Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
 6/3夜明け前 月と火星が接近

政権交代へ

2009-08-30 20:15:00 | きまぐれ日記

歴史的な日にお似合いの曲はコレかな↓

下野する人たちへ
Sleep, pretty darling, do not cry and I will sing a lullaby

 

選ばれし人たちへ
Boy, you're gonna carry that weight, carry that weight a long time

 

選んだ人たちより
And in the end the love you take is equal to the love you make


伊豆スカイラインから見る夜景(1)

2009-08-28 11:45:00 | 夜景

伊豆半島の北東内陸部を南北に貫く有料道路・伊豆スカイライン。

名前の通り、高標高地を走る道路で、眺望の素晴らしい所が点在しており、

夜景観望スポットとしても好適な場所がいくつかあります。

今回はその中の一つ、「池の向駐車場」から見える夜景をご紹介しましょう。

よく開けているほぼ真西の方向を、焦点距離75mmのレンズで撮った夜景写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

主に三島~沼津方面の夜景が写っています。

中央左寄りの黒い影は香貫山で、そこから見る夜景もキレイだと評判です。

で、中心部を200mmの望遠レンズで狙った写真がこちら↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

中央上側やや左寄りの大きなビル群が写っているあたりがjr沼津駅付近になります。

それよりも左下に写っている青色に輝く建物がとても目立っていて気になりますね。

よく見ると、そのてっぺん右端には光る大きな塔のようなものが確認できます。

で、地図で調べたところ、これは三島市にあるボウリング場を含む遊戯施設でした。

「池の向駐車場」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
ゆきchan [2009年9月1日 1:43]
こんばんわ。伊豆の夜景を見る機会は少ないです。結構高い山間を通っているんですねぇ。
fornax8 [2009年9月1日 18:02]
ゆきchanさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
伊豆の夜景スポットは北部に限られますが、結構キレイですよ。
これからの季節、空気が澄んでくれば、もっとスッキリ見えそうです。
にーなな [2009年9月28日 20:01]
こんばんは。
綺麗ですね~。伊豆の夜景はあまり見たことがありませんでした。感激です。
伊豆方面は結構、出かけることがあるのですが、夜景スポットはノーマークでした。笑
今度でかけてみようと思います。
fornax8 [2009年9月28日 23:11]
にーななさん、毎度コメントをお書き込みいただき、感謝です。
伊豆スカイラインには駐車スペースが沢山ありますが、
この駐車場より南には夜景観望スポットはないようです。
北部にしか大きな街がないので、当然と言えば当然なんですが・・・
これから空気が澄んでくると、夜景もさらに綺麗に見えると思います。

♪ Change your heart...

2009-08-26 11:45:00 | エバーグリーン

今回紹介するお気に入りも幻想的な雰囲気の曲です。

コーギスの "Everybody's Got To Learn Sometime"。

YouTubeからこちら(↓)をどうぞ。

1980年に全米TOP100チャートで18位まで上昇。

欧州ではそれ以上のヒットとなり、フランスやスペインではチャート1位を記録しました。

邦題は「永遠の想い」。短期間ながらオリンパス社がCM曲として使っていたような・・・

シンセサイザーベースのアレンジが独特の雰囲気を醸し出しています。

眠気を誘うような曲調なので、以前は就寝時によく聞いてました。

深夜のドライブ中に聞くと危ないかも?


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
キラリ [2009年8月27日 21:29]
こんばんは。
私はこの曲聴いた事なかったです。とても素敵な曲ですね。ゆっくり時が流れていくような感じの曲ですね★
fornax8 [2009年8月28日 16:21]
キラリさん、こんばんは。いつもコメントありがとうございます。
また、懐古趣味の記事にお付き合いくださいまして恐縮です。
これは80'sの曲としてはマイナーですが、知る人ぞ知る名曲かもしれません。
夜空を眺めながら聞いてると、なんか癒されます。

南の空に立ち昇る天の川(@伊豆天城高原)

2009-08-24 11:45:00 | 星降るところ

伊豆と言えば、やはり海のイメージが強いですが、内陸部には山もあります。

特に有名な天城山の登山口には大きな駐車場があり、日中には登山客で賑わいますが、

日が沈み、ハイカー達が帰った後に、入れ替わるように集う人たちがいます。

その目的は天体の観望や撮影。ここは天文ファンにもよく知られた観測地なんです。

南の方向は市街光の影響が少なく、夏には濃い天の川を拝むことができます↓

【立ち昇る夏の銀河】
 キヤノンEOS kiss digital x +17-50mmズームレンズ(17mmに設定)使用 ISO800 F4

 露出3分 [8月22日 静岡県天城高原登山者用駐車場にて撮影] ※右下の線は飛行機の光跡

この駐車場は伊豆スカイライン南端にある天城高原料金所を出た所から遠笠山道路に入って

さらに南下し、その終点にある天城高原ゴルフ場のすぐそばにあります。

キャパシティは数十台ぐらいでしょうか。割とキレイなトイレもあります(ただし冬季は閉鎖)。

天文ファンにとっては車のヘッドライトは大敵なので、夜間に駐車場へ入る時は

スモールライトにするのが同志の方々のマナーだったりします。

でも安全第一ですから、駐車場の構造を知らない場合は、

夜間に無理矢理奥へ入るのは避けた方が無難です。

天城付近は国内でも年間雨量の多い地域ですが、晴れれば素晴らしい星空が広がります。

特に秋・冬は透明度の高い空が期待できるため、新月近くの週末には大勢の人が集まり、

夜間に満車状態となることもあります。

「天城高原登山者用駐車場」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
デコちゃん [2009年8月28日 10:30]
こんにちは!
いつもキレイな写真に癒されます☆
天文ファンの方のマナー、一般の人には知られていない部分があるので、そういった場所に行くときは十分周囲に配慮しないといけないですね。
勉強になりました^^
fornax8 [2009年8月28日 16:22]
デコちゃんさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
マナーといっても安全第一ですから、普通の方々はマネしない方がいいでしょう。
車をどこかにぶつけたり、最悪、人にでも当たったりしたら大変ですからね。
駐車場に車を停めたら、すぐに全てのライトを消す程度の配慮で十分かと思いますよ。
ゆきchan [2009年9月1日 1:56]
こんばんわ。すごーい写真の一言です!!こんなのとれるくらいの空なんですねぇ。
fornax8 [2009年9月1日 18:04]
ゆきchanさん、こちらにもコメントをくださいまして感謝です。
伊豆も中部まで来ると、その先の大きな街は下田ぐらいしかないので、
暗い夜空を拝むことができます。特に南の空は格別なんですよ。

絡み合う赤い網と青い網

2009-08-19 11:45:00 | 夜空のコラム

はくちょう座の東側の翼の辺りにこんな星雲が潜んでいます↓

【NGC6992~6995】
 キヤノンEOS Kiss Digital X + 口径18cm写真撮影用反射望遠鏡
 ISO800 F2.8 総露出時間40分(4分×10コマ加算合成)トリミング
 [8月16日 山梨県小菅村にて撮影]

繊維状の構造が見られることから「網状星雲」と名付けられてます。

欧米では "Cirrus Nebula"(絹雲星雲)と呼ばれたりもします。

よく見ると赤色と青緑色の星雲が絡み合っているのがわかりますが、

これは以前に紹介した惑星状星雲と同じように、

複数の元素が各々特有の波長で発光しているためで、

赤色は主に水素が、青緑色は主に酸素が発していることがわかっています。

ところで、この星雲は「超新星残骸(ちょうしんせいざんがい)」という種類の天体の一つで、

惑星状星雲と同様に恒星が死を迎えた後に出来上がったものと考えられています。

超新星(Ⅱ型)とは、太陽と比べて8倍以上の質量を持った恒星がその末期に

大爆発する現象のことで、夜空に突然明るい星が現れることから、そう呼ばれてます。

新星という響きとは裏腹に、重い星が壮絶な死を遂げる時に見られる現象なんです。

で、大爆発して飛び散った物質は周囲に広がっていき、

残骸としてこの網状星雲のような天体が生じるというわけです。

なお、爆心空間にはブラックホールや中性子星が残ると考えられています。

そんな超新星爆発ですが、銀河系内では少なくとも地球から肉眼で見える

レベルのものは400年以上観測されてません。

銀河系のお伴をしている銀河の大マゼラン雲では22年前の1987年に1件起こっていて、

大爆発で放出されたニュートリノという素粒子が岐阜県神岡町にある地下観測所で

とらえられて話題になりました。

2002年に東大名誉教授の小柴先生が、その超新星起因のニュートリノ観測に関する

研究成果により、ノーベル物理学賞を受賞したのは記憶に新しいところです。

大マゼラン雲は16万光年の彼方にあるので、その時に見られた超新星は

3等星程度にまでしか明るくなりませんでしたが、もし同じレベルの超新星爆発が

我々の太陽系から数光年以内の至近距離で起こったら、太陽よりも明るく輝き、

極めて強い宇宙線によってオゾン層が破壊され、有害な紫外線や放射線が地上に

降り注ぐだけでなく、遅れて到達してきた衝撃波で地球大気は剥ぎ取られ、

生物は全滅すると推測されています。

ディープインパクトなら、ある程度の対策は考えられますが、

大量のガンマ線や衝撃波が来たら、全くもって対処のしようがありませんね。

でも幸いなことに太陽の近くには超新星爆発を起こしそうな重い星はないので、

とりあえずはご安心ください。

銀河系内でも我々から十分に遠く離れたところで起こる超新星爆発だったら、

一度見てみたいような気がします。

先月話題になった皆既日食よりもはるかに稀有な現象ですから。


気が付けば2万pv

2009-08-17 12:30:55 | アクセス記録

お蔭様で2万pvに到達しました。ご訪問くださった皆様に感謝です。

1万pv到達まで約19週間要しましたが、そこから2万pvまでは7週間ほどでした。

【拙ブログ累計pv数の推移】

7月後半のpv数急増は日食関連記事によるものです。

先週もペルセウス座流星群ネタでpvに上昇傾向がみられました。

多くの方が夜空を眺めるきっかけになっていたら、嬉しいかぎりです。

これからも話題性のある天文現象等を取り上げていきますので、

今後ともどうぞご贔屓に、よろしくお願いいたします。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
キラリ [2009年8月22日 9:10]
おめでとうございます★
なかなか空を見る機会が少なくなっていますが、リフレッシュする為に機会を増やせれたらなぁ~と思います★
fornax8 [2009年8月23日 7:49]
キラリさん、こんにちは。ご祝辞ありがとうございます。
先日は流星をご覧になれましたでしょうか?
夏場は流星群の活動ピークの日でなくても、結構流れますから、
夜晴れたら空を見上げてみてください。

撮ったどー! ペルセウス座流星群

2009-08-14 22:03:30 | 天文現象

12日の夜にペルセウス座流星群狙いで長野県中部に行ってきました。

南から雲がひっきりなしに流れてくる状況でしたが、

晴れ間が広がった時間帯になんとか4個の流星をとらえることに成功。

そのうちで最も明るかったのがこちら↓

【ペルセウス座流星群】
 デジタル一眼レフカメラ+17-50mmズームレンズ(17mmに設定)使用

 ISO800 F2.8 露出15秒 長野県立科町蓼科山七合目駐車場にて撮影
 [流星出現時刻 2009年8月13日01時28分]

この後、2時過ぎにはベタ曇りになり、雨粒まで落ちてくる始末。

そんな状況の中、1個でもGetできれば幸運だったかも?


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
ぺね [2009年8月15日 1:49]
すご~い!瞬間がばっちりおさまっていますねぇ!星の数もすごいです。
fornax8 [2009年8月15日 2:13]
ぺねさん、コメントありがとうございます。
拙い写真をご覧くださいまして恐縮です。
この時間帯は雲が比較的少なかったのですが、それも10分と持ちませんでした。
先月の日食といい、なんか今年は天候に悩まされっぱなしです。
お花坊 [2009年8月16日 17:53]
こんにちは~♪
携帯から訪問しています。
携帯の画面でも、流星はちゃんと確認できました。
今年のピーク時は名古屋に居ましたが、残念ながら確認する事は出来ませんでした(酔っ払っていたから?)
数は減りつつありますが、まだ見る事は出来るハズなので、今夜も夜空を見ようと思います♪
※7月の終わりにお台場にガンダムを見に行った時、ムービー撮影中に流れ星を確認しましたが、映像には映ってませんでした、残念!!☆
fornax8 [2009年8月17日 12:25]
お花坊さん、こんにちは。ご訪問&コメント、ありがとうございます。
実は14日未明にも別な場所(東伊豆)で迎撃してました。
概ね好天に恵まれましたが、1日違うと流星数は激減しまして、
結局のところ、ショボイ写真しか撮れませんでした。
次は10月のオリオン座流星群を狙ってみます。

お花坊さんは昨晩、流星をご覧になれましたでしょうか?

【ペルセウス座流星群が今夜ピークに ☆彡】

2009-08-12 11:45:00 | 天文現象

一昨日の記事に記したとおり、ペルセウス座流星群の活動ピークが今夜やってきます。

ある天文学者は、今年は例年よりも流星出現数が増えそうとの見解を出しています。

通常予想される活動ピークとは別なハイレベルピークが先行して現れるというのです。

しかし、その計算上の最大ピークは日本時間で12日17~18時と予想されており、

残念ながら国内ではその先行ピークの中心をとらえることができそうにありません。

ただし、こういった予報には数時間程度の誤差が含まれていることもあるので、

8時間ほどピークが遅れたら、13日の夜明け前に多数の流星が見られる可能性もあります。

良い方向にズレてくれると嬉しいですが、多分ピークに出くわしても1時間に100個の

レベルには達しないだろうと、個人的にはみてます(単なる勘で、根拠無し)。

果たしてどうなることやら。それ以前に天気が問題かな?

ちなみに、昨年撮った写真はこちら↓

【2008年のペルセウス座流星群】
 デジタル一眼レフカメラ+28-75mmズームレンズ(28mmに設定)使用
 ISO800 F2.8 露出3分で撮り続けた25コマ中、流星の写った5コマを比較明合成
 [2008年8月13日未明 新潟県魚沼市大原スキー場にて撮影]


洞輪沢港へ(「○○の××」の答は・・・)

2009-08-11 11:45:00 | さいとしーいんぐ

前回記事の続編です。

名古の展望台を後にし、都道215号線を東へ1kmほど走ると交差点にぶつかります。

そこを右へ曲って、名古の展望台から見えた港へ向かう道に入ります。

すぐ近くに、露天風呂からの眺めが素晴らしいと評判の「みはらしの湯」という

温泉があるのですが、行った時には不運にもお休みとのことで素通りです。

分岐点から1.5kmぐらい走って、洞輪沢(ぼらわざわ)港に到着↓

※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。

上の写真の上端左寄りの稜線に名古の展望台が写ってます。

そこをズームアップした写真がこちら↓

写真では分かり難いですが、見事な断崖絶壁なんですヨ。

で、上から眺めた際に港の傍に見えていた水色の建物がコレ↓

なんだ、ただの公衆トイレじゃん。と思って裏へ回ると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと「洞輪沢温泉」という温泉だったんですねぇ。

いやぁ、看板見て驚きました。しかもタダで入れます!

お目当ての「みはらしの湯」が休業中だっただけに、こりゃ入らないと。

向って右が男湯ということで、早速そちらへ。運良く(?)誰もいません。

湯船に入る前に中を撮影すると↓

この寂れた感じが何ともたまりません。でも潔癖症の方はちょっと敬遠するかな?

湯温はぬるめで、じっくり浸かりたい人向きという印象でした。

後で調べたら、管理運営している地元自治会の方々が無料開放してるんだそうです。

これはありがたや。ちなみに石鹸やシャンプーの使用は禁止となっています。

夏場は汐間海岸に集うサーファー御用達の温泉なんだとか。

冷えた体を癒すのと海水を洗い流すのには絶好の施設かもしれませんネ。

ということで前回記事の「○○の××」は、「無料の温泉」が答でした。

「洞輪沢温泉」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
デコちゃん [2009年8月11日 15:43]
こんにちは!
温泉を無料開放ってすごく良心的ですね!
知らなかったら、完全に公衆トイレか集会所くらいにしか思わないので、ある意味「秘湯」ですね(笑)
fornax8 [2009年8月11日 18:30]
デコちゃんさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
無料で入浴できるとはホントありがたいことです。
しかしまぁ、この佇まいでは、とても温泉施設に見えないですね。
ところで、地図で表示される「汐間温泉」は洞輪沢温泉とは別物で
そちらは本物の秘湯のようです。
夏場の干潮時に海岸を手で掘ると源泉が湧き出してくるそうで、
自分で湯船をこしらえてやれば堪能できるらしいですよ。

ペルセウス座流星群

2009-08-10 11:45:00 | 天文現象

夏の風物詩とも言えるペルセウス座流星群が8月13日未明に極大を迎えます。

「極大」というのは簡単に言うと流星が最も多く見えると思われる時間帯のことで、

今年は13日の午前2時ごろと予想されています。深夜なのが辛いところですが、

例年ですと運が良ければ1時間に30個以上の流れ星が見えるので、結構楽しめます。

ただ、この日は半月(下弦)の明りが邪魔になるので、見難いかもしれません。

観望の参考になるサイトはこちら↓

【特集】2009年 ペルセウス座流星群

ガリレオくんと仲間たち -第3回-「カリスト駆けると、星の降る夜?」の巻

 ※観測ガイドの記述は昨年作成されたもののようですので、最も活発になるのは
  夜9時ごろとか、夜半には月も沈んで暗い流星まで見やすくなるといった説明は
  今年はあてはまりません。「観察は12日深夜から13日明け方にかけてがよい」と
  いうのは合ってます。一番下のリンク先も一部が古いサイトだったりするので注意。

2009年8月 ペルセウス座流星群:国立天文台
 ※「夏の夜、流れ星を数えよう」キャンペーンを11日の夜から実施する予定となってます。
  携帯電話用のサイトでも報告を受け付けるようなので、気軽に参加してみてはいかが?

おととしの活動を捉えた写真はこちら↓

【2007年のペルセウス座流星群】
 デジタル一眼レフカメラ+17-35mmズームレンズ(17mmに設定)使用
 ISO1600 F2.8 露出4分で撮り続けた数十コマ中、流星の写った9コマを加算合成
 [2007年8月13日未明 新潟県湯沢町みつまた高原にて撮影]
 ※画像をクリックすると、大きい画像が別ウィンドウで開きます。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
キラリ [2009年8月11日 22:24]
こんばんは。
もし見る事ができたら、13日に見に行きたいです。何処かの山に行けたらいいな☆難しいかな・・・
fornax8 [2009年8月11日 23:16]
キラリさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
13日ですと明け方がオススメです。13日の夜から続く14日の明け方になると、
流星数的には半分以下になると思われます。
月明りが邪魔なので、無理して暗い山奥へ行く必要はないかもしれませんね。