Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
 6/3夜明け前 月と火星が接近

♪ Just The Two Of Us

2011-06-18 09:00:00 | エバーグリーン

梅雨空の日が続いてますが、雨の季節にこんな曲はいかがでしょう↓


グローヴァー・ワシントンJr.の "Just The Two Of Us" という曲で、

1981年に全米シングルチャートで2位まで上昇した大ヒット曲です。

ジャンルとしてはジャズ・フュージョン系。今でも多くのアーティスト達に

カバーされるスタンダード・ナンバーになってます。

「クリスタルの恋人たち」という妙な邦題が付いてますが、

これは歌詞の冒頭部分に "crystal raindrops" が出てくるせいかな?

イントロのサウンドもなんとなく窓ガラスに付いた雨粒をイメージさせますけど、

この日本語タイトルはどうもいただけない感じがします。

ところで、曲の演奏者のクレジット名はグローヴァー・ワシントンJr.ですが、

この人はサックス奏者でして、歌っているのはビル・ウィザースという別な人です。

そのせいかアーティスト名が "Grover Washington Jr. featuring Bill Withers"

と表記されることもあるようで。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
パワーおやじ [2011年6月23日 21:41]
懐かしいです。
カセットで聞いた思い出がよみがえります。

今は、youtubeなんて便利な物が有るので
便利ですねぇ


fornax8 [2011年6月23日 23:21]
パワーおやじさん、いつもコメントありがとうございます。
イントロからして大人向けの曲って感じでした。
もう30年も前の曲になるんですよねー。
No.1になれなかった名曲の一つだと思います。

16日未明に皆既月食が起こります!

2011-06-14 12:00:00 | 天文現象

今年は国内で皆既月食が2回見られます。

その1回目の月食が今週木曜日の未明に起こるんですよ。

今回の現象は「月没帯食」というもので、月が欠けたまま沈んでいきます。

カメラでインターバル連写すれば、こんな風に撮れるでしょうか↓

 1986年10月18日撮影

さて、今回の皆既月食は西へ行くほど月の見える高度が高くなりますので、

西日本で好条件とされてます。

ちなみにfornax8の住むところでは皆既状態になった直後に月が沈み、

それとほぼ同時に日の出も迎えてしまうという厳しい条件です。

梅雨時なので天気も微妙な感じですが、一目だけでも見たいものです。

観望ガイドはこちら(↓)のサイトがおすすめ。

【特集】2011年6月16日 明け方の皆既月食(AstroArts提供)


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
お花坊 [2011年6月15日 22:25]
こんばんは~
皆既月食、楽しみにしていますが、
雲行きが怪しいですね…
明日の明け方に向かい、祈りながら待機しています。
パワーおやじ [2011年6月16日 7:57]
こちらは、曇りだったので無理だったんでしょうかね。

写真も素晴らしいです。
時間かかりますねぇ・・・・


fornax8 [2011年6月16日 18:24]
お花坊さん、コメントありがとうございます。
やっぱりダメでしたねぇ。まともに見えたのは沖縄ぐらいだったようで。
次回12月10日の皆既月食に期待しましょう。今日のより好条件ですしね。
fornax8 [2011年6月16日 18:26]
パワーおやじさん、コメントありがとうございます。
おぼろ月が見えた時間帯もあったんですけどね、
結局欠けている姿は見られずじまいでした。
アップした写真はバブル景気が始まったとされる年に撮ったものです。
当時はもちろんフィルム式カメラしかなく、多重露出なんていう技を駆使して
連続撮影をしてました。現像があがってくるまでの期待と不安の入り混じった
あのフィーリングは、今のデジカメ撮影では味わえません。
お花坊 [2011年6月16日 22:48]
再びこんばんは~
3時に目覚ましかけて、あぁ曇っている…とうたた寝、
4時頃に再度空をチェックし、断念~今日は寝不足でした。
コンディションの良い12月に期待しています。

太陽が部分爆発!?

2011-06-10 20:00:00 | きまぐれ日記

7日にNASAの太陽観測衛星SDOがとらえた映像です↓

いわゆる太陽フレアと呼ばれる爆発現象で、地球で例えれば火山の大噴火みたいな

ものに見えますが、今回のは太陽直径の1/3ぐらいまで舞い上がる大フレアですから、

太陽表面から地球を30個以上並べた距離まで飛び散っていることになります。

今回のフレアは観測史上最大と言われ、地球磁場に影響を与えるのは必至であり、

有害な宇宙線が降り注ぐと、特に航空機移動時に乗客乗員が放射線被曝することも

考えられます。その被曝線量はワーストケースで10ミリシーベルト(胸部X線検査

100回分)に達するとか。原発事故も怖いですが、母なる太陽も時にはそんな牙を

むくことがあるんですね。


花菖蒲の咲く季節

2011-06-07 22:30:00 | きまぐれ日記

昭和記念公園で今度は花菖蒲が見頃始めになったというので、日曜日に出掛けました。

で、日本庭園エリアにある水辺はこんな状況↓

※画像クリックで拡大


思ってたよりもたくさん咲いてたので、ちょっとビックリ。

横からアップで狙うとこんな感じ↓

上から撮ったのがこちら↓

アヤメ科の花は形が複雑ですね。

園内では日本庭園と花木園の2箇所に菖蒲田があり、多様な色・形の花が楽しめます↓

おそらく今週末から来週にかけて最盛期を迎えるのではないでしょうか。

以下またオマケで、主に花木園で見られた花を色々紹介しておきます。


アリウム(前回しぼんでると思ったのが大きく成長してました)


ラークスパー(色が結構ドギツイです)


ボリジ(剛毛を纏い、何故か下向きに咲く青い星)


ポットマリーゴールド(赤味を強くしたタンポポみたいな)


フレンチマリーゴールド(色合いがケバいです)


カルミア(可愛らしい花が鈴なり状態でした)


ジャーマンカモミール(個人的にマーガレットと区別がつきません)


サルビア・スプレンデンス(まぶしい赤色でした)


あじさい(色付いているのはまだほんの僅か)

時計草(名前のとおり面白い恰好の花)

[ 掲載した画像は個人的な利用目的でしたらお持ち帰り自由です。]

「国営昭和記念公園」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
ハッピー [2011年6月8日 14:55]
こんにちは。
花菖蒲の美しい季節となりましたね!雨露にも似合うお花ですよね。
淡い色からはっきりとした色まで様々なお花が楽しめるのは嬉しいですね。
うっとおしい梅雨でもこういうお花を見ると癒されますね。
fornax8 [2011年6月8日 21:08]
ハッピーさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
花菖蒲を至近距離で見たのはこれが初めてです。
色・形・大きさのいずれもゴージャスな印象の花でした。
次は紫陽花が楽しみだなぁ。
mashさん [2011年6月13日 11:12]
fornax8さん、おはようございます。

花菖蒲の季節ですねェ。
この梅雨の時期に似合うお花です。
ここの公園は様々なお花が咲き乱れて羨ましいです。
アリウムってねぎ坊主みたいなんんですね。
個人的にはサルビアの蜜の味が好きなんですがね。^^
fornax8 [2011年6月13日 19:21]
mashさん、いつもコメントありがとうございます。
こちらの花菖蒲は今週あたりにちょうど見頃を迎えているはずです。
記事タイトルに反して、その他の花の写真の方が多くなってしまいました。
本当に多種多様な花がいたるところにあって、目移りしまくりでしたよ。
アリウムはネギの仲間の総称らしく、撮影したのはアリウム・ギガンテウム
と呼ばれる園芸品種です。色が紫ですが、ねぎ坊主そのもののようで。
個人的にはトケイソウが気に入りました。

再び蓼科へ

2011-06-04 23:12:00 | 遠征日誌

今月も星撮りに適した新月期が巡ってきました。

今年は梅雨入りが早く、好天は期待薄と思っていたら、金曜日の夜は晴れの予報。

これは出掛けるしかないと思い立ち、西に向って中央道をひた走ります。

甲府盆地の上空は雲が広がっていましたが、八ヶ岳付近まで来ると晴れ間が見えはじめ、

目的地の蓼科山七合目登山口に着いて空を見上げると満天の星。

蓼科山の上に見えるのは白く輝く天の川。来て良かったと感じる瞬間です。

で、撮れた写真の1つがこちら↓

【さそり座北西部】 ※画像クリックで拡大
 キヤノンeos kiss digital x + 28-75mmズームレンズ使用(63mmに設定)
 iso800 f4 総露出時間25分(5分×5コマ加算合成) 赤道儀使用

どうやら低層雲が街明りを遮っていたようで、先月行った時より夜空は暗く、

お蔭で結構いい画像が得られました。

「蓼科山七合目登山口」地図


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
mashさん [2011年6月5日 10:56]
fornax8さん、おはようございます。

蓼科まで撮影お疲れさんです。
さそり座北西部の天体…色とりどりのガス雲なのでしょうか?
いつまでも見ていたい美しい宇宙(そら)です。
fornax8 [2011年6月5日 11:13]
mashさん、いつもコメントありがとうございます。
仕事疲れもありましたが、梅雨の晴れ間は貴重ですので、出掛けてしまいました。
ここは全天一カラフルと言われているエリアになります。
まさしくガス雲が広がっているのですが、残念ながら肉眼では色付いて見えません。
なので、星撮り屋たちが好んで狙う大人気の被写体になってるんですよ。

今朝の富士山(2011/06/03)

2011-06-03 08:03:02 | 富士山

かなり霞んでますが、見えました↓

上の方はまだまだ白いです。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
パワーおやじ [2011年6月6日 21:25]
合掌!
ってかんじですかね?

綺麗な富士山。

子供がnikonのd3100を買ったんですが、
なかなか構図を決めるのが難しいですね。

カメラの勉強しないといけませんね。


fornax8 [2011年6月6日 23:24]
パワーおやじさん、いつもコメントありがとうございます。
ウチでは、起立!礼!着席!
なんてことはなくて、ボーっと見惚れてるだけです(^^;)

新しいデジイチはイイですね。動画も撮れるようですし。
fornax8も以前はNikon派でしたが、星撮り適性だけでCanon派になりました。
レンズラインナップの充実度等から、やっぱりその2社のどちらかになりますよね。
機械モノは習うより慣れろ!なんて云いますから、撮影の場数も大事かと思います。