラマランキング、あなたは?

2010-11-24 10:21:42 | 新聞から

 

新聞にこんな記事を見つけました。

<もう一みたい海外ドラマランキング>

あなたのみたいものはこの中にありますか?

映画だと吹き替えはとっても気になるのに

テレビだと違和感がなくわかりやすいのはどうしてでしょうか?

きっと声優さんの演技もあるのでしょうね~

この中ランキングのヒチコック劇場の熊倉一雄さんのヒチコックの声等は有名ですね。

一位の「奥様は魔女」

アメリカのモダンな生活に、でっかい冷蔵庫モダンなインテリア

まだ貧しかった日本でアメリカの生活が輝いて見えた代表作

奥様のサマンサや娘のファッションも素敵に見えて

、ハンドバックのブランド名にも彼女たちの名がつけられているのもこのころです。

最近も衛星放送されていましたよね

私は毎日の家事が魔法でかたつけられたらどんなによかろうといつも思っているんですよ。

洗濯機、炊飯器、掃除機は現代の魔法ですが・・

5位に入った、名犬ラッシ―

これはコリーですが、この犬はおおきいんです、

俗に、ミニ・コリーとも言われる シェルティー(正確にはシェットランドシープドッグ)

わが家のわんこはこのシェルティです

「散歩に連れていますとラッシーと同じね^」って言ってくださる方があり、

とってもこの番組に私は好感を持っているんです

性格もおとなしくていいつけをよく守り、飼い主の動作から気持ちをくみ取るこたちです。

どんな生き物でもそうでしょうが、

人間と長い付き合いの生き物の

にゃん子やわんこは人間との交流の仕方が上手です。

縁あって一緒に暮らす事になったワンこやにゃん子から

我が家にはドラマになるようなことはなにもないけれど、

どれ位の幸せをいただいているかは計りしれません

かけがえのない家族です

それにつけても、家族のないにゃん子やわんを少しでも減らせたらな^っと、

幸せそうな子たちを見て思うのですよ。

皆さんはどんなドラマをみてどんなことを思いますか?

よんでくださってありがとう、

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルタゴ。ハンニバル、???カルタゴローマ展

2010-11-23 13:14:53 | パソコンスクールで習ったこと

 

最近みっちゃんは、木炭デッサンで石膏像を書くようになって以来

ローマにとても興味を持っています。

それでこんな展覧会があったので出かけてみました。

<古代カルゴとローマ展>

たしか高校の世界史の時間にならった。

当時は意味もない地名や人名の片仮名の羅列に

世界史はちんぷんかんぷんでした

でもカルタゴとハンニバル、ポエニ戦争は記憶の片隅にありました。

世界史に興味をもち出したのは海外生活を送るようになってから。

その国の歴史を知らないと世界遺産だの名所旧跡も全然つまらない。

ヨーロッパってアフリカと近いんですね

植民地があったこともありますが地理的に近い。、

バスで一日乗ればアルジェに行けると聞いていました。フランスではアルジェリアが植民地でしたので、アルジェリアの人も多い

出稼ぎの人も多いです。国ではお金を稼ぐ仕事がない。

ので、同じフランスでの優遇措置ながあるフランスに出稼ぎにきてる人も多いです

御隣の国チェニジアの幼稚園の先生とも知り合いになりました

美人でとっても細やかな、プライドの高い人たちという印象がありました。

そのチェニジアの都市がカルタゴ。

紀元前300年ころ方地中海貿易で栄えた町だったのです。

イタリアのローマはイベリア半島

(ポルトガルやスペインのあるところ、当時は未開の土地でした。)

から侵入して、勢力を広げてくるカルタゴを脅威に感じて、

たびたび戦争になりました。

その勢力地図をごらんください。

結局は徹底的にローマによって、カルタゴは破壊されるのですが・・

百年後にはまた復興するのです。

その戦いのときの英雄ハンニバルの戦術は

いまでもとってもすぐれたものとして評価されているそうなんですよ。

私達が習った西洋史はヨーロッパが中心で情報も少ないんですね。

ザマの戦い、像に乗ってるのがハンニバル軍。馬がローマ軍です。ハンニバル軍の圧勝でした。

アフリカの文明と言えばせいぜい4大文明発祥のエジプト以外はろくに知らないんですね。

ローマなどに脅威を与えた素晴らしいカルタゴの文明英雄ハンニバル。

戦いの様子はこうして残ってはいます。

破壊から残ったモザイクタイルは、ローマ時代の富裕層の廃墟の邸宅のにいまもこうやって残っているのです。

そしてチェニジアの博物館群はモザイクタイルの世界一コレクションを持っているんですよ

展覧会で見るこのモザイクは一センチくらいの天然石を敷き詰めたもので、

<バラの蕾をまく女性>等は見事です、

これが皆一センチ足らずのも天然石をちりばめて作られているんです

印象派の点描で知らるスーラーの絵画より2000年近く前の作品ですよね。

世界には私の詳しくない素敵なものが一杯あるんだな^って思いました

それとこの時代の人も、ある種の人たちはとっても、優雅な生活だったんだと

あたり前なことにまた感心したんです

素敵なモザイクたいるを眺めてまたロマンが広がったんですよ。

大きなタイルの床が再現されているのにこの展覧会の素晴らしさを感じたのですよ。

ほかにもいろいろ展示はありました。

詳しくはこちらで・・

http://www.karutago-roma.jp/special/tunisia.html

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンズ、グランパス優勝・・名古屋の主婦(?)はいそがしい!!!

2010-11-22 12:01:23 | ニュースから

101120中日ドラゴンズ応援感謝パレード2  

 

土曜日は中日ドラゴンズのリーグ優勝パレードがありました。

昨日はロッテの優勝パレード中継され。

ものすごい量の紙吹雪が舞い散っていた。

そんなもの見たくな~いと画面に向かってわめいた名古屋人もいたでしょう!

噴水に飛び込むのは化粧が落ちるからできないけれど、、

ラゴンズが優勝したら紙吹雪やってやろうと思った!!!

、同じ日、土曜日、夕刊。日曜の朝刊!

トップ記事?

パスの創立以来18年の初優勝です!!

あ名古屋は大騒ぎ!

気や、フアン人口から中日ドラゴンズ記事をトップに!

いや18年ぶりの初優勝。グランパスで・・と巷で・・

ごらんになりたいかたは

こちらで

http://togetter.com/li/69655

我が家の新聞はすごい扱いです

なにをかくそうみっちゃんは

今の監督スコイトビッチ、

現役時代のその華麗なプレーからピクシーと呼ばれたころからのフアンなんです。

そのころから、大事に持ってる彼のユニホーム

彼は戦乱の故国ユーゴを離れ、ほんの出稼ぎのつもりできた日本、グランパスで、、

7年のプレイをして引退試合も日本でしたんですね

来たばかりの頃、オフシーズンだったかな~

小春日和の猿投のほうの城あとに散策に行った時

家族連れできいた彼に出会ったことがあります。とても温かい家族の雰囲気でした。

家族が関係者の秘書をしていたこともありとっても身近な存在だったのです

でもグランパスはいつも並!

ストイコビっチが監督をしてうまくやれるか、

そのカリスマ的なのは選手としてのプレーで、

彼の熱くなる性格は監督に向いてないだろうとも言われました。

3年目初優勝この快挙!すごいよね~

名古屋の主婦を始めデパートや

いろんなところになだれ込む方たちの目的は

おめでとうセールです

 

先日は、ドラゴンズ、ありがとう感謝セール

通ったら買わないわけにはにはいかないわ~と

連れの言うことに妙に納得して

名古屋の老舗のドラゴンズありがとう特別仕様美味しいどら焼きなんですよ

グランパス優勝セールもでもすごい人でした。

古屋の主婦は忙しいです~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎなんですね~年賀状作成講座、

2010-11-21 18:16:20 | パソコンスクールで習ったこと
 
WELCOME
今日は暖かないいおひよりの名古屋です。
でもなんだかあわただしく時が過ぎていきますね。
 
今日は特別に年賀状の作成講座に参加しました.
特別ですので普段顔を合わせない方た地とも和気あいあいで
あれがいいとかなんとかいいあいながら作っていくのも楽しいものです、
ジャストホームで作りました。
この中でどれをお年賀用に使うかはまだ決めていません、
うさぎ年は優しいサンプルが多いですね~
皆さんはどれがお好き?
 
 
皆さんはもう、てはずは済ませましたか~
年末はとかく忙しいのでできることは早めにしてしまいます
お風邪をひかないようにお気をつけてね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする