時間の外  ~since 2006~

気ままな雑記帳です。話題はあれこれ&あっちこっち、空を飛びます。別ブログ「時代屋小歌(音楽編)(旅編)」も、よろしく。

山手線に快速か急行を走らせたら

2024年04月13日 | 日々の、あれこれ

山手線といえば、都心の電車移動での大動脈的存在に思える。

どの駅もそれなりに利用客が多く、他の電車への乗り換えが出来る駅が多い。

もちろん、それでも駅によって利用者の差はあるのだが、飛び抜けるように乗り降り客の数が多いスーパー駅もある。一方で、山手線の駅にしては比較的利用者が他の駅より少なめの駅もある。

もっとも、比較的利用者か少ないとはいっても、地方の駅に比べたら、かなり多いのだろうけれど。

 

山手線は基本的には全て各駅停車である。一周すると1時間以上はかかる。

私鉄では、路線の中には急行や快速と言われる電車があり、それらは利用者の多い駅だけ停まり、比較的利用者の少ない駅はスルーすることで、少しでも利用者の移動時間を短縮したり、混雑を少しでも緩和したりしている。

ならば、それに習って山手線にも快速や急行が導入されたら、どうだろう。

 

おそらく同じことを考えたことがある人は多いのでは?

だが、山手線の運転間隔の短さや、通過ホームの設置の難しさゆえなのか、山手線には快速や急行はない。

また、大半の駅に乗り継ぎがあったり、山手線に代わる快速的な路線(例えば埼京線など)もあることから、山手線には快速などはない。

でも、あえて山手線に快速電車があったとしたら、どんな駅が停車駅になるだろう。ここではあくまでも「遊び」「IF」で考えてみたい。

 

ネット上では、山手線にもしも快速や急行があったら、どんな駅が通過され、どんな駅が停車駅になるかについてのアンケート結果などの記事かあった。

一駅一駅に、「停まるべき」か「通過するべき」かの意見やジャッジが、ユーザーから寄せられていた。多くの駅に賛否両論あった。中には「この駅は通過でも仕方ない」とされる駅もあった。

様々な意見をもとに個人的にまとめてみた。すると以下の駅が停車駅候補っぽい。

 

東京駅

新橋駅

品川駅

渋谷駅

新宿駅

池袋駅

日暮里駅

上野駅

秋葉原駅

 

中には高田馬場駅や浜松町駅の名前もあがっていた。

浜松町は、羽田空港への玄関口だし、竹芝桟橋もあるから船便の玄関口でもある。飛行機と船、両方のターミナル。こりゃぜいたくな。

高田馬場については、後で触れる。

まあ、高田馬場や浜松町を入れたくなる気持ちはわかるが、あまりに停車駅を増やしてしまうと、快速や急行の意味合いが薄れてしまいそうな気もする。

それ以外の駅でも、乗り継ぎ電車のある駅は多数あるしね。

内回りで東京駅から日暮里駅までの間の区間での停車駅がバランス的に多いかなという感はあるが、途中の上野駅や秋葉原駅は停車しないわけにはいかないだろうから、仕方ない。

上野駅は新幹線も停まるし、東北などからの東京への玄関口みたいなものだし。

秋葉原にしても、千葉への玄関口みたいなものだもの。

 

それと、ある程度予想はしていたが、内回りでは日暮里駅の次はやはりいきなり池袋駅になってしまうのかもね。

 

池袋駅と新宿駅の途中で高田馬場駅に停まるかどうかは、個人的には微妙かなあ。

高田馬場駅では地下鉄もあるし、私鉄への乗り継ぎもあるから、本来なら快速が停まる価値は十分あるとは思う。

だが、池袋駅と新宿駅の間に高田馬場駅も入れてしまうと、ちょっと間隔が短すぎる気もする。バランス的に停車駅が集中し過ぎかもしれない。

だって、外回り路線では池袋駅の次は日暮里駅まで停車駅はないのに比べたら、新宿の次に高田馬場に停まってしまったら、不公平かな…と。

駒込あたりから、「こちとら5駅もスルーされてるのに、高田馬場はズルイ!えこひいきではないか?」、巣鴨からは「老人を無視するな。虐待じゃ!いかん。」などと言われそう?

有楽町からは「新橋に停まるなら、どうせならこちらにも停まってほしい。こちらは銀座方面を抱えていることをなめるなよ」。

新橋からは「え?有楽町さん、私の名前を出すの?まあまあ。私は日本の鉄道の元祖駅なんだから、歴史的にも停車は当然なのよ。」。

どうしても有楽町さんが納得しないのなら、ここは新橋さんには大人の対応で我慢してもらうしかない?

 

案外、品川駅から渋谷駅までも通過駅は多い。恵比寿あたりから「こちらは六本木がバックに控えているのに、スルーするの?六本木で遊ぶ芸能人をなめるなよ!」とか言われそう。

また、そうなると原宿あたりも黙ってないかもしれない。「こちらに控えてらっしゃる神宮を何と心得る?おそれ多くも明治神宮様じゃぞ。ひかえおろう!皆のもの、頭が高い!」とでも(?)。水戸黄門様の印籠みたいなものでも出されたら困るしなあ(笑)。

 

恵比寿も原宿も停車してしまつたら、各駅3駅分連続で停車することになってしまう。恵比寿、渋谷、原宿…とね。これはいくらなんでも…。

なので恵比寿と原宿には我慢してもらうしか…。

 

とまあいろいろ書いてきたが、こうして多くの駅からクレームがきそうな気もする。

なのでいちいちクレームを聞いてたら、きりがない。

ほんと、山手線は多くの駅で乗り換え路線を抱えているし、利用者もかなりある。

前述の通り、運転間隔の短さや、駅間の距離や、通過ホーム設置のスペース的問題を考えると、快速や急行がないのは仕方ない気もする。

 

でも、あえて山手線に快速などを走らせるとしたら、停車駅は前述のアンケート結果になってしまうのかもしれないね。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あの廃墟宿がついに解体・・・! | トップ | 人間の脆さ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々の、あれこれ」カテゴリの最新記事