Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
 6/3夜明け前 月と火星が接近

熱海サンビーチ周辺の夜景

2024-03-06 15:05:13 | 夜景

しばらくご無沙汰の夜景ネタです。

先月24日の熱海海上花火大会を見物した際に撮っていた夜景の画像を紹介します。
陣取った熱海サンビーチにて花火が打ち上がる前にスマホ手持ち撮影で得られた写真(ズームなし)がこちら。

GooglePixel7aで夜景モードを選択して撮りました。同端末での夜景撮影は初めてでしたが、意外と綺麗に撮れた感じ。
画像の右寄りに真新しいホテル群が写ってます。中央付近にはファミレス等があったりしてとても賑やかなエリアが、
左端近くには1960年代開業の有名なリゾートホテルや、山の中腹には熱海城が確認できます。

ちなみに手持ちだと自動的に撮影時間が3秒となりました。手ぶれ補正がそれなりに働いていると思うんですけど、
手持ちで3秒も露出したらブレた画像になるはずなのにブレが発生している感じには見えません。
広角だから目立たないだけだろうと思って、少しズームアップして撮ってみたのがコレです。

同じく撮影に3秒かかってますが、これらもブレたイメージには見えませんねぇ。
で、画像ファイルを後でPCに移してExif情報をチェックすると、露出時間は1/14~1/25秒露出となってました。
おそらく撮影時間3秒の間に多枚数撮って(いわゆるバースト撮影ってヤツでしょうか)、最も綺麗に撮れたものを
自動選択して保存しているのかな?って感じ。 あるいは内部処理的に複数画像を加算平均合成してたりして?

さらに花火も同様に手持ちで試写してみたのがこちら。

地上の建造物はやっぱりブレてない感じです。三脚無しでこんなのが簡単に撮れるとは思ってませんでした。

端末の製品カタログをあらためて見たら、三脚にしっかり固定すると長時間露出が可能になるらしく、
天体撮影の作例も載ってましたので、いずれ三脚ホルダーを入手して天の川なんぞを撮影してみたいです。


アパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張〉高層階から眺める夜景(2)

2023-09-03 13:55:32 | 夜景

一つ前の記事で、ZOZOマリンスタジアムにおいて千葉ロッテマリーンズvs.北海道日本ハムファイターズの
公式戦が行われているところをクローズアップで映した動画をアップしましたが、広角ではこんな状況でした。

周辺に広がる夜景があまり暗くならないような露光条件にしたため、明るいスタジアムは白飛びしてます。
これでもHDR機能をONにしてたんですけどねぇ。バランスよく映すにはグラデーションNDフィルターを使う等の
ハードウェア的な工夫か、控えめの露光条件で映して低輝度部分を持ち上げる画像処理が必要って感じです。

深夜には眼下に広がる夜景をテキトーにフレーミングして、いろいろと撮ってみました。
まずは中望遠レベルの焦点距離で北寄りを狙ったのがこちら。

左下の暗い部分は幕張メッセ展示棟の屋根です。コレが東京方面の夜景を寂しくしている元凶と言えるでしょう。
その奥の明るいエリアは10年前にオープンしたイオンモール幕張新都心の巨大な施設群になります。
右寄りの奥に写っている高いビルはJR津田沼駅の近くにある大規模タワーマンションと思われます。
で、少し左寄りをクローズアップすると・・・

コストコ幕張倉庫店の大きな建物が右側に写り、奥にはラウンドワンや島忠ホームズの店舗も確認できます。
いずれも今年の3月に京葉線の新駅として開業したばかりの「幕張豊砂」駅の傍にあります。
カメラをさらに左へ向けると・・・

右にイオンモールの海側の端あたりが写ってます。手前の暗黒エリアは幕張メッセの広大な駐車場です。
左端に写っている広い道路は県道15号・千葉船橋海浜線(海浜大通り)で、この記事の最初に貼った動画で
右寄りに写っている道路の奥の方に相当します。その方向をもう少しズームインすると・・・

JR南船橋駅近くに林立する大きめのマンションとみられるビル群が上方やや右に写ってます。
さらに奥にはJR市川駅近くのタワーマンションと思われる高いビルまで確認できました。
もっと左にカメラを振ると、海越しに東京スカイツリーの姿を捉えることができます。

ツリーの天辺付近に低層雲がかかっていてモヤっとしたイメージになってしまいました。
しかしまぁ、安物レンズのせいかゴーストの発生が酷くて、手前の海とか空には実在しない光源がたくさん写って
興醒めしてしまいますねぇ。ちなみにほぼ同じエリアの朝撮り画像はこちら。

遠いので霞んだイメージですが、冬季なら綺麗に撮れるのではないかと思います。
オマケでズームアウトすると・・・

ZOZOマリンスタジアムがフレームに入ってくるのでした。

ということで、1年弱の間にアパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張〉高層階から見える千葉側と東京側両方の
夜景を撮ることができました。夜景自体はやっぱり千葉市街方面の方が見映えがイイような気がします。


上から見下ろすZOZOマリンスタジアム(2023/08/30)

2023-09-02 00:11:03 | 夜景

水曜~木曜日に千葉方面に出掛け、約1年ぶりにアパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張〉に宿泊。
まだ明るいうちにチェックインし、割当てられたのは32階の部屋で前回の宿泊時とは反対の西側(東京側)でした。
窓越しに見下ろせるZOZOマリンスタジアムで偶然にも千葉ロッテマリーンズvs.北海道日本ハムファイターズの
一戦がある日で、夜景を撮ろうと思って持参したカメラで試合開始前の球場を狙って撮れたのがコレです。

部屋からはさすがにプレイングフィールドは見えませんが、ライトスタンド上段の観客席などが眺められました。
この撮影にあたって窓ガラスの反射が邪魔にならないようなアングルを探すのに悪戦苦闘していたところ、
突然フロントから電話がかかってきました。どこかに何か落し物とか忘れ物でもしたかな?と思ったら、
18時~22時くらいまで部屋の遮光カーテンを閉めて欲しいという要請の電話連絡でした。何で?って感じですが、
その説明によると千葉ロッテマリーンズの応援のため客室ごとの照明の有無で""のロゴを浮かび上がらせる
「ウィンドウイルミネーション」を実施する日になっているとのことで、その協力をお願いされたのでした。
とりあえず承諾し、念のためルームライトも消してカーテンを閉め、窓との間でカメラを三脚に載せて
低い位置にセッティングしたらガラスの反射光が抑えられたんで、これはラッキーと思いました。
で、暗くなってからズームレンズを望遠側に寄せて狙ってみたら、こんなのが撮れました。

センター方向の高い所とライトスタンド上部にあるメイン/サブのオーロラビジョンが良く見える状況で、
観客席のファンが飛び跳ねる姿や応援旗が振られる様子もカメラのファインダー越しに確認できました。
せっかくなので、試しに動画撮影もしてみました。

映したのは6回裏のマリーンズの攻撃時で、部屋のTVをつけて実況中継の音も入るようにしてみましたけど、
厚いカーテン越しで音量不足でしたね。マリーンズの攻撃も淡泊で観戦ファンの盛り上がりに欠ける印象でした。

ところで「ウィンドウイルミネーション」ってどんな風に見えるのか気になってしまいますよねぇ。
ということで、ゲーム終盤を迎えた頃にカメラを持って部屋を出て、スタジアムへ通じる歩道橋まで行って
ホテルのセントラルタワーを撮ったのがこちら。

ちゃんと""が浮かび上がってました。後で確認したら自分の宿泊部屋は暗くないと綺麗な""にならない部分
だったことが分かり、割と重要な位置に相当していたようです。なお、右に写ってる明るい真ん丸の光芒は
スーパーブルームーンを間近に控えたお月様で、一緒にフレーミングしたものの完全に露出オーバーでした。
でも良い記念になったように思います。ちなみにイルミネーションを演出する部屋の照明はこんなのでした。

北条家の家紋である三つ鱗に似てる感じですが、ちょっと△の間が空き過ぎですかね。
部屋に戻ってからも試合は続いていて、最終回の攻防の頃にスタジアムと周辺の夜景を撮ってみたのがコレです。

スタジアムの照明は煌々と輝いており、さすがに白飛び状態となってしまいました。
上方には東京スカイツリーも写ってるんですけど、遠方のせいもあり存在感がイマイチですねぇ。
で、深夜にスタジアムの照明が消えてから、もう一度撮影してみたのがこちら。

物凄く寂しい感じになってしまいました。右下側には幕張メッセの大きな建物の屋根があり、そこも暗いため、
このホテルから見える東京側の近傍夜景って普段は意外と映えないってことが分かりました。
美しい夜景を眺めたいなら、東側(千葉市街地側)の部屋の方がオススメって感じです。


坊ヶ峯から眺める夜景(北東方向)

2023-03-12 16:15:00 | 夜景

野辺山高原にて金星と木星のランデブーを撮影した3日の夜の帰りに、まだ宵の口の時間帯だったんで
甲府盆地の夜景でも撮ろうと思って久々に坊ヶ峯展望台に立寄ってみました。
ちなみに山梨県内ではそこそこ有名な好展望地として観光ガイドのサイトでも紹介されてます。
過去に何度か行ってますが、着いてみると以前とは大きく様変わりしてました。
何と展望台が無くなっていたんです。どうやら老朽化で危険な状態になり、土台を残して撤去された模様。
それでも何とか眺望がきくので、画角が狭めの望遠レンズを使って夜景動画を映しました。

手前側の交通量の多い直線道路は中央自動車道で、境川PAの少し北東辺りの区間が映ってます。
奥は有名な石和温泉のある方向になり、広い笛吹市の一番賑やかな所を捉えていることになります。
以前にコンデジで映したことがありますが、やっぱりミラーレス一眼のパフォーマンスは段違いって感じ。
で、動画から連続した2000フレームを抽出して比較明合成して得られたのがコレです。

んー、右手前の木々がちょっと邪魔ですねぇ。展望台の再建を望みますが、保守管理の問題で難しいかな?


65km先に聳え立つツリー

2022-11-20 00:32:18 | 夜景

ツリーと言ってもクリスマスネタではありません。
先月某日の夜、埼玉県・奥武蔵のとある場所から撮ったのは・・・

東京スカイツリーを含む遠望夜景なのでした。直線距離で65kmほど離れたところから狙いました。
視界良好だったんで、予想していた以上にしっかり写ってくれた感じ。
で、数十分後に再度撮影したら・・・

カラフルなライティングに変わってました。後で調べたら、この晩は特別ライティングだった模様で、
この2種類は開業10周年記念で公募したデザインのうち最優秀賞/特別賞に選ばれた作品らしいです。
遠方からの眺めということで、色の違いを眼視でしっかり確認するには双眼鏡が必要でした。


アパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張〉高層階から眺める夜景(1)

2022-09-14 22:24:35 | 夜景

先週は仕事で海浜幕張に出張し、アパホテル&リゾート<東京ベイ幕張>に一泊しました。
高層階確約プランの予約時に千葉県側を希望したら、要求どおりの部屋が用意されました。
宿泊した夜、部屋から見える素晴らしい夜景の撮って出し画像を記事にアップしましたが、
夜遅くに映した動画も公開します。なかなかの絶景でした。

最初から約6分間はリアルタイム動画で、終盤の約45秒間は3秒間隔の間欠撮影で得られた
タイムラプス動画になります。道路を走るクルマがいきなり飛ぶようなスピードになって
驚いてしまわれたら、ごめんなさい。ちなみに撮影には1.5時間ほどかかってます。
で、タイムラプス動画の1200にも及ぶ連続フレームを比較明合成したスチル画像がコレです。

道を走るクルマのライトが光跡になって、ちょっとシュールな雰囲気になりました。
手前側に写っている大きなマンションが立ち並んでいるところは「幕張ベイタウン」と呼ばれ、
いずれの建物も共用部の照明が似たような黄色系で、黄金の街って感じの写りになりました。
右側のワインディングロードは「海浜大通り」という片側3車線のとっても広い県道で、
日本最長の人工浜である幕張の浜+稲毛の浜+検見川の浜に沿って千葉港まで延びてます。
で、翌朝に撮った日中の写真はこんな感じ。

右端にはJFA夢フィールド千葉県フットボールセンターのサッカー場が写ってます。
そういやぁ、サッカー選手っぽい人をホテル内で結構見掛けたなぁ・・・
ということで、夜も朝も部屋から見える景色を堪能できました。

なお、ホテルの外観を地上から写すとこんな感じ。

真ん中に文字通りセントラルタワーがあって、横に濃茶色のイーストウィングとウェスト
ウィングが並んでます。それぞれに大浴殿があるんですが、入ったのは1箇所だけでした。
で、自分が泊まったのは・・・

セントラルタワーの35階なのでした。ちなみに客室は45階まであるようです。
エレベーターを降りて左へ向かうと大きい窓があって、こんな景色が望めます。

京葉線「海浜幕張」駅側の景色になり、隣接する高級なホテルニューオータニ幕張や
左にはワールドビジネスガーデンのツインビルなどが見えます。
こっち側の夜景は窓に照明光が写り込んでしまうので狙いませんでしたが、
夜遅くでなければビルの明りも豊富で結構綺麗な感じでした。

最後のオマケ画像はコレ。

夕方、暗くなる前に東の空から昇ってきた月と共に街並みを撮ったものです。
中秋の名月の前夜だったのがちょっと残念。

機会があれば東京側にも泊まってみたいですが、いつになることやら・・・


甲府盆地の夜景(24)

2022-08-25 20:03:58 | 夜景

5か月ぶりに甲府盆地の夜景を撮影。

8/7の神明の花火の打上げ終了後、渋滞解消までの時間潰しに南アルプス市の山寄りの某農道辺りで
夜景が綺麗に見えそうな所を探索。ちょっと見晴らしの良い場所を見つけて撮ったのでした。
動画はこちら。

映像の中央部は中部横断自動車道の南アルプスICから少し南の辺りで、市役所に近いエリアです。
高速道路は意外と暗くて、下道を走るクルマのライトでようやく高架部分が分かるレベルでした。
その奥は中央市~笛吹市南部に相当し、リニア中央新幹線の計画ルートになっている所です。
さらにカメラを南にパンして撮ったのがコレです。

富士川町~市川三郷町方面の街灯りで、高速道路の高架部分はこちらの方が明るく写りました。
あまり高くない場所からの眺めなので、好みの鳥瞰イメージには程遠く、なんか物足りないですねぇ。


海越しに眺める熱海の夜景

2022-08-04 12:11:08 | 夜景

7/29の晩、網代にて熱海海上花火大会を撮影した後、同地点から熱海の夜景も映しました。

花火観覧クルーズで海上に出ていたと思われる船が港に戻っていくところでした。
右下に熱海ビーチラインが写っているんですが、花火の打上げ終了直後にしては渋滞していなかった感じ。
平日の金曜日開催だったせいでしょうかねぇ。
後半には建物の間に下りの新幹線が走っていく姿や上空をヘリコプターが飛んでいくのが捉えられています。
で、撮影動画の適当な時間帯における連続した500フレームを比較明合成したのがコレです。

クルマのライトが線状に描出されるので、交通量の多い道路がどの辺を通っているのかが分かります。


甲府盆地の夜景(23)

2022-03-08 22:53:58 | 夜景

約4年半ぶりに甲府盆地の夜景を撮りました。

甲府盆地の夜景をミラーレスカメラを使って狙うのは初めてでした。
撮影地は南アルプス市某所で、甲府盆地南部を西側から写したイメージになるんですが、
大雑把には手前から奥へ昭和町、中央市、甲府市南部、笛吹市に至る市街地を捉えています。
主なランドマークですが、まず画像を上下に分断するオレンジ色の道は中部横断自動車道になります。
真ん中あたりに白根ICが写っており、右寄りの大きい建物は白根徳洲会病院と特定できました。
そこから左斜め上方向に伸びる明るい道は釜無川にかかる開国橋のようです。
動画も撮ってみました。

撮影は日曜日の未明だったんで交通量が少なく、ちょっと動きが乏しいですねぇ。

実はこの日は☆撮り目的で山梨県北西部某所へ出撃したのですが、北風が強過ぎて撮影を断念。
そのまま帰るのも惜しいので夜景撮影地のロケハンをして、まずまずの場所を見つけたのでした。
夜景撮影は☆撮りと比べると機材設置/撤収が楽チンで、風の影響もあまりないのがイイです。