時間の外  ~since 2006~

気ままな雑記帳です。話題はあれこれ&あっちこっち、空を飛びます。別ブログ「時代屋小歌(音楽編)(旅編)」も、よろしく。

家電の寿命

2024年05月15日 | 日々の、あれこれ

長年使ってきた洗濯機がついに動かなくなった。

けっこう前から、作動中に妙な音がしていて、しかもその雑音は少しづつ大きくなっていた。

だから、そろそろ寿命なのかなと覚悟はしていた。だましだまし使っていた。

だがついに壊れてしまったようだ。限界を超えたのだろう。

スイッチを入れても、へんな空回りのような不快な音がするだけで、動こうとしなくなった。

この記事のトップ写真が、これまで使ってきた洗濯機。もう使えなくなっている。処分する前に撮っておいた。

 

この洗濯機、どれくらい使ってきただろう。少なくても15年以上は使ってきた。

今の洗濯機の平均寿命はとりあえず10年くらいがメドだと言われてることを考えると、我が家の洗濯機は平均以上には頑張ったことになるのだろう。

ちなみにネットでざっと調べてみたところ、今の家電の平均寿命は・・

 

●洗濯機  10年程度

●冷蔵庫  13年程度

●掃除機   7年程度

●エアコン  14年程度

●テレビ  11年程度

 

と、されてるらしい。もちろん製品や使い方によって個体差はあるのだろうけど。

これらの数字がメドなら、今使用中の家電の頑張り具合の参考になるのでは。

思った以上に頑張ってる家電もあれば、平均並の寿命だった家電もあるし、中にはがっかりするほど虚弱で短命に終わった家電もあるのだろう。

 

これらの数値が確かなら我が家の洗濯機は、けっこう頑張ったことになる。

冷蔵庫に至っては、もう25年くらい頑張ってくれてることになる。今もまだ現役だし。君は偉い!

エアコンやテレビや掃除機はすでに何年か前に買い替えたし、まだ当分頑張ってもらわないといけない。

 

というわけで、このまま洗濯機が使えないのは困るので、さっそく家電店に行くことにした。

だが、店に行く前に確認しておかないといけないことはある。

それは、買おうとしている家電が、ちゃんと家に入れられるか、サイズを把握しておくこと。

そのためには、その家電を入れようとしている室内の入口の幅。

家のなかの設置場所の入り口の幅のサイズを把握しておかないと、せっかく家電を買っても設置場所に入れられない可能性がある。そうなってしまったら、その家電を、設置予定の場所に設置できなくなる。

家電そのもののサイズは割と気にかけるものの、室内の出入り口の幅は、つい忘れてしまうこともあるので、そのへん要注意なのだ。

 

 

まあ、ともあれ。

家電は便利だけど、寿命もある。こればかりは、どうしようもないやね。

人間だって寿命はあるのだから。というか、世の中の大概のものに寿命はある。

歴史的に長く存在し続けてるものであっても、修復を繰り返して長寿を保っているのだから。

 

逆に言うと、寿命のないものって、何だろう。

 

大きな意味では、地球にも寿命はあるのだろうし。

宇宙に寿命はあるのかな?

 

 

おっと、話が飛躍し過ぎてしまった(笑)。

もともとは、単に洗濯機が壊れたというだけのネタだったのに。

 

 

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オーバーツーリズム問題 | トップ | 風魔一族の謎 (風魔の忍者... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たいぴろ)
2024-05-15 21:06:01
15年はよく持ちましたよ。うちの洗濯機、今11年目ですが、実は一昨年一度業者に見てもらってます。今度おかしくなったらアウトと言われますから、そろそろヤバいかも。
冷蔵庫25年は凄いですねー。と言いつつ、ダンナ専用?の小さな冷蔵庫はもう30年頑張ってます。
Unknown (だんぞう)
2024-05-15 21:16:49
洗濯機としては、我が家の洗濯機は比較的頑張ってくれたほうですよね。
実はけっこう前から、洗濯機を使うと、変な音はしていたので、そろそろヤバイかなとは思ってました。
でも、覚悟はしながらも、だましだまし使ってました。
完全に壊れないと、中々新しいものへの買い替えへのふんぎりはつかないもんです。
とりあえず洗濯できないと困るので、動かなくなった翌日には家電屋に買いにいきました。

たいぴろさんの家の冷蔵庫、よく頑張ってますね!
偉い!
冷蔵庫のほうが長持ちするみたいですね。

ちなみに我が家の冷蔵庫は、製氷機の部分は故障し、手動で氷は作ってます。
Unknown (捨丸)
2024-05-31 13:00:07
わが家も先日居間の室内灯が壊れました。
蛍光灯が切れたのかと思ったら本体がイカれてました。
それで買い替えるため家電屋さんへいったのですが、驚いたのが蛍光灯よりもLED照明が多かった事。
価格も蛍光灯のそれよりも随分安いんですよ。
なんでも点かなくなったら本体ごと買い替えるそうで。
まあ、蛍光灯かえるときは、ちょっとビビってた人間なので、それはそれでアリなのか、と。

家電品に付いて欲しい機能。
そろそろ◯◯の限界がきますので、パーツの交換か買い替えを推奨します・・・なんてメッセージが表示されないかな。
ほら、プリンタとかコピー機なんかは、トナーが無くなる前にメッセージ出ますよね、あんな感じで。
とにかく、いきなり壊れるのはマジ勘弁。
Unknown (だんぞう)
2024-05-31 16:16:46
去年我が家のリビングの蛍光灯が壊れました。スペアの蛍光灯に替えたけと、反応せず。
電機屋に相談にいったら、我が家の蛍光灯はもう古いタイプで、修理が難しいとのこと。
そこでこれを機会にLEDにかえてもらいました。
今では良いきっかけになったと思ってます。
LEDの方が長持ちするみたいですし。
今はLEDが通常になってるみたい。
私もこれでよかったと思ってます。
値段も思ったほどではなくて、助かりました!

家電に限界を知らせる機能をつけることには大賛成、
いきなり壊れると、真っ青になってしまいますよね。
冷房庫しかりエアコンしかり、洗濯機しかり。

コメントを投稿

日々の、あれこれ」カテゴリの最新記事